令和6年度も「チーム宮和田」として児童・教職員ともに精進して参ります。保護者の皆様、地域の皆様、今後も本校学校教育へのご理解とご協力、ご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

卒業式

 第37回卒業証書授与式が行われました。厳粛で,感動的な式となりました。卒業生の更なる活躍を楽しみにしています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科「自分はっけん」発表会

2ヶ月間かけて作成してきた「自分はっけんブック」。今日は「完成披露発表会!」でした。最初はグループ内で発表をしたり,ブックを読み合ったりして,最後は学級内でも自由に行き来して友だちの作品を読んでいました。
今日にあわせて小さい頃に使っていたおもちゃやぬいぐるみ,服などを持ってきた子もいて,それらの紹介もしていました。
今回の生活科の学習を通して,自分がいろいろな人に大切に育てられてきたことに気づいた子どもたち。今日はさらに,他の友だち一人一人も同じように大切に思われて育ってきた,ひとつひとつの「いのち」だということにも気づいてもらいたいと伝えました。
進級して学級は変わりますが,まだずっと一緒に生活していく仲間。互いのいいところも,苦手なところも,認め合って支え合っていける仲間でいて欲しいなと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

命の学習

画像1 画像1
 保健指導の一環で,命のはじまりや,生命の連続性について養護教諭と共に授業を行いました。お家の方から,おなかの中にいたときや生まれたときの,気持ちやエピソードを手紙にして書いてもらい,子どもたちが手にとって読みました。子どもたちの中には,涙をうかべている児童や,顔を上げられない子どもたちもいました。命の大切さやお家の方からの気持ちに心動かされるものがあったようです。

時刻と時間(2年生算数)

4月に学習した「時刻と時間」。
なかなかに難しい内容で,授業中から教員も子どもたちも苦労した単元でした。
2年生を終える前に,もう一度復習の時間です。なんとか定着させて3年生に進級できるように,がんばります!
画像1 画像1 画像2 画像2

「自分はっけんブック」最終ページ

生活科「自分はっけん」で制作してきた「自分はっけんブック」も,いよいよラスト。
最終ページは8才の手形です! 
「保育園でも誕生日にやった!」「うまれたときの足形がある!」と子どもたち。
どれくらい大きくなったかな? そしてこれからどれくらい大きくなるのかな?
画像1 画像1 画像2 画像2

加湿器清掃をしていただきました

PTAで各教室に設置していただいた加湿器を,PTA厚生委員の皆さんとボランティアのお母さん方が清掃片付けをしてくれました。
エアフィルターや水のフィルターなどの汚れを見ると,湿度ときれいな空気を届けてくれていたんだな・・と感じました。
来年度,安心して使えるように,丁寧に手際よく清掃してくれました。
あまりの手際よさに写真を取りにいったら乾燥のためにきれいに並べられて終了していました。
お忙し中,快く清掃をお引き受けいただいた厚生委員の皆様、ボランティアで参加していただいた保護者の皆様ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2

百マス計算(2年)

算数の学習内容が終わったので,算数の時間は復習をしています。
そこで,かけ算九九の定着をはかるために,先週から百ます計算を始めました。
いきなり百マスは厳しいだろうと,まずは25マスで練習。それでも5分以上かかってしまう子がいたのが,今では2分ほどでみんなが終わるまで早くなりました。
今週からはいよいよ「百マス」計算スタート予定です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生親子奉仕作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は6年間を過ごした宮和田小学校を,卒業前にきれいにしようということで,大そうじをしました。たくさんの保護者の方に協力をいただき,普段なかなか手がまわらない所もきれいにすることができました。音楽室等の特別室にもきれいにワックスがかけられました。小学校生活も残り1週間となりました。いろいろな形でお世話になった宮和田小に恩返しをしていきたいと思います。

6年生とドッジボール!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、6年生の「卒業実行委員」が中心になって4年生とのレクリエーションを企画してくれました。外で増やし鬼をやる予定でしたが,雨が降ってしまったので急遽体育館でドッジボールをすることになりました。短い時間でしたが、とても楽しくゲームができました!6年生のみなさん、ありがとうございました。

保健指導(からだをきれいに)

養護教諭と一緒に「体をきれいに」の学習をしました。
体の部位,汚れやすい場所,体をきれいにする方法を学習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

春探し

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の学習で春を見つけに行きました。暖かさを感じる子もいれば,春の花や新芽を見つけている子もいました。登下校の道や家の庭にも春が来ていることを教えてくれる子もいました。

2年生に発表

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は2年生を教室に招待して,わくわく(総合的な学習の時間)で学習したことを発表しました。2年生にもわかる言葉で説明したり,クイズを出したりして伝えることができました。

給食センターの方が喜ぶよ

身体が大きくなってきて,食べる量も増えてきている2年生。
苦手な料理が出た時は,食べられる量まで減らして,残ったのはもっと食べたい人に分けるようにすると,残飯の量が激減! 
さらに,まだ物足りない子たちは配膳台に集まって,最後のかけらまで食べ尽くし,食缶も角バットもきれいになりました(^^).

画像1 画像1

3年生の総合の発表を聞きに行きました

3年生が1年間体験したり調べたりしてきて,まとめた発表を聞かせてもらいに行きました。4月から自分たちの教室になる3年生の教室に入って,イスに座らせてもらって,子どもたちはちょっと緊張気味。来年自分たちがすることになる3年生の調べ学習の発表を,40分間静かに集中して聞くことができました。特に,手話に興味をもった子どもたちは,最後に3年生に「国語」「算数」「理科」「社会」の手話を教えてもらって,うれしそうに何度も繰り返していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生と遊びました

いろいろとお世話になった6年生から,昼休みに一緒にあそぼうと招待されました。
本当は校庭で「けいどろ」をする予定でしたが,あいにくのお天気だったので,体育館でじゃんけん列車をしました。それが逆に2年生にはよかったのか,優しいお兄さんお姉さんにサポートされながら,楽しく昼休みの時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生と勝負!2

画像1 画像1
 投げるスピードが違っていました。3年生はよけきれずにどんどん当たってしまいます。6年生にボールを当てる児童もおり健闘しましたが,3年生の内野の数が少なくなっていき終了。6年生との楽しい思い出が作れました。

6年生と勝負!

画像1 画像1
 昼休みに6年生とドッジボールをしました。男女に分かれ,真剣勝負です。

図書室の貸出し数

図書委員会が毎月,図書室の貸出し数をクラスごとに集計して,ランキング形式で昼の放送で発表しています。
2年生は上位5クラスの常連学級(^^)v 2月は1位2年1組,2位2年2組で,大盛り上がりでした。
画像1 画像1

6年生とジャンケン列車

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 入学してからすぐにお世話になった6年生とまたひとつ,思い出が増えました。学校生活に慣れるまで,朝の支度や給食の準備,掃除の仕方などたくさんのことを教えてくれた6年生とも,もうすぐおわかれです。その前に6年生からのお誘いで,ジャンケン列車で楽しい時間を過ごすことができました。6年生のお兄さん・お姉さん,ありがとう!

6年生を送る会に向けて

1年生は4月からずっと6年生にお世話になっています。
今日は,2時間目に狭いけれど音楽室で6年生を送る会の発表の練習をしました。
体育館での本番では,鉛筆立てのプレゼントを渡し,感謝の気持ちを上手に発表できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/2 辞令交付
4/6 第1学期始業式