「いじめをなくそう集会」

画像1
画像2
画像3
 計画委員会の企画で「いじめをなくそう集会」が行われました。
 学年ごとのアンケート結果の報告と計画委員会からの提言がありました。

授業参観Part2

画像1
画像2
画像3
真剣に頑張る子ども達の様子を見守っていただき,ありがとうございました。

第1学期末授業参観Part1

画像1画像2画像3
1学期末授業参観に,たくさんの保護者の方々においでいただきました。

小中連携「立腰」はじめます

画像1
画像2
画像3
授業のはじめと終わりに「立腰」を行います。
児童集会の中で,生活向上委員会のみなさんが,お手本を示してくれました。姿勢を意識することで,学習面にも生活面にも良い効果が表れることを期待しています

児童集会

画像1画像2画像3
児童集会では,保健委員会 整備委員会 生活向上委員会の発表がありました。毎日の学校生活が充実したものになるように,と自主的に活動している様子が伝わりました。

梅雨の晴れ間のプール〜1年生〜

画像1
画像2
梅雨の晴れ間の今日,プールでの水泳学習が行われました。

1年生アサガオの観察

画像1
画像2
画像3
毎日,水やりと観察を続けている1年生です。素敵な花も咲きました。

元気っ子タイム

画像1
画像2
画像3
今日の元気っ子タイムでは,大縄八の字跳びに挑戦しました。

戸頭コース町探検

画像1画像2画像3
 戸頭コースでは,永蔵寺,戸頭神社,花輪運動公園,宮の前ふれあい公園などを探検しました。永蔵寺では,太い銀杏の木を目の前にして,「太っ!」と大きな声あげ,驚きの表情を浮かべていました。戸頭神社では,実際にお参りをしている子どももいました。また,手水舎を初めて見る子どもおり興味津々でした。戸頭神社に向かう途中には,壁から生えている筒状の物から蛇の体がででいることに気づき大喜びでした。帰りには,筒から蛇が顔を出し,私たちを見送ってくれました。子どもたちも蛇には大喜びでした。最後には,宮の前ふれあい公園に向かい,バッタやカエルなどの生き物と触れ合っていました。さらに,ここでも蛇と遭遇し,子どもたちは蛇に夢中でした。保護者の方々のご協力のおかげで無事戸頭小に着くことができました。子どもたちの足取りも軽く楽しく探検ができたようです。本日はありがとうございました。

米ノ井コース町探検

6月22日(木),3・4時間目に戸頭地区の町探検に行きました。米ノ井コースは,まず神明神社をめざしました。遊歩道を通ると,たくさんの花々が咲いており,子どもたちも「きれいだね!」と喜んでいました。神明神社には,大きなケヤキの木がありました。木々に囲まれた神社の境内を探検し,次は龍禅寺と三仏堂へ。歴史ある三仏堂のたたずまいに感動する子どもたち。龍禅寺にある大きな鐘も迫力がありました。「お墓がたくさんあるね」とびっくりしていました。その後は,国道294号線を渡って,稲戸井駅へ向かいました。常総線を通るふみきりを通りましたが,ちょうどふみきりが降りて,目の前で常総線の電車を見ることができました(厳密にいうとディーゼル車ですが)。稲戸井駅を見学した後は,戸頭消防署へ。救急車や消防自動車を間近で見ることができました。保護者の方々のご協力のおかげで,無事にゴールである戸頭小学校にたどり着くことができました。米ノ井方面へ行ったことのない子どもたちが多く,どの場所も興味津々で見学をしていました。
画像1
画像2
画像3

戸頭駅・旧西小探検コース

6月22日(木),3・4時間目に社会科の町探検を行いました。
戸頭駅・旧西小探検コースは,遊歩道を通って戸頭駅へ向かいました。戸頭駅のショッピングセンターでは,駅前をぐるっと探検して,いろいろなお店があることを知りました。「壁に絵がある!」とびっくりしていました。その後は旧戸頭西小学校を見学して,つつじ公園へ。つつじ公園で給水タイムを取り,その後は294号線を通って,警察署と消防署の前を通って,ゴールである戸頭小へ帰ってきました。長い道のりでしたが,楽しく探検することができました。
画像1
画像2
画像3

4年生校外学習

笠間にて、陶芸が始まりました。どのような作品に仕上がるのでしょうか。
画像1
画像2
画像3

4年生校外学習

画像1
本日は4年生の校外学習。水戸、笠間方面に出発しました。県庁見学をし、その後は笠間で焼き物作りに挑戦します。作業の前に、笠間の公園でお弁当を食べています。

プール学習はじめました

画像1
画像2
画像3
梅雨の晴れ間,戸頭小のプール学習が始まりました。

1年生 あさがおの観察

画像1
画像2
1年生が種から育ててきた「あさがお」もすくすく成長しています。毎日,水やりをしたり観察したりしながら,声かけもしている,やさしい1年生達です。

アゲハの幼虫が成虫に

画像1
画像2
画像3
教室で育てていたアゲハチョウの幼虫が羽化し,成虫になりました。土日の間に羽化したようで,月曜日に登校した子どもたちが成虫になったアゲハチョウを見つけて大喜び。

5,6年生〜キャリア教育講座〜

画像1
画像2
画像3
本日,理科実験の出前授業に来ていただいたのは「ディレクトフォース」の皆さんです。
各企業の第一線でご活躍された方々が,理科実験の楽しさや,科学する心を子供たちに育んでもらいたいというお気持ちで,ボランティアとしての活動を始められたそうです。

そんな様々なキャリアをお持ちの方々から「何かお話を伺わない手はない」と,講師のお一人であった守屋さん(元「キューピー」で,日本で初めてしょう油をドレッシングに取り入れた商品を開発したそうです。)から,「食べ物の世界」というテーマで,5,6年生が昼の30分間を使ってお話を聞きました。
食料自給率から外国語の必要性,会社の仕事にいたるまで,様々な貴重なお話を伺いました。そして最後には,「人生の大先輩」からのメッセージをいただきました。

5年生〜理科実験出前授業〜

画像1
画像2
画像3
今日は,一般社団法人「ディレクトフォース」理科実験グループの方々8名に来校していただき,5年生1クラスずつ,理科実験の出前授業をしていただきました。
アルミカップ,食塩水,活性炭等,身近なものを使って電池をつくり,電池の仕組みを学びました。乾電池と同じようにしっかりとモーターが回り,喜んでいた子供たちでした。

初めてのリコーダー

画像1画像2画像3
 本日,リコーダー講習会がありました。子どもたちは,リコーダーの先生にリコーダーの持ち方,指の押さえ方,タンギングの仕方などリコーダーを演奏する上でのポイントを楽しく教えてもらいました。また講習会では,「シ」の指使いを学びました。「左手でオッケーの指を作って〜」と先生が言うと,子どもたちは続いて「オッケ〜」と笑顔で言いながら「シ」の音をリコーダーで奏でていました。
 最後には,とても小さいリコーダーから大きなリコーダーまで色々なリコーダーの演奏を聴いて驚きの表情を浮かべ,先生の美しいリコーダーの音色や演奏を聴いて目を輝かせていました。

スマイル6年生〜調理実習をしました!その2〜

画像1
画像2
画像3
2組の調理実習を行いました。
班のみんなで仕事を分担しながら調理を進めることができました。
調味料を正確に量ったり,食材を丁寧に切ったりと,真剣に実習に取り組みました。
できあがった料理もおいしそうです!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31