プール開き

画像1
画像2
画像3
 今年度初めての水泳学習なので,プール開きをしました。
 2年生が司会を努め,「はじめの言葉」や「今年の目標」,「校長先生のお話」「終わりの言葉」などを聞きました。
 その後,準備体操をしてシャワーを浴び,水に慣れました。電車ごっこやワニ歩きをしたり,トンネルくぐりをしたり,決まりを守りながらも楽しく活動することができました。
 

待ちに待った交通安全教室

画像1画像2画像3
6月15日(木)には,4年生にとって待ちに待った交通安全教室の日です。この教室受講の後,4年生は自転車での行動範囲が自宅敷地内から学区内に広がります。そのため,自転車の運転の仕方を覚えることにも熱が入りました。一生懸命左右の確認したり,気をつけながら角を曲がったりしました。これからも交通安全に気をつけて生活して欲しいと思います。

楽しかった交流給食

画像1画像2画像3
6月9日(金)にIISJのお友達が山王小学校に来校し,高学年と一緒に田植えを行いました。4年生など他の学年は,給食の時間に体育館で,一緒に給食を食べました。この給食交流も6年目となり,どちらの学校も少し慣れた様子でした。一生懸命身振りを入れたり,日本語をゆっくり話したりするなど,いろいろ考えて交流しようとしていました。

初めての電動糸ノコギリ

画像1画像2画像3
 図工の学習でパズル作りをしています。今日は,電動糸ノコギリを使って,パズルのパーツを切る作業をしました。
 まず,刃の正しい向きを覚えて,機械に刃を取り付けます。おそるおそるスイッチを入れると,がたがた動き始めました。
 はじめは,みんな緊張していましたが,すぐに慣れて,ぐんぐん板を切ることができました。仲良く順番に,協力して作業することができました。

読み聞かせがありました

画像1画像2画像3
6月15日(木)の朝自習の時間に,図書委員会による読み聞かせがありました。4年生の教室にも来てもらい,「パンケーキをたべるサイなんていない?」という絵本を読んでもらいました。心に響くお話でした。また,4年生の図書委員の児童も3年生の教室に行き,絵本を読みました。委員会に入って初めての読み聞かせ。どきどきしながら読んだそうです。

歯の染め出し

画像1画像2
 今日は5時間目に保健室の先生と一緒に正しいはみがきの仕方について学習しました。
 歯の染め出しを行い,みがき残しが多い場所を確認しました。みがき残しが多い場所は,奥歯や歯と歯の間,歯茎との境目であるということが分かりました。

 1本1本ていねいにみがき,みがき残しがあった場所もきれいにみがくことができました。

 奥歯が特にみがき残しが多かったので,ご家庭でも,仕上げみがきをよろしくお願いします。

理科の観察〜ヒマワリ〜

画像1
画像2
画像3
 理科の学習で,ヒマワリとホウセンカを育てています。たくさんの日光を浴びたり,子供たちが水やりをしたりしているおかげで,特にヒマワリがぐんぐん大きくなっています(ホウセンカはちょっとのんびり屋さんのようです…)!
 先日の理科の時間には,成長が著しいヒマワリの様子を観察しました。色・形・大きさだけでなく,草丈や葉の手触り,模様など,様々な着眼点をもって観察する子供たち。これからの成長がますます楽しみですね!

調理実習

画像1画像2画像3
 6月16日(金)調理実習をしました。今日は,ニンジンとブロッコリー,キャベツのゆでたサラダ,フレンチドレッシング,ゆで卵をつくりました。野菜を切ったり,ゆでたり。失敗してしまったところもありましたが,みんなで協力して調理ができました。「今度は家で,ジャガイモのサラダを作ってみるよ。」「先生、次は何つくるんですか。」「おばあちゃんのサラダのほうがおいしいよ。」調理の楽しさを知り,また,毎日ごはんを作ってくれる家族のありがたさにも気付くことができました。

6月16日(金) 太鼓の練習をしました!

画像1画像2
 5,6時間目に風舞の根本先生に来ていただいて,太鼓の指導をしていただきました。基本の姿勢や叩き方など,細かく丁寧に教えてくださいました。クラスでも何度か練習していたので,
「1回目の練習としては,とても上手ですね。」
とお褒めの言葉をいただきました。
 11月の市音楽会で発表する予定です。格好良く演奏できるように,今後も練習に取り組んでいきます。

メダカの保育園

画像1画像2
 理科の学習で観察をしてるメダカが卵を産んだので、理科の川村先生が一人一人、卵をシャーレに入れて解剖顕微鏡で観察できるような保育園を作ってくれました。休み時間に顕微鏡をのぞいたり、水を入れ替えたり、みんなうれしそうに世話をしています。
 今日の理科の時間に双眼実体顕微鏡で卵を見たら、心臓の動きをみることができたそうです。「先生、命ってすごいんだね。」命の神秘を感じることのできる素晴らしい学習ができました。

