ながさくらべ

画像1画像2
 1年生は,算数で「ながさくらべ」の学習をしています。鉛筆のようにまっすぐなもの,なわとびのように曲がっているもの,紙の縦と横の長さの比べ方について実践しながら話合いました。友達の考えをよく聞きながら,じっくり考えていました。

10月10日(火) IISJ交流稲刈り

画像1画像2
 IISJ(インド国際学校日本校)のみなさんと稲刈りをしました。6年生は2年目なので,慣れた手つきで稲を刈ったり,縛ったりしていました。今年は体育館が使えないため交流給食はありませんでしたが,短い時間でも協力したり,仲良くなって楽しく会話したりしている姿が見られました。

楽しみにしている外国語学習です。

画像1画像2画像3
4日(水)には,英語の学習がありました。ケイティー先生との外国語学習は,ゲームが楽しく、みんな心待ちにしています。この日は,「What would you like?」と,好きな食べ物を聞く学習をしました。「sushi」「ice cream」など,自分が食べたいと思う食べ物を答えました。みんな意欲的に取り組みました。

ここは,どこでしょう?

画像1画像2
ここは,どこでしょう?
どこかの工場ではありません。
学校の体育館です。
現在,足場が組まれ,大がかりな工事が行われています。
トイレや更衣室もきれいになっています。
完成が,楽しみですね。
もうしばらく,ご不便をおかけしますが,もう少しお待ちください。

全校朝会〜ようこそ清水先生!〜

画像1画像2画像3
4日(水)に全校朝会が行われ,清水先生(新しい保健室の先生)のあいさつがありました。
清水先生は,大子町出身です。体を動かすことが大好きだそうで,小学校〜高校までバスケットボールをしていたそうです。
優しい笑顔の清水先生に,子供たちは質問をしたり,元気に「よろしくお願いします!」とあいさつをしたりしていました。

けんばんハーモニカ

画像1画像2
 1年生は,2学期から本格的に鍵盤ハーモニカの学習が始まりました。みんな音を出すのが楽しくて仕方ない様子です。歌口の持ち方やタンギングの仕方などを隣同士で確かめ合いながら取り組み,ド・レ・ミ・ファ・ソを使った曲の演奏に挑戦しています。

心にのこったことを〜国語 相互評価〜

画像1画像2画像3
 3年生の国語には,「心にのこったことを」という単元があります。夏休み中の出来事の中から,一番伝えたいことを1つ選び,その時の様子や気持ちが読み手に伝わるような文章を書きました。
 単元最後の時間には,お互いの文章を読みあい,様子や気持ちが伝わる文章かどうかを評価しあいました。文章構成や表現方法など,友達が書いた文章の工夫や良さを考えることができました。

ビール工場を見学しました!

画像1画像2画像3
 3年生の社会科では,働く人々のことを学習しています。今回は,工場で働く人に焦点をあて,「アサヒビール(株)茨城工場」へ見学に行きました。
 ビールの原料や造り方,工場内の様子や工夫を分かりやすく説明していただきました。見学後の感想には,驚いたことや分かったこと,工場の工夫,製造において気をつけていることなど,様々な学びが書かれていました。

ヒマワリの観察〜花がさいたあと〜

画像1画像2画像3
 理科の授業で,花が咲いた後のヒマワリを観察しました。子供たちは,大きなヒマワリに大興奮しながら,「花の中に種みたいなものがあるよ。花が咲いていたときは,こんなものなかったよね?」「花が咲いていたころと比べて,○○が変わっている!」などと,これまで観察してきた枯れる前の様子と比べながら,植物の成長とその変化を観察することができました。

お世話になりました。

画像1
昨年の6月から保健の先生として子供たちの健康全般について指導支援をしてくださった栗原みゆき先生が,第一子出産のため,9月30日で退職なされます。
 いつも笑顔と優しさで接してくれ,毎朝昇降口にたち一人一人に声をかけながら,子供たちを迎えてくれました。休み時間も積極的に外へ出て,子供たちを見守ってくれました。 これからは,自分の健康に十分気をつけ,元気な赤ちゃんを産んでもらいたいと思います。
 1年4ヶ月という短い間でしたが,本当にお世話になりました。

