令和6年度も「チーム宮和田」として児童・教職員ともに精進して参ります。保護者の皆様、地域の皆様、今後も本校学校教育へのご理解とご協力、ご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

1年生プール元気にスタート

1年生プール元気にスタートしました。
アヒル ラッコ カメ イルカの4チームに別れて楽しそうに頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きれいな歯になったかな!

 給食終了後に保健委員会の5・6年生が「ピカピカ大作戦」ということで,歯磨き指導に来てくれました。始めに歯のクイズを出してくれて,次に歯の汚れを見るために染め出しをしました。歯磨きの仕方を教わり,歯に付いた赤い色を落とすようにきれいに磨き上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯みがき隊 作戦大成功

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 掃除〜昼休みの時間を使って,1−2でピカピカ大作戦を行いました。
 歯や口のクイズでは,正解が発表されると「やった〜」と大盛り上がり。
 その後は,5・6年生がそれぞれの班について,染め出しや染まったところの観察,歯みがきを行いました。
 
 全員が大きな声でクイズや説明をし,協力して絵や模型を掲示している姿,1年生の目線に合わせ丁寧に教えている委員達の姿を見て,とても頼もしく感じました。
 1年生の感想に「おにいさんたちがおしえてくれたから,はがきれいになりました」「おにいさんおねえさんに はのみがきかたをおしえてもらったので,とてもうれしかったです」とありました。歯みがき隊ががんばった結果です。
 歯みがき隊のピカピカ大作戦は,大成功!!

 次は,ピカピカ隊が1−1に行きます!

交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目に交通安全教室が開かれ,安全点検のしかたや,自転車の乗り方について教わりました。3年生は,普段から自転車に乗っている児童が多くいます。この日教わったことを意識して自転車に乗った子どもたちからは,「難しい」「練習してみよう」という感想が聞かれました。
 今日教わったことを忘れずに,自転車の乗り方や安全点検を怠らず,安全に自転車に乗ってほしいですね。

歯みがき指導をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食後の歯みがきをした後の午後,歯垢染色液を使って磨き残しチェックをしました。真っ赤に染まった自分の歯を見て,子どもたちはびっくり!
養護の先生から,どんなところに気をつけ,どのように磨けばよいのかの話をしてもらってから,再度歯みがきをして真っ白にしました。
給食後の歯みがきでここまで磨くことは難しいですが,1日1回寝る前にはこのくらいきれいに磨きたいねと話しました。

いよいよです!!

 歯みがき隊のピカピカ大作戦がいよいよ明日に迫ってきました。
 先週から,業間・昼休みと時間を見つけて練習をしています。
 
 練習回数があまり取れなかったので,「本番が近づいてきているけれど,大丈夫かなあ」ととても心配でしたが・・・・昼休みの練習では,大きな声でハキハキとクイズや説明ができていて「これなら大丈夫!!」
 
 明日のピカピカ大作戦 いい作戦になりそうです。

 歯みがき隊のみんな 大きな声で,がんばりましょう!
画像1 画像1

たんぽぽ訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2組がたんぽぽに訪問しました。お年寄りと目の高さを合わせて話をしたり,手伝ったりと優しい姿が多く見られ,喜んでもらえました。また,靴も揃えたり,挨拶をしっかり行い、礼儀正しく過ごしました。

小さな美術館

画像1 画像1
 図工の学習で「いろいろなかたちのかみから」という学習をしました。紙を自由に切り分け,その形から想像して絵を描きました。それをいくつか組み合わせて作品を仕上げました。すてきな美術館が出来ました。
画像2 画像2

浄水場見学パート1

画像1 画像1
画像2 画像2
晴天という天候に恵まれ、
さらに欠席もなく、60名全員で利根川浄水場に
見学をしました。

まず利根川浄水場の説明をしていただきました。

浄水場見学パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水道の水ができるまでのビデオを見た後、
「そうなんだ。」「知らなかった。」などの
声が聞こえました。

次に、利根川の水からどのようにして
飲むことができる水になるのかを
実験を通して楽しく学習しました。

浄水場見学パート3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさんの質問に答えていただいたり
実験器具を見たり触ったりしました。

普段は入ることができない場所
(沈殿池・ろ過池)も特別に
見学させてもらい、子どもたちは大興奮でした。

最後にはできたての水をいただきました。
ぜひ味の感想をお子さんに聞いてみてください。

ミニトマトとナスの成長観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日から本格的に梅雨入りとのことで,ミニトマトとナスの観察をしました。
ミニトマトは小さくてかわいい花が咲き始めました。ナスは大きく立派な花が咲いていました。観察では,算数の学習を生かして,葉っぱや高さを測ったりもしました。これからの成長も楽しみです!

たんぽぽ訪問

 たんぽぽとの交流会に行ってきました。おじいちゃんおばあちゃん達と楽しい時間を過ごしてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全員完食!

 6月16日,5年1組も2組も給食を全て食べ,残飯ゼロになりました。好き嫌いなく,何でも食べられることは素晴らしいです。
画像1 画像1

ALTの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生で初めて外国語の授業がありました。
今日は、世界各国の「こんにちは」を使って
自己紹介をしました。
「アニョハセヨ」「ボンジュール」
「ナマステ」「ジャンボ」など日本を含めて
9カ国の挨拶を学びました。

百人一首

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の「話す聞くスキル」に百人一首が載っています。
その百人一首は、1000年以上も前から伝わる
日本の伝統的な文化の一つです。
20枚ずつ色分けされた札を使って
ペアで取り組みました。
どの子も真剣な眼差しです。

合奏発表

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽の時間に「いろんな木の実」の合奏発表をしました。
一人一人が異なる楽器で演奏したり
リズムを変えたりと、それぞれのグループで
工夫がみられました。

サツマイモの観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月に植えたサツマイモの苗の観察をしました。葉っぱをよく見てみたり,触ったりしていました。アサガオとの葉っぱの形の違いにも気付きながら,観察できました。大きなお芋ができるといいですね。

ひもひもねんど

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の学習で「ひもひもねんど」をやりました。ねんどを紐のように細く長く伸ばして,形作りをしました。友だちとつなげたり,絵を描いてみたりと楽しく取り組めました。

芸大の先生に絵を教えてもらったよ。

画像1 画像1 画像2 画像2
芸大との交流事業の一つとして,3年生が人物画の描き方を教えてもらいました。画用紙いっぱいに卵を逆さまにした形を描き,丸の縦と横に線を描きます。丸の中央のところにには,目を菱形みたく描くといいこことなど教えてもらいました。あっという間に時間がすぎて,楽しく過ごすことができました。これから,あと3回教えてもらうことになっています。とても楽しみです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/2 辞令交付
4/6 第1学期始業式