令和6年度も「チーム宮和田」として児童・教職員ともに精進して参ります。保護者の皆様、地域の皆様、今後も本校学校教育へのご理解とご協力、ご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

冬の嵐はきれいな景色をプレゼントしてくれました

今日はとても強い風が吹きました。
日本海側や東北・北海道では大雪で心配です。

夕方、宮小から富士山とスカイツリーが見えました。
自然の力の素晴らしさと怖さを実感した1日でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メリークリスマス!

楽しいクリスマスをおすごしのこととおもいます。

今日も富士山と筑波山がきれいに見えました。
久しぶりの雨で乾燥から解放されました。

今日は6年生の文集委員さんが集まってきました。
クラスのページを作ったり原稿を確認したり・・
みんなの思いでづくりをしていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二学期もたくさんのご協力ありがとうございました

二学期終業式が行われました。
ちょっぴり寒い体育館に,子どもたちが整然と集まりました。
校歌が響き,1年生の代表が,しっかりと二学期の反省を述べ,成長を感じました。
校長先生から各学年へのメッセージを聞きながら,子どもたちも二学期の頑張りを振り返りました。落ち着いた雰囲気の中で式が終了しました。

終業式終了後
冬休みの過ごし方については,1年生と5年生が手伝ってくれました。
わかりやすく楽しく,冬休みの生活について,笑顔でしっかり確認しました。

実は体育館のステージの1年生とフロアー5年生は兄弟だったんだそうです・・

一番長い二学期が終了しました。
地域の皆様、保護者の皆様,温かいご支援ご協力ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式

 1組も2組も、2時間目はクラスレクを楽しみました。終業式は、しっかりとした態度で臨めました。終業式のあと、教室へ戻る前のいい笑顔!保護者の皆様、今年もお世話になりました。来年もよろしくお願い致します。
画像1 画像1 画像2 画像2

コスモスがいっぱい

教室に入ると壁一面に一年生のコスモスの絵があり,癒やされます。
赤い絵の具に水を入れるとピンクができることに驚き,楽しく花びらを塗りました。上手に描けました。

画像1 画像1
画像2 画像2

給食センター見学

生活科「町たんけん」の一環として,給食センターに見学に行きました。
今日の給食,五目うどんやかき揚げ,ゆで野菜サラダが調理されているところを見たり,使われている調理器具を触ってみたりしました。
「おおきいなべ!」「このしゃもじ,大きくて重い!」「たいへんだぁ」と子どもたちは興奮気味! 
17人もの人が一生懸命調理してくれている様子を見たので,今後は食べ残しが減ってくれるといいのですが,,,。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は表彰式がありました。2学期に頑張ったことがたくさんあったということを,あらためて感じることができました。6年生の返事はとても大きく,全校児童のお手本になる返事をすることができました。これからも,下級生のよい手本となる行動を,たくさんして欲しいと思います。

海外でのくらし

1組担任が4年前まで3年間暮らしていた上海(中国)での生活について,5時間目に2学年合同で話をしました。
上海の街の様子,人々の生活,お店,市場,学校,公園などなど,写真を見せながら,その時のエピソードを交えながら話をしました。
日本との違いに子どもたちは大騒ぎで,話ができなくなることたびたびでした,,(笑)。
画像1 画像1 画像2 画像2

寒いはずです・・小プール初氷?・・

今日は小プールに氷が張って朝日に輝いていました。
寒いはずです。
今朝通勤の時に車の外気温を表示したら−3度と出ていました。
でも、子どもたちは元気に登校してきました。

師走を迎え、市内ではインフルエンザによる学級閉鎖も出て生きています。
うがい・手洗いをしっかりして、体調管理お願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

外国語活動もまとめ

いよいよ2学期も最終週。今日は,外国語活動も2学期のまとめでした。
動物,食べもの,そして今日はクリスマス関係のワードを「I like ○○」として,チーム対抗で競い合いました。マリオのキャラクターも使って,ちょっと盛り上がりすぎなくらい大騒ぎで楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

