2年生 「3学期のお楽しみ会」 (心みがき)

画像1 画像1 画像2 画像2
22日に各クラスでお楽しみ会を行いました。どのクラスも子どもたちが計画した内容で行いました。「何でもバスケット」や「おやさがし」「クイズ大会」「ハンカチおとし」「宝探し」「くじ引き」など,盛り上がりました。楽しい思い出がまた一つ増えました。 

2年生 「学年集会」 (心みがき)

画像1 画像1 画像2 画像2
 22日に学年集会を開き,春休みについて説明しました。生活面で安全に気をつけること,宿題はないけれど休み中も勉強はすること,そのほか離任式や始業式などの行事について,話しました。春休みは,開放的な気分になり,つい普段の落ち着きがなくなり,事故や事件にあいやすくなります。安全で充実した春休みが過ごせることを願っています。

今日の献立(体みがき)

画像1 画像1
3月22日(木) 体みがき

 <献立>ごはん 牛乳 豚肉のしょうが炒め
     ポテトサラダ 味噌汁

 今日は今年度最後の献立でした。


心を込めて大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は3年生最後の掃除がありました。5時間目を一時間使って,今まで使ってきた教室や廊下,机いすなどを綺麗にしました。
 この教室で過ごせるのも残すところ1日・・・。感謝の気持ちと心を込めて取り組む事ができました。

卒業式 見送り

 3月20日,取手小学校第60回卒業式が開かれました。
 天気は生憎の雨でしたが,心の温まる卒業式にすることができました。
 卒業式の後,在校生は廊下に並び,卒業生を見送りました。3年生も並び,中には涙ぐみながら別れを惜しむ子もいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 「英語学習」 知性みがき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 19日に行った英語学習では,今までの復習をしました。
 まず,世界のいろいろな国の挨拶をしました。
 次に,英語の指示でペアやグループを組んだり,丸や一列に並んだりしました。
 最後は,英語の指示を聞き取るゲームで,手をあげる,おじぎをする,首をふるなどの動作をしました。
 リズミカルな音楽の中で,楽しくゲームをし,英語に親しみました。

2年国語「ニャーゴの紙芝居」知性みがき

 国語科では「ニャーゴ」の物語を学習してきました。子ねずみとねこのユーモアあるかけ合いが楽しいお話です。今日は2年生が作った紙芝居を1年生に発表しました。
 「ニャーゴ!」とグループみんなで声を合わせて読んだり,ねこにももをあげる場面は抑揚をつけて優しく読んだりと工夫して音読できました。
 1年生にも楽しんでもらい,満足そうな2年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立(体みがき)

画像1 画像1
3月19日(月) 体みがき

 <献立>ごはん 牛乳 鶏のから揚げ
     ブロッコリーのにんにく炒め かきたま汁 デザート

 今日は卒業お祝い献立でした。

3-2おたのしみ会

 今日は3-2でお楽しみ会を開きました。しかし天気は生憎の雨。楽しみにしていた外での遊びはまた今度となってしまいました。
 それでも子ども達は中での遊びに夢中になり,笑顔で遊ぶことができました。ビンゴや宝探しをして,参加した全員が折り紙で作った景品をゲットできました。お楽しみ会を企画した係も皆楽しそうにしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

「モチモチの木」を音読しよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語では、「モチモチの木」の音読発表会の練習をしています。
豆太の気持ちやじさまの言葉の文章をどのように読むか、話し合いながら練習しました。地の文と、人物の言葉に分けて工夫したり、場面毎に役割を変えたりしながら、読み合っています。
1年間、ほぼ毎日、音読にも取り組んできた3年生。4月の頃と比べてどれくらい上手になっているか、楽しみです。

おもちゃショーをひらいたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
これまで理科で学習したことを生かして、おもちゃ作りをしました。
一番人気は、ペットボトルロケットです。
まずは、説明書きを読んで、組み立てました。
なのに、仕上がってみると「あれれ・・・・?」
でも、そこからが腕の見せ所。
ゴムのかけ方や、糸の引き方などなど、あれこれ工夫しながらやっと完成しました。
友達と学び合うことの楽しさを実感した3年生です。

卒業式に向けて

画像1 画像1
 今週に入り,いよいよ卒業式の練習が始まりました。月曜日には姿勢や礼,歌の練習をし,火曜日には呼びかけの練習を行いました。
 今日からは六年生も交えての全体練習です。三年生の子どもたちは,皆姿勢を整えて練習に臨むことができています。六年生を送る気持ちを忘れず本番に参加してほしいと思います。

2年生 学年音楽(知性みがき)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2年生のまとめで,学年で音楽を行いました。入学式の歌や今まで練習した歌を歌ったり,鍵盤ハーモニカで2年生で習った曲を演奏したりしました。鍵盤ハーモニカや来年度から使うリコーダーの手入れの仕方についても学びました。楽しい音楽の時間となりました。

2年生 卒業式の練習

画像1 画像1
 今週から卒業式の練習が始まりました。姿勢や歌,呼びかけなど,練習を頑張っています。6年生への感謝の気持ちを込めて,よりよい卒業式になるようにしていきたいです。

すてきなファイルをつくろう!

 三年生最後の図工の学習では,ファイルづくりを進めています。今は紙を鮮やかに色づけしている段階です。この紙をファイルの周りに貼って飾りを付けます。
 このファイルに一年間三年生の学習でがんばった物を入れてお家にもって帰ろうと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

第6学年 奉仕作業の様子(心みがき)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これまでお世話になった感謝の気持ちを込めて,奉仕作業を行うことができました。

様々な教室のワックスがけや,階段掃除,窓拭きなど,黙働で作業をしていました。

とても有意義な時間となりました。

今日の献立(体みがき)

画像1 画像1
3月9日(金) 体みがき

 <献立>肉みそごまうどん 牛乳 えびしゅうまい
     海藻サラダ

 今日の肉みそごまうどんは,人気がありました。

ふりこの実験

 5年生の理科では,ふりこの勉強をしています。今日は1組がふりこの往復時間には,何が関係しているのかを調べる実験をしていました。みんな往復するふりこを,一生懸命見ています・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ完成!

 図工の版画の授業もいよいよ大詰めを迎えました。今日,たくさんの友達が「できた〜」と声を上げました。素敵な多色刷りの版画が教室に並ぶのが,楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立(体みがき)

画像1 画像1
3月5日(月) 体みがき

 <献立>ごはん 牛乳 鮭ザンギ
     コーンとほうれんそうのサラダ 味噌汁

 今月の日本の食べ物の旅は,北海道でした。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学年だより

学校だより

学校経営関係文書