田植え

画像1画像2画像3
 6月9日、IISJ(インド国際学校日本校)のお友達と一緒に田植えをしました。代かきをしたあと,水をぬいた田んぼに、田んぼのオーナーの岡田さんが線を引いておいてくださいました。教えてもらったとおり、縦線と横線の交わるところに苗を植えていきました。曲がってしまうと、これからの作業に困るので、後で植え直さなければならないそうでうす。みんな気をつけて植えていました。
 ほとんどの児童が水田に入ることが初めてです。泥の深さや、柔らかさにびっくりしていました。今は機械で植えますが、昔はみんな手で植えていました。大変な思いをして,山王の人々が稲作を守ってきたこことを改めて感じることができました。

プール清掃

画像1画像2
今日は,6時間目に4〜6年生の児童とプール清掃を行いました。

子ども達は一生懸命清掃を行い,プールがピカピカになりました。
一生懸命清掃を行ったので,プールはあっという間にきれいになりました。

プール学習が楽しみですね。

IISJとの田植え交流

画像1画像2
インドのインターナショナルスクールの児童と交流して,田植えを行いました。
泥だらけになりながらみんな一生懸命田植えをがんばりました。

また,昼食時は全学年の児童と一緒に昼食を食べました。

子ども達は「ぼくは11人と友達になりました!」などお友達が増えたことを報告してくれました。新しいお友達が増えてとてもうれしそうな様子でした。

代かき見学

画像1画像2画像3
 総合的な学習の時間に,田んぼの代かきを見学しました。田植えの前に,田んぼの土をかき回して柔らかくする作業です。代かきを間近で見ることが初めての児童も多く、トラクターの迫力に大興奮でした。
 田んぼの端の草を取る作業をお手伝いさせていただきました。草を残すと雑草が田んぼに広がってしまうそうです。農家の方が、心を込めて米作りをしていることが良く分かりました。9日の田植えがとても楽しみです。

職員作業(プール清掃)

画像1画像2
もうすぐ,子ども達が楽しみにしているプールが始まります。

そこで今日は,放課後全職員でプール清掃を行いました。
1年ぶりの清掃なので,汚れはたくさんありましたが,少しずつきれいになりました。

また,今後は4〜6年生の子ども達と一緒にプール清掃を行います。
プール開始までにピカピカにして,プール学習を行いたいと思います。

キャラクタータイム

画像1画像2
今日からキャラクタータイムが始まりました。
キャラクタータイムは,水曜日の昼休みにグループで運動や遊びを行います。

今日は,グループで自己紹介やグループの名前決め,遊びの希望調査を行いました。
遊びの希望調査では,ドッジボールや色鬼,ケイドロなど様々な希望がありました。

次回のキャラクタータイムから運動や遊びが本格的に始まります。
子ども達は実際に運動したり,遊ぶことをとても楽しみにしていました。

外国語活動

画像1
画像2
画像3
ケイティ先生と一緒に,外国語活動を楽しんでいます。
3年生になってからは,自己紹介やあいさつ,気分を表す言い方などを勉強しました。
子供たちは,ジェスチャーをしながら表現を覚えたり,進んで友達と英語でコミュニケーションをとったりしています。

リコーダー講習会

画像1
画像2
画像3
6月2日(金)に講師の先生をお招きし,リコーダー講習会を行いました。3年生では,これまでの鍵盤ハーモニカに加えて,新たにリコーダーの学習が始まります。初めて触れる楽器と講師の先生の模範演奏に,目をキラキラさせる子供たち。講習会で教えていただいたリコーダーの扱い方や持ち方,ソ〜シの指使いを,これからの学習に活かしていきたいと思います。

学童はみがき大会

画像1画像2画像3
 6月2日(金)学童は歯みがき大会に参加しました。DVD を見て,ほんの少しの歯垢に何億もの菌がついていることや,子供でも歯肉炎になることが分かりました。自分の口の中を鏡で見て,歯茎の様子を確認したあと,正しい歯みがきの仕方やフロスの使い方を練習しました。歯と歯茎の健康についてみんな一生懸命勉強できました。
 今日からはみがき頑張ります!!

