学びの広場が終わりました。

画像1画像2
24日(月)から始まった学びの広場が,28日(金)で終了しました。5日間,みんなそれぞれに集中して取り組むことができました。1年生の内容から取り組んだので,良い復習になりました。できなかったところは夏休み中に復習し,良く理解して2学期に臨んでくれればと思います。

改修工事,本格的に

画像1
夏休みになり,改修工事が本格的になってきました。
校舎に足場が組まれ,校舎内も至る所で工事が進められています。
きれいになるのが,楽しみですね。
工事に伴い,多くの自動車が通っています。また,校内に多くの資材があったり,作業をしたりしています。危険ですので,所定の通路を通って校舎に入ってください。
工事の間,ご不便をおかけしますが,よろしくお願いします。

学びの広場が始まりました。

画像1画像2
24日(月)から学びの広場が始まりました。今年は改修工事が始まったこともあり,学童の隣の部屋で行っています。4年生は,すぐに学習に取り組み,集中して算数の問題を解いていました。

夏休み前,最後の図書貸し出し!

画像1画像2画像3
 今日は図書室に行き,夏休み中に家で読むための本を借りました。一人5冊以上の本を借り,早速読み始めている子もいました。本をたくさん読むと,読解力がついたり,考え方が広がったり,表現する力が高まったりします。時間がある夏休みに,ぜひ,じっくり本を読んでほしいと思います。

草取りをしました。

画像1画像2
19日(水)の1時間目に,3・4年生で,みどり農園の草取りをしました。畝の回りの草は,地域の方が取ってくださってくれていたので,畝の中の草を取りました。短い時間でしたが,集中してとることができました。

最後の水泳学習

画像1画像2画像3
 18日(火),最後の水泳学習がありました。1・2年生は天候に恵まれ,すべての水泳学習を予定通り行うことができました。
 1年生は,生活科「なつとなかよし」の学習で作った船をプールに浮かべたり,水鉄砲で遊んだりすることができました。思うように浮かばない船を見ながら,どのようにしたらよいか考えたり,水鉄砲の穴の開け方によって水の出方が違うことに驚いたり……遊びを通して考えることができました。
 夢中になっている間に,すっかり水にも慣れていました。

芸大の先生に教わりました。

画像1画像2
13日(木)に引き続き,14日(金)も芸大の先生をお迎えして絵の描き方を教えていただきました。昨日まで描いた絵に,顔や体を付け足した後,顔や手の色の作り方を教えていただきました。白と黄土色を混ぜた後,赤や青,緑や黄色などを混ぜて自分の体の色に近い色を作りましたが,青や緑を入れることに子供たちはびっくり。楽しんで集中して取り組むことができ,あっという間の2時間でした。

大掃除,愛校作業

画像1画像2画像3
 大掃除と愛校作業を行いました。大掃除では,全学年で1学期使用した校舎に感謝を込めて,隅々まで清掃を行いました。
愛校作業では,4〜6年生の児童が特別教室のワックスがけや校庭の除草作業を行いました。みんな一生懸命,清掃や愛校作業を行ったので,学校がとてもきれいになりました。




なつとなかよし

画像1画像2
 1年生は生活科の学習で,水を使って遊ぶおもちゃを作りました。水鉄砲や船など,自分で作りたいおもちゃを想像して材料を集めました。お家の方にも協力していただき,トレイやマヨネーズの容器,ストローやパックなど,様々な材料を使っておもちゃを作ることができました。来週プールで遊ぶ予定です。

芸大の先生に,絵の指導をしていただきました。

画像1画像2画像3
14日(木)に,芸大の先生を二人お迎えして,絵の指導をしていただきました。リコーダーを吹いている自分の写真を見ながら,笛を持つ指の描き方を丁寧に教えていただきました。関節の動きや指のしわなど,子供たちは自分の手をしっかり見つめ,丁寧に描いていました。

着衣泳をしました。

画像1画像2
12日(水)に3・4年生の水泳学習で,着衣泳に取り組みました。体操服の長袖長ズボンを着ていつも通りにけのびやばた足をしてみました。子供たちは,「体が重い!」「思うように泳げない!」と言う声が聞かれました。その後は,上向きになって浮かんでみたり,ペットボトルをかかえて浮かんでみたりする体験をしました。夏休みに向けて,川遊び等をするときに気をつけさせたいと思います。

