令和6年度も「チーム宮和田」として児童・教職員ともに精進して参ります。保護者の皆様、地域の皆様、今後も本校学校教育へのご理解とご協力、ご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

初収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みにぐんぐん伸びているツルレイシ。

今日初収穫です。

なんと長さが21センチ。

幅が7センチという見事な大きさです。

子どもたちが登校する9月には

どうなっていることでしょう。

学校にお立ち寄りの差にはツルレイシを

ぜひご覧ください。

学びの広場

画像1 画像1
5日間に渡る学びの広場が終わりました。

終了後のアンケートでは
「今までより計算ができるようになった。」
「中学生にも教えてもらえてよかった。」
「学びの広場に参加してよかった。」
などの声が聞かれました。

一人一人集中して頑張っていました。

4・5年生が学びの広場に取り組んでいます

今年も4・5年生が学びの広場に取り組んでいます。
どのクラスも真剣に取り組んでいます。

本校卒業の南中生もボランティアとして参加してくれています。
28日まで。算数の問題にチャレンジしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成28年度 第1回 学校保健委員会

24日に,学校医,学校歯科医の先生方をお招きして,第1回の学校保健会を開催しました。
養護教諭から,今年度の健康診断の様子や欠席の状況や保健室の利用状況について,体育主任より体力向上について報告がありました。

懇談では保護者の皆さんからの質問に先生方が丁寧に答えてくださいました。

最後に,校医の瀧澤先生より「学習障害」について講話をいただきました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

六年生が算数スクールに取り組んでいます

24日から28日まで,六年生は算数スクールに取り組んでいます。
パソコンを使って,算数の問題にチャレンジします。
自分の苦手な所など計画的に学習していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育館トイレを洋式化しました。

体育館トイレに洋式を設置しました。
体育館トイレは和式しかありませんでしたが,男女とも一つずつ設置されました。
子どもたちが使うトイレはすべてに様式が設置されました。
夏休み中に,来賓職員のトイレに洋式を設置し校内すべてのトイレに洋式が設置されます。

画像1 画像1 画像2 画像2

二者面談ご協力ありがとうございます

本日から各クラス二者面談がスタートしました。
お忙しいなかありがとうございます。

「こんなこと・・」等と思わずに,どんなことでも担任にお話しください。
「担任の知らない・・」「保護者の皆さんが知らない・・」お子さんの一面が共有できるとうれしいです。
担任・保護者・学校がタッグを組んで,地域の皆さんのお力をお借りしながら二学期も取り組んでいきたいと思います。

教室のはエアコンがありますが,来校の際など暑さ対策をお願いします。
気をつけてご来校ください。お待ちしております。



画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

一学期終業式

いよいよ一学期も終業式を迎えました。
朝から窓を開けていたのですがやっぱり体育館は暑い・・・。
そんななかでも,元気な校歌から始まり,四年生代表の一学期の反省,校長先生のお話。最後に生徒指導主事から夏休みの生活についてのお話しと整然と進行していきました。
一学期の締めくくりにふさわしい,大変落ち着いた式となりました。子どもたちの成長を実感したひとときでした。
また,式が終わると,放送委員だけで無く,顔を見合わせた六年生がさっと動き出し,体育館の窓を閉めたり,演台を片付けたり,頼もしさを感じました。

地域の皆様 保護者の皆様たくさんのご支援ご協力ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1学期の終業式でした。最高学年としての6年生の生活も3分の1が終了です。終業式への参加態度は,とても落ち着いて下級生のよい手本となっていました。

お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各クラスでお楽しみ会を行いました。

準備から企画から子どもたちが考えています。

体を動かしたり教室でゲームをしたりと

笑顔がたくさん見られた会になりました。


ふれあうタイム【地区児童会】を行いました

夏休みを控えて,一学期の反省と夏休みの過ごし方について,六年生を中心に話し合いをしました。
登下校時の歩き方やスピード,夏休みの過ごし方,危険箇所や自転車の乗り方等みんなで話し合いました。
安全で楽しい夏休みを過ごして欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お楽しみ会

 お楽しみ会としてドッチビーとリレーをしました。大盛り上がりで楽しく1学期を締めくくることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なすの収穫!

ミニトマトよりあとから植えたナスがすくすくと育って、毎日のようにおいしそうなナスが収穫されています。自分の手の倍ぐらいありそうなナスも。「今日のお味噌汁に入れてもらうんだ」「ラザニアに入れる」と子どもたちも大はりきり。ミニトマトも少しずつ色づき始めて、食べるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1学期最後の読み聞かせ

今日は「こすずめの会」の皆さんが来校して,1・2年生が今学期最後の読み聞かせでした。
今日も静かな教室にボランティアの皆さんの声とみんなの笑顔・・そして真剣な目差しがありました。
一学期間ありがとうございました。
間もなく夏休みが始まります。たくさんの本にふれて欲しいとお思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

私達も読み聞かせ・・

いつもは読み聞かせをしてもらっている二年生が,朝読書の時間に読み聞かせにチャレンジしました。
入学してから,こすずめの会の方や図書館司書の先生、図書委員会の児童や上級生に読み聞かせをしてもらいました。
今日は,自分たちが読み聞かせをする番。
紙芝居を一生懸命読む姿に成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

もうすぐ夏休み

夏休みを告げるように,三年生が育てているヒマワリが一輪きれいな花を咲かせました。理科の学習でひまわりやホウセンカなどを育てていました。
新しい花芽も育っています。楽しみです。
花壇のサルビア、マリーゴールド,プランターで冬越ししたベコニアも元気に咲いています。
いよいよ夏本番です。暑さに負けずヒマワリのようにもうひとがんばり!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドッチビー

 1・2組合同でフリスビーを使ったドッチボールをしました。大盛り上がりで楽しめました。
画像1 画像1

今日も大変うれしい日となりました。

今日は一学期三回目の全員出席となりました。
みんな暑さに負けずがんばっています。
いよいよ一学期も締めくくり。最後の仕上げです。
楽しい夏休みを迎えられるよう,がんばっていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

一学期最後のふれあいタイム

今日は一学期最後のふれあいタイムでした。六年生が中心となり計画し縦割り班で活動しました。
大変良いお天気で,暑さに負けず,長縄・ドッジボール・マット運動・どろけい・・・太陽に負けない笑顔がありました。
大変暑かったので少し早く終了しましたが,楽しく取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一年生最後のプールです

今日は最後のプールです。
今年は校外の施設を使って,施設のスタッフの皆さんにアドバイスを受けながら練習しました。
水が苦手な子も得意な子も頑張って挑戦しました。
最後に練習の成果・成長をみんなで確認あって大満足でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/2 辞令交付
4/6 第1学期始業式