1・2年生遠足 その2

画像1
画像2
画像3
 動物との触れ合いだけでなく,グループごとにアスレチックや芝すべりで遊ぶこともできました。朝雨が降っていたためか,来ている団体が少なく,思いっきり遊ぶことができました。
 お弁当を食べた後には,アイスクリーム作り体験をしました。氷と塩を使って材料を冷やした容器を協力して振って冷やし固めていきました。できあがったアイスクリームを見ると「わぁ〜!」と歓声があがり,感動しながら食べていました。

1・2年生遠足 その1

画像1
画像2
画像3
 28日(木),天気が心配されましたが,成田ゆめ牧場にいる間は雨があがり,様々な活動ができました。ふれんZOO広場では,ひつじややぎと触れ合い,えさをあげたり,お掃除をしたりしました。初めは動物に近寄るのもドキドキしていたようですが,徐々に慣れていきました。牛の乳搾りも全員体験することができました。

9月27日(水) 陸上練習

画像1画像2画像3
 26日(火)から,市の陸上記録会に向けて放課後練習が始まりました。短距離走,1000m走,走り幅跳び,60mハードル,ボールスローに分かれ,一生懸命練習に取り組んだり,記録を取ったりしています。10月18日(水)の陸上記録会まで練習が続きます。自分の記録を伸ばすことができるように,頑張って欲しいと思います。

家庭教育学級(健康教室)

画像1
27日,家庭教育学級の健康教室がフジ取手ボウルで行われました。
2ゲーム行い,ストライクやスペアをとったときの笑顔がすてきで,お話が楽しかったです。
楽しいひとときをありがとうございました。

きゅうしょく おいしいな

画像1画像2
 入学して初めて,給食に焼きそばがでました。今日はピタパンがいっしょにでて,挟んで食べることができました。ピタパンの中に焼きそばを入れるのに戸惑っていた子もいましたが,食べ始めると「おいしーい!」と大喜びでした。おかわりする子もいました。

常総環境センターを見学しました。

画像1画像2画像3
9月26日(火)に,守谷にある常総環境センターに行きました。1学期に社会科で清掃工場について学習し,みんなで質問をまとめて今日を迎えました。センターに着いてからは,みんないろいろなことに興味津々。タブレットで記録をとったり、係の方に質問したりしながら過ごしました。学んできたことを新聞にまとめたいと思います。

夏の終わりのツルレイシを観察しました。

画像1画像2画像3
9月に入り,少しすずしくなりました。夏の終わりのツルレイシの様子を観察しました。緑色のみが黄色くなり、中には赤い種が見られました。その様子に子供たちもびっくり。一生懸命観察していました。

国語の授業

画像1
画像2
画像3
 国語の学習で,言い伝えられているお話や神話について学習しました。気に入ったところや好きなところを紹介しました。どうして選んだのか理由もつけて行いました。
 聞いている人が楽しく,分かりやすいように,声の大きさや速さ,登場人物の気持ちになって読むことに気をつけながら発表できました。

いきものとなかよし

画像1画像2画像3
 生活科の学習で,校庭に探検に行きました。天候の違うときに探検に行こうという計画を立て,今回が2回目でした。台風の後ということもあり,1回目とは様子がたいぶ変わっていました。地面をじっくり見たり,落ち葉をかきわけたり,木を見上げたりしながら生き物を探しました。

3年国語〜ほけんだよりを読みくらべよう〜

画像1
3年生の国語には,「ほけんだよりを読みくらべよう」という単元があります。
子供たちはこれまで,教科書に出てくる2種類の保健だより(説明文)を読み比べ,文章の相違点や書き手の工夫の仕方,その意図や効果などについて考えてきました。

今回は,学習のまとめとして,「自分だったらどちらの文章を発行するか?」を考えました。2種類の保健だよりには,それぞれの良さや工夫があります。子供たちは学習を振り返り,選んだ保健だよりについて,理由と共に述べることができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 新任式 始業式