校舎改修工事・体育館耐震工事の準備

画像1画像2画像3
21日から始まる校舎大規模改修・体育館耐震工事の準備が始まりました。
すぐに始められるように,まず,南門と体育館北側から大型車が出入りできるように,門を広げたり,新たに門をつくったりしています。
工事期間中は,自動車や大型車の通行が増えたり,資材が増えたりしますので,気をつけてください。
しばらくの間,ご迷惑をおかけしますが,よろしくお願いします。

3年生 芸大交流

画像1画像2画像3
 3年生は,4日(火)と5日(水)の二日間,東京芸術大学から講師の先生をお招きし,人物の顔の描き方を教えていただきました。
 顔を描くときに一番最初にやることは?目や口,鼻,耳などの顔のパーツはどの位置にあってどんな大きさなの?目や髪の毛,眉毛の描き方は?…などなど,顔を上手に描くための方法やコツをたくさん学ぶことができました。
 今回学習したことを,これからの作品づくりに活かせるといいですね。

外国語活動〜○月を英語で言うと?〜

画像1画像2画像3
 今回の外国語活動では,月の言い方を学習しました。
 キーワードゲーム(ペアの真ん中に消しゴムを置き,キーワードに選ばれた月の名前が言われたら素早く消しゴムを取る)やカードを用いたゲームなどを通して,12個の月の言い方に親しむことができました。

風の強さとものの動き方

画像1画像2画像3
 理科の「ゴムや風でものをうごかそう」では,風のはたらきについても学習します。
 今回は,「風の強さによってものの動き方は変わるのか?」という課題で,予想を立てて実験しました。風の強さを変えた2台の送風機を準備し,風受けを付けた車がどれくらい進むのかを調べました。
 実験結果から,『風の強さが変わるとものの動き方も変わり,強い風のほうがよりものを動かす』という結論を出すことができました。

7月7日(金) 芸大交流授業

画像1画像2
 6日(木)と7日(金)の2日間,東京藝術大学の先生に来ていただいて,交流授業を行いました。マーブリングやスパッタリングなど,様々な表現技法を教えていただきました。子供たちは楽しみながら,思い思いの作品を作っていました。
 今回制作したものをモチーフにして,2学期にデザイン画を作る予定です。

歯の染め出し

画像1画像2
 保健室の先生と一緒に歯の染め出しを行いました。

 はじめはいつものハミガキの方法で歯を磨きましたが,汚れがたくさん残っていました。正しいハミガキの方法を教わると,汚れがきれいになくなり,ピカピカの歯になりました。

 むし歯をなくすためには,「食べたらみがく」ということを心がけることが大切です。
ご家庭でも,「食べたらみがく」ことが習慣になるように声かけをよろしくお願いします。



ひきざん

画像1画像2
 1学期末PTA授業参観で,1年生は,「ひきざんの計算カードを使ってきまりをみつけよう。」の学習をしました。2つのグループとも,きまりに従ってカードを並べ,迷子になっていた2枚のカードにたどり着くことができました。保護者の皆様にもアドバイスをいただきながら,「なるほど〜。」「そういうことか〜。」「すご〜い。」と,発見の多い学習となりました。
 ご多用のところ,ありがとうございました。

家庭教育学級「料理教室」

画像1画像2画像3
本日の家庭教育学級で,講師に 安部 友唯 先生 をお招きして,お料理教室を行いました。
メニューは,チキンのパスタソースサワークリーム煮込み,ロミロミサーモン,ティラミスです。
普段,なかなか家庭では,つくらない料理だったので,グループで協力しながらつくっていました。
どのグループもよくできあがり,みなさん,笑顔で,おいしくいただきました。
参加者も23人と多く,大盛況でした。
講師の安部先生,島田先生,そして,家庭教育学級の役員さん,ありがとうございました。

全校朝会

画像1画像2
全校朝会が行われました。

今月の先生の話は,ALTのケイティ先生です。
ケイティ先生から,英語のあいさつの仕方や今日の気分の話し方を教わりました。

また,2人グループになり,あいさつの実演も行いました。
みんな大きな声であいさつを行うことができました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 新任式 始業式