日なたと日かげ,温度はちがう?〜3年生 理科〜

画像1画像2画像3
3年生の理科では,「地面のようす」を学習しています。
前回の観察では,日なたと日かげでは温かさが異なることが分かりました。それを踏まえ,新しい課題が生まれました。

『では,具体的に何度くらいちがうのか?時間が経つと,温度は変化するのだろうか?』

観察の前には予想を立てますが,今回も,特に温度の変化について様々な予想が飛び交いました。
「日なたは温度が上がっていくんじゃない?日かげは変わらないよ,きっと。」
「日なたと日かげの温度は違うけど,時間が経つとどちらも温度は上がっていくと思う。」
「日かげってことは日光が当たらないんでしょ?だったら温度は下がっていくはずだよ。」
「日なたも日かげも,温度は変わらないと思うなぁ。」
ノートを見せ合ったり,身の回りの物を使ったりして,自分が考えた予想の根拠を説明し合っていました。

次回はいよいよ観察です。どんな結果になるでしょうか?子供たちの反応が楽しみです。

わたしのはっけん

画像1画像2画像3
 1年生は,国語の学習で,身の回りの動植物を観察して気付いたことを文章に書きました。校庭に出ると,いろいろなものが目にとまり,何について書こうか迷いながらじっくり観察していました。「はっけんメモ」には,見たり,聞いたり,触ったり,匂いを嗅いだりして感じたことをたくさんメモしていました。完成した文章を友達の前でスピーチすると,みんな興味をもってニコニコしながら聞いていました。

5年生の音読を聞かせてもらいました!

画像1画像2
5年生が国語で学習している,宮沢賢治の「注文の多い料理店」の音読を聞かせてもらいました。
このお話は絵本にもなっており,5年生は,絵本を見せながら発表してくれました。また,登場人物の会話や物音を上手に表現していて,3年生の子供たちはあっという間に物語の世界へ引き込まれていきました。音読の仕方を工夫することで,聞き手に物語の面白さや世界観が伝わるということを,改めて実感することができました。

来週末には,3年生も校長先生に,「サーカスのライオン」の音読を発表します。5年生の音読をお手本に,登場人物の様子や気持ちが伝わるよう,頑張りたいと思います。

読み聞かせをしてもらいました!

画像1画像2
1日に,“おはなしのオルゴール”のみなさんに来ていただき,物語や絵本の読み聞かせをしてもらいました。
3年生は4年生と一緒に,2つのお話と1冊の絵本を聞きました。どのお話も,子供たちは集中して聞いていました。お礼の手紙には,心に残ったお話や場面,読み聞かせをしてくださったみなさんへの感謝の言葉が書かれていました。

調理実習

画像1画像2画像3
 11月2日,家庭科の学習で,ごはんと味噌汁の調理実習をしました。今日は,耐熱ガラスのなべを使ってごはんを炊きました。火加減が難しかったですが,上手に炊くことができました 味噌汁は煮干しでダシをとり,大根とニンジンと油あげで作りました。大根やニンジンのいちょう切り,油揚げの油抜きもがんばりました。
 ごはんも味噌汁も上手にでき,「こんなにおししいご飯は初めてだよ。」「家でもやってみたい。」と大喜びでした。

3年生教室での音読発表

画像1画像2
 11月2日,朝の読書の時間に,3年生教室で「注文の多い料理店」の音読発表をしました。繰り返しの音の表現を工夫したり,話し言葉の読み方を工夫したりすることで,初めてお話を聞く3年生にも楽しんでもらえるように,練習してきました。
 今日はみんな落ち着いて読むことができ,3年生の児童も最後まで集中してお話を聞いてくれました。頑張って練習したことで,3年生に喜んでもらえてみんなうれしそうでした。
 

家庭教育学級 移動教室

画像1画像2
 11月2日に家庭教育学級で「ヤマイチ味噌」に行き味噌造りを行いました。つぶした大豆に糀と塩を入れ混ぜ合わせます。それに、種水を入れ十分に練り、それを団子状に丸め容器に隙間なくつめ完了です。1年間の熟成後おいしい味噌が出来上がるそうです。みんな、「おいしい味噌になーれ」と一生懸命練りました。1年後が楽しみです。
 味噌造りの後はみんなでおいしいランチを食べ、大満足で帰ってきました。

母校ふれあい訪問

画像1画像2
 10月30日5校時、藤代中学校の母校ふれあい訪問で、本校卒業の中学生が教室にきてくれました。久しぶりに合う中学生にみんなやや緊張気味の5年生でした。丁寧に算数の問題を教えてもらい、楽しく学習ができました。本校を卒業して約半年ですが、すっかりたくましくなった卒業生の姿が印象的でした。5年生の児童も2年後にはこうして山王小を訪問する日がきます。きっと見違えるようになっているでしょう。その日に向けて、1日1日を大切に過ごしていきたいと思います。

北相寿園訪問

画像1画像2画像3
 11月1日,6年生と一緒に,北相寿園で,山王三宅太鼓とこきりこ節の発表をしました。普段は3年生から6年生までの児童で歌いますが,今日は5,6年のみの「こきりこ節」でした。山王三宅太鼓のかけ声も5年生だけでしたが,会場に響く力強い発表ができました。北相園の皆さんも喜んで聞いてくださいました。
 太鼓の発表のあと,みんなでボール送りゲームをしました。お年よりの方が声をかけてくれ楽しい時間を過ごすことができました。

11月1日(水) 北相寿園交流活動

画像1画像2画像3
 昨年度も訪問した北相寿園に,今年もお招きいただきました。5,6年生の「こきりこ節」と「山王三宅太鼓」の演奏を披露した後,シーツの上をボールで転がして送るレクリエーションで交流しました。演奏後はたくさん拍手をいただき,レクリエーションの後は「来てくれてありがとう!」と声をかけていただきました。

10月31日(火) 母校ふれあい訪問

画像1画像2
 藤代中学校に進学した卒業生が山王小学校に来て,様々な授業のお手伝いをしてくれました。6年生には太鼓の得意だった生徒に来てもらい,三宅太鼓の指導をしてもらいました。1人1人丁寧に,的確にアドバイスしてくれて,1日の北相寿園での演奏,そして来週の市音楽会に向けてとても充実した練習ができました。ありがとうございました!

朝の音読タイム

画像1画像2
10月30日,31日の2日間,朝の読書の時間に,校長室で校長先生に「注文の多い料理店」の音読を聞いていただきました。「繰り返しの言葉の面白さを伝えるように読みたい。」「話し言葉では気持ちを上手に表現したい。」など一人一人目標を発表してから,音読を聞いていただきました。5年生は3年生への読み聞かせに向けて読みの練習をしてきました。校長先生に聞いていただき,自信をもつことができました。3年生にも喜んで聞いてもらえるように,頑張ります。

きれいな字を書きました。

画像1画像2画像3
10月31日(火)に,母校ふれあい訪問がありました。この時間は書写の硬筆の時間になりました。「折れ,折り返し」に気をつけて,丁寧に書きます。最後には,中学生のお姉さんに丸付けをしてもらいました。厳しいチェックに,4年生もたじたじ。丸をもらおうと、みんな一生懸命書写ノートに取り組みました。その後は,質問タイムです。中学校の生活について手を挙げて質問していました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 新任式 始業式