宮和田小学校地域防災連絡協議会を実施しました

12月15日(金)に地域防災連絡協議会を実施しました。
市政協力員・民生委員・取手市安全安心対策課/
取手市消防団第33分団をはじめボランティアの皆さんにご参加いただき,今年度の宮和田小の取り組みの報告と1月17日に実施する「地域と連携した防災訓練」について協議いただきました。
今年度は水害を対象とした避難訓練と講演会を計画致しました
是非ご参加お願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

初めてのカッターナイフ

2年生の2学期最後の図工は,カッターナイフを使った「まどをひらいて」です。
家庭で使ったことがある子はいても,ほとんどの子は初めての経験に,説明を聞く表情もいつになく真剣!
カッターの持ち方から支える手の置き場所,刃の角度,紙の置く向き,全部確認したら,いよいよ切ります。
中には怖くて涙ぐむ子も,,。悪戦苦闘しながらも,練習用紙をへて,みんななんとか今日の目標だった厚紙を切って窓をつくるところまでできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃ教室

国語「『おもちゃ教室』をひらこう」の学習のまとめとして,今日一年生を招待して「おもちゃ教室」を開きました。
これまで,まず手作りおもちゃを一人ひとつ決めて作りました。
続いて,それらをグループごとに紹介し合い,1年生に教えるのにどれがよいのかを相談して,一つにしぼりました。
そこで,材料や作り方,あそびかたを説明する文や方法をみんなで考え,リハーサルを経てさらに話し合いと練習を重ねてきました。
一生懸命準備してきただけに,本番前は「きんちょうするぅ」とかたい表情だった子どもたちも,1年生を前にすると優しいお兄さん・お姉さんの顔になって,手取り足取り優しく教えていました。
充実した時間だったようで,帰りの会での振り返りでは,たくさんの子が「楽しかった」「またやりたい」と発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生に教えてもらったよ(1組)

2年生がおもちゃの作り方を教えにきてくれ,一緒に遊びました。
2年生がとてもよく教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生に教えてもらったよ!2組

 2年生の国語「おもちゃきょうしつをひらこう」の学習で,けん玉や割り箸鉄砲などのおもちゃ作りを教えてもらいました。一生懸命に話を聞いて,教えてもらいながら楽しく作ることが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はこでつくったよ

 はことはこをくっつけて,いろいろな物を作りました。作った後は,友だちの作品を見て回ったり,作った物で遊んだりと,楽しく活動できました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の学年体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は久しぶりの学年体育でした。3学期のなわとび大会に向けて,色々な飛び方を練習しました。後半は,男女別にドッチボールを行いました。皆、とても楽しそうに活動していました。

児童集会にて

 今日の児童集会で,保健委員会は1番目に発表でした。

 歯みがきについて,骨について,手洗いについての3つのグループに分かれ,それぞれ子ども達が内容を考え,練習してきました。自主的に毎日業間・昼休みに練習していたグループもあります。

 今日は声も大きく,ゆっくり説明もできました。骨のクイズ「一番太い骨は?」では,答えが背骨ではなく,太ももの骨だとわかると喚声が上がりました。手洗いグループの劇は,毎日練習した成果が十分に発揮できました。

 宮和田小の子ども達や先生に,健康について考えてもらうよい発表になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 最後のプールです。

今日は6年生最後のプールです。
それぞれのグループで、練習の成果を確認しています。
みんな体の力がぬけて、泳ぎがきれいになりました。25m〜100m、それぞれの目標めざして、挑戦しています。目標達成の充実感を味わっているようです。
今日で、平成29年度宮和田小の水泳学習も終了です。学校外のプールではじめての取り組みでしたが、どの学年も充実した学習ができました。コーチの皆さんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 あいさつ運動

1年生が12月のあいさつ運動の担当です。
今週は1年生全員が登校してくる上級生のお兄さんとお姉さんを元気なあいさつで迎えてくれました。
上級生も大勢あいさつ運動に参加してくれました。

画像1 画像1 画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/2 辞令交付
4/6 第1学期始業式