ふじっ子たちの成長を目指しています!

学校保健委員会を開催しました

8月10日(木)学校保健委員会を開催しました。
委員会では,学校から体力診断テストや定期健康診断の結果や保健室の利用状況の報告しました。さらに,瀧澤先生から「食物アレルギー」についての講義の後,児童の健康等,熱心に話し合いました。

画像1画像2

プリザーブドフラワーをつくりました

画像1画像2
7月11日(火)多目的室で第4回家庭教育学級を開催しました。
佐藤先生のご指導の下,プリザーブドフラワーを作成しました。
様々な色を上手に使い,素敵なアレンジメントを作ることができました。

2年生 ふなばしアンデルセン公園下見

画像1画像2画像3
 8月9日(水)ふなばしアンデルセン公園に下見に行ってきました。公園は,ワンパク王国,メルヘンの丘,子ども美術館,自然体験,花の城の5つのゾーンからなる総合公園です。校外学習では,きれいな花や大きな風車,森のアスレチックなど,緑豊かな公園で,自然の美しさを感じて来たいと思います。当日は,木の鉛筆立てを作ったり,アスレチックで遊んだりする予定です。2学期が楽しみですね。

2年生 着衣水泳

画像1画像2
 7月13日(木)に着衣水泳を行いました。水難事故から身を守る為に,「背浮き」の練習やや浮き具を利用しての「ラッコ浮き」の練習を行いました。子供たちは「重いね」と言いながらも,浮く練習を真剣に行っていました。

リースくん

9日間いっしょに過ごしたリースくんと,今日でお別れすることになってしまいました。日本語を話すのも読むのも書くのも大得意なリースくん。ずっと前からいるみたいになじんでいました。
 また会えるといいね!
画像1画像2

4年 霞ヶ浦湖上体験に行きました!

画像1
画像2
画像3
4年生の社会科の学習の一環で,霞ヶ浦の湖上体験に行きました。霞ヶ浦の歴史について学んだり,湖の水質検査を体験したりしました。また,利根川浄水場にも行き,川の水が飲める水になるまでのしくみを学びました。

水泳学習が終わりました

画像1画像2
 7月19日(水)に最後の水泳学習を実施しました。全部で10時間程の学習でしたが,一生懸命に練習し泳力を高めました。10日(月)には着衣水泳も実施し,川や池等に落ちたときの対処の仕方や着衣をしたままでの泳ぎづらさを体験しました。どの児童も真剣に取り組んでいました。

2年生 ミニトマトの観察

画像1画像2画像3
 5月から一人一つ育てているミニトマトも,立派に成長し,実も大きくなってきました。赤く色づくのを今か今かと楽しみにしています。収穫が楽しみですね。

リコーダー講習会

6月28日(水)に,リコーダー講習会がありました。
講師の先生が吹いてくださった曲のすばらしさに,みんな感動していました。
自分たちも上手になりたいという思いを抱くことができました。
画像1画像2

サラダ作りをしました(5年1組)

画像1画像2
 家庭科の調理実習でコンビネーションサラダを作りました。
 野菜を茹で,ゆで卵やドレッシングも自分たちで作りました。見た目も味もバッチリのできでした。楽しい実習になりました。

サラダ作りをしました(5年2組)

画像1画像2
 家庭科の調理実習でサラダを作りました。
 野菜がちょっとかたかったり,ゆで卵が半熟だったりしたグループもありましたが,楽しく調理できました。見栄えは最高!!味も最高!?のできでした。

2年生 芸大生と交流

画像1画像2
6月16日(金)東京芸術大学の方にザリガニの絵の描き方を教えていただきました。子供たちは,ザリガニの体の描き方や色の使い方など,芸大生の説明を一生懸命に聞き,画用紙いっぱいに描いていました。完成が楽しみです。

プール開き

金曜日に今年初めてプールに入りました。
3年生はついに大プールデビュー!
少し寒かったですが,みんながんばって泳ぎました。
画像1画像2

2年生 ザリガニ釣り

6月12日(月)生活科の一環で,相馬公民館の裏の用水路にザリガニを釣りに行きました。まだ体が小さいザリガニですが,たくさん釣ることができ,子供たちは大喜びで帰ってきました。今後,ザリガニの様子や飼育のしかたを学習するとともに,命の大切さも学んでほしいと思います。
画像1画像2画像3

縦割り班活動 全学年

画像1
画像2
画像3
6日6日(火)ロング昼休み
縦割り班活動を行いました。
教室や校庭,体育館で縦割りグループ遊びをしました。
教室では,トランプやハンカチ落としなどで遊びました。

給食訪問 4年1組

画像1
画像2
画像3
6月9日(金)
給食訪問がありました。
給食センターの栄養士さんに,かむことの大切さを教えていただきました。
いつもより五回多くかむことを心がけて,食べました。

関東電気出前授業 4年生

画像1
画像2
画像3
6月6日(火)5,6時間目
理科の出前授業をしました。
講義「電気安全」について
実習「レモン・炭電池」
講師の先生3名をお迎えして,行いました。
モーターを回したり,オルゴールを聞いたりしました。

幼小中連携合同引渡訓練

6月1日(木) 今日は,藤代中学校区の幼小中(藤代幼稚園,藤代小,久賀小,山王小,藤代中)連携の引渡訓練がありました。取手市に,震度5強の地震が発生したという想定です。実際に地震が起こったとき,兄弟姉妹がいる場合は,各幼小中同時に引渡になるため,現実に近いかたちで訓練を実施しました。お忙しい中にもかかわらず,訓練にご協力くださった保護者の皆様,本当にありがとうございました。ご家庭でも,これを機会に大地震発生時の備えや連絡の取り方などを話題にしていただけたらと思います。
画像1
画像2
画像3

運動会

子どもたちみんな一生懸命がんばっていました。
おうちの方々のご声援,ご協力のおかげでとてもいい運動会になりました。
ありがとうございました。
画像1画像2

運動会 PTA綱引き

PTAの皆さんも,赤組・白組に分かれて「綱引き」に挑戦してもらいました。力の入った勝負になり,両組とも一生懸命がんってくれました!!
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31