総合的な学習の時間

画像1画像2画像3
 6月15日の総合的な学習の時間に,岡田さんの田んぼの観察をさせていただきました。田植えから1週間,稲はしっかりと根をはっていました。ちょうど岡田さんがお仕事をしていらっしゃって,児童が疑問に思っていたことをいろいろと教えていただきました。稲と稲の間隔は30センチメートル(昔は1尺といったそうです。)ということや,水の引き方やぬき方についてなどについて分かりました。水の深さを測ったり,稲の草丈を図ったり、みんな思い思いに観察をすることができました。

交通安全教室

画像1画像2画像3
交通安全教室を行いました。

下学年は,歩行の仕方を学び,上学年は自転車の乗り方を学びました。
警察署の方から交通ルールについて話を聞いた後,実際に歩行したり,自転車に乗ったりしました。始めは,ぎこちなく確認等をしていましたが,繰り返し行っているうちに,スムーズにできるようになりました。

また,「自分の命は自分で守る」ということも学びました。
今日学んだことをしっかり守り,道路を歩行する時や自転車に乗る時,けがや事故に遭わないようにしてほしいです。

英語活動

画像1画像2画像3
 6月7日(水)の英語活動では,自分の好きな物についてみんなに英語で伝える学習をしました。食べ物や動物,スポーツの英語での言い方を練習し,I like ○○. を用いてスピーチをしました。話すときはHello から始め, Thank you. で終わりにすること,聞くときは話し手に体を向けてスピーチを聞き、最後に大きな拍手をすることなど,スピーチのマナーもきちんと守り、楽しいスピーチ活動ができました。みんなとても上手にスピーチができました。友達のスピーチを聞いて質問したり,自分の考えを付け加えたりする学習をしていきます。どんどん英語が上手になっていく5年生です。

ミニトマトの苗が大きくなりました。

画像1
画像2
 4月の下旬に蒔いたミニトマトの苗が大きくなりました。国語の授業で「かんさつしたことを書こう」という単元がありました。観察するときは,葉の大きさ,形,触った感じなどを書くことを学習しました。
 今日は,花が咲いている児童が多く,「黄色い花が咲いていました。」とか「青臭いにおいがしました。」という文を書いていました。

ザリガニつりをしたよ

画像1
画像2
画像3
 生活科の授業でザリガニつりをしました。学校の近くの用水路で行いました。
 家から釣り竿や網,バケツなどを持ってきて,学校でえさのするめいかをつけました。用水路に着くと,糸を垂れ,ザリガニを待ちました。まだ,時期が早いのか,ザリガニは小さかったです。じっと待つのは大変でしたが,頑張って釣りました。なかにはたくさん釣れる児童もいました。
 釣ったザリガニは教室で2匹飼い、残りは家に大事に持って帰りました。
 楽しかった,またやりたいという感想が聞かれました。

キャラクタータイム

画像1画像2
昼休みにキャラクタータイムが行われました。
朝から子ども達は,キャラクタータイムで他の学年の児童と運動したり,遊ぶことをとても楽しみにしていました。

今日は,体育では体力づくりの運動をし,校庭では,ケイドロやバナナ鬼をして遊びました。

昼休みが終わった後は,激しい運動をしたので,たくさん汗をかいていました。
また,みんな笑顔で他学年と遊んだことがとても楽しかった様子でした。

通学路探検

画像1画像2画像3
 13日(火),朝から降っていた雨があがり,1年生は予定通り通学路探検に行くことができました。歩きながら,通学路の生き物,危険な場所,安全を守るものを探しました。「みんなで植えたサツマイモが大きくなってる。」「田んぼにザリガニがいる。おたまじゃくしもいっぱいいるよ。」「危険な場所には看板があるね。」「110番の家がここにもあった。」など,いろいろなことに気がつきました。見つけたことをまとめ,これからの生活に生かしていきます。

いろいろな かたちの かみから

画像1画像2
 1年生は,図工で「いろいろな かたちの かみから」を学習しています。形も大きさも様々な紙を何かに見立ててクレヨンで色を付けていきます。魚,電車,アイスクリーム,お店……それぞれいろいろなものに見えました。できたものを見せ合いながら,想像が膨らんでいるようでした。

プール清掃

画像1画像2
 6月9日(金)6時間目にプール清掃をしました。5年生は更衣室やトイレを清掃したあと、大プール、小プールの壁をたわしでこすって汚れを落としました。みんなで協力して一生懸命活動し、1時間でとてもきれいになりました。汚れた水の中にオタマジャクシがたくさんいました。バケツにとって用水路に逃がしてやりました。
 19日のプール開きが待ち遠しい子供たちです。

IISJのお友達との交流

画像1画像2
 IISJ のお友達と交流給食を行いました。はじめはみんな緊張気味でしたが、すぐに打ち解けて仲良く過ごすことができました。食事のあとに、山王小の児童は校歌を,国際学校の子供たちはインドの国歌をそれぞれ披露しました。お互いに興味をもって、熱心に聞いていました。言葉はうまく通じませんが、「たくさん友達になったよ。」「名前を教えてもらったよ。」とみんな大喜びでした。稲刈りでまた合えることをみんな楽しみにしています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/26 春休み〜4/5
3/30 離任式