鍵盤ハーモニカ講習

画像1画像2
 6月2日(金),1年生は,鍵盤ハーモニカの扱い方や音の出し方等を講師の先生から教えていただきました。先生の模範演奏に興味をもち,お話もしっかり聴くことができました。お掃除の仕方も教えていただきました。これから始まる本格的な学習に向けて意欲がわきました。

眼科検診

画像1画像2
眼科検診を行いました。

眼科検診を待っている時の態度はとてもすばらしく,校医の伊藤先生にもきちんとあいさつをすることができました。
伊藤先生からも「とても良い学校ですね」と褒めていただきました。

伊藤先生から視力B以下の人は,病院受診をするようにお話がありました。
4月の視力検査で視力B以下の児童には,治療勧告書を配付しています。
早めに病院を受診するようにお願いします。

社会の学習

画像1画像2画像3
 5月31日の社会の学習では,低地のくらしの工夫について調べたことを,グループごとにまとめて発表しました。教科書の資料や文章をもとに,分かったことを自分の言葉で伝えることや,グループのみんなの分かったことを分類することが難しく感じました。
 これからの学習を通して,資料を活用し、分かったことを伝える力をつけていきたいと思います。

パズルづくり

画像1画像2
 6月31日、図工の学習でパズルづくりをしました。今日は,下絵を木の板に描き、絵の具で着色します。赤や青、黄色、緑など、カラフルな色をたくさん使って描きました。
明るく楽しい下絵が描けました。これからニスを塗って、電動糸ノコギリでパーツを切っていきます。出来上がりが楽しみです。

避難訓練,引き渡し訓練

画像1画像2画像3
避難訓練と引き渡し訓練を実施しました。

子供達はすばやく避難することができました。
今日は,保健主事の先生と様々な誘惑のシュミレーションを行い,はっきり誘惑から断ることができました。

また,「いかのおすし」の合い言葉を6年生が発表し,合い言葉をしっかり覚えることができました。

今後も状況に応じた行動が,すばやくとれるよう日頃から話をしていきたいと思います。

山王大運動会

画像1画像2画像3
山王大運動会が行われました。

朝登校した時から子供達は「どきどきします。」「緊張してきました。」と話をし,運動会をとても楽しみにしていました。

朝校長先生から3つのめあての話がありました。
1つ目は,最後まであきらめない。
2つ目は,仲間を応援する。
3つ目は,ルールを守る。

その約束をしっかり守り,子供達は運動会をとても楽しみました。
また,地区競技もとても盛り上がりました。

朝早くから保護者や地域の方々が準備をしてくれたおかげで最高の運動会になりました。
ご協力ありがとうございました。




運動会準備

画像1画像2
26日(金)運動会の準備を5・6時間目に行いました。
朝から雨が降っていたので,準備ができるか不安でしたが,午後には雨が止み,無事準備をすることができました。
子供達も積極的に動き,一生懸命働いていました。

また,地域の方や保護者も来てくださり,準備をスムーズに行うことができました。
ご協力ありがとうございました。


雨の日の昼休み

画像1
 昨日はあいにくの雨模様でした。業間休みや昼休みは外で元気に遊ぶことが多い1年生ですが,雨の日はそうはいきません。図書室で本を読んだり,教室で絵を描いたりして過ごしています。今日はみんなで粘土遊びを始めました。食べ物や車や電話機などを作り,それらを紹介し合いながら会話も弾んでいました。

運動会予行

画像1画像2画像3
23日(火)に運動会予行を行いました。
1時間目から4〜6年生の児童が積極的に準備をしてれたので,1時間目の途中から予行を実施することができました。

全体の流れを確認しながら,一通りプログラムを実施しました。
子ども達も本番同様に競技は真剣勝負!!でした。
予行でしたが,子ども達は常に笑顔でとても楽しそうでした。

運動会当日も今日同様に運動会を楽しみたいと思います。

また,保護者の方にも予行のお手伝いをしていただき,ありがとうございました。

総合的な学習の時間

5年生の総合的な学習は山王の米作りについて学習します。
5月19日に水を張った山王小学校の田んぼを見学に行きました。まだ,田んぼの中に雑草がたくさん生えていました。これから6月のインドインターナショナルスクールとの田植えに向けて準備して行きます。田んぼのオーナーの岡田さんに色々と教えてもらいながら,5年生にできることをたくさんお手伝いさせてもらいたいと思っています。
山王米づくりのスタートです。みんなで協力しておいしいお米をつくるぞ!!
画像1画像2

算数の学習

画像1画像2画像3
 算数では体積の学習が始まりました。
 「体積」ってなんだろ? 児童にとってはなかなか捉えにくい概念です。体積について正しく理解できるように,始めに,1立方センチメートルの立方体をたくさん作ってみました。みんなで作った立方体を並べて,12立方センチメートルです。「家のお風呂に並べるにはいくつひつようなか?」「学校のプールは?」「そんなのつくりきれないよ。」
「では,これから立方体を作らなくてもいい、良い方法を考えていきましょう。」
 色々なつぶやきがたくさん聞こえた楽しい学習ができました。 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/26 春休み〜4/5
3/30 離任式