定時退勤日のお知らせ

画像1
 過日,市町村立学校教職員の労働安全術生推進協議会からの提案で,「県内一斉ノー残業デーキャンペーン」の実施が呼び掛けられ,本校におきましても,11月15日(水)に参加したところです。
 このキャンペーンの趣旨を受け,今月は,12月6日(水)を,職員の健康の保持増進を図るため,定時退勤日としたいと思います。
保護者の皆様におかれましては,この取組の趣旨をご理解していただき,当日,16:45以降の学校への問い合わせの必要がないよう,事前にご対応いただけますようご協力願います。

4年生 取西駅伝

画像1画像2画像3
今日は学年で駅伝大会を行いました。
普段の持久走とは異なり,同じチームのランナーへ
一生懸命声援を送る姿が印象的でした。

たすきをかけると不思議と力がみなぎってくるようで、
スピードのあるレース展開でした。

優勝チームと区間賞の人には,
賞状をおくりたいと思います。


寒い日が続きますが,たくさん運動をして
強い体を作っていきましょう!

1年生 体育

今日は「マット運動」を学習し,テストを行いました。テストということもありますが,最後の決めポーズまでしっかりと意識してマット運動をしました。
画像1

1年生 あいさつ運動

画像1
画像2
少し霧がかかっていた朝の「あいさつ運動」の風景です。最初は元気がなかったのですが,徐々にいつも通りの元気な1年生となり,大きな声であいさつをすることができました。

2年生 表彰集会

画像1
画像2
画像3
 今日,表彰集会がありました。2年生は,取手市展の絵画の部と書写の部,県芸術祭小中学校美術展覧会地方展の絵画と書写の部,校内持久走大会の表彰をされました。

1年生 集会

昼休みに全校集会が行われました。市展・県展の書写と絵画の部で入選した児童の表彰や先週行われた持久走大会の表彰などが行われました。とても嬉しそうな顔で賞状を手にしていました。
画像1
画像2
画像3

待っていました 笠間焼(4年生)

画像1
画像2
画像3
 10月の校外学習で作った笠間焼が届きました。1つずつ新聞紙に大切に包まれていたものを2組さんが箱から出して確認してくれました。
 自分の作品を見てにっこり。みんなとても喜んでいました。早速今日の夕食で使うのかな?明日話を聞かせてくださいね。

6年生 てこのはたらき

画像1
画像2
画像3
理科の実験で,てこのはたらきについて学習しました。
支点・力点・作用点の位置関係で,おもりの重さの違いを実験で体感しました。
実験後には,自分たちから率先して,おもりの砂袋からもれていた砂を掃除する姿も見られました。さすが,6年生です。

6年生 たてわり班活動

画像1
画像2
画像3
たてわり班活動が行われました。
寒くなり,手と手を合わせて「手が大きいね」「かわいい手だね」と
のやりとりも。
6年生の司会進行も慣れてきて,近くの班と途中で遊びを交代して楽しむ班もありました。

6年生 いじめをなくそう集会に向けて

画像1
画像2
画像3
来週に予定されている「いじめをなくそう集会」に向けて,1人1人キャッチフレーズを考えました。
1つ1つをじっくり読み,学級で1つのフレーズに絞り込みました。
自分たちで考えたキャッチフレーズ。人ごとではなく,自分のことという認識をもって,全員で考えました。

6年生  寒くなりました

画像1
画像2
画像3
朝は,すっかり冷え込むようになった12月。
寒い朝でも,あいさつ運動,委員会,当番活動と早くからがんばっています。

取手西小のあいさつを学校全体に広めよう(4年生)

画像1
画像2
画像3
 4年生の国語に「クラスで話し合おう」という学習があります。そこで,学校のあいさつを盛り上げるためには・・・という議題でを話し合いました。その結果,スタンプカードを使おうという案が出ました。約3週間かけて準備を進め,本日,取手西小のあいさつを学校全体に広めよう作戦がスタートしました。
 あいさつ3か条ができた人にスタンプをプレゼントし,元気にあいさつを続けてもらおうという企画です。これをきっかけに,自分からあいさつができるようになってほしいと思います。

1年生 朝の様子

4年生が企画した「あいさつを学校全体に広めよう」という活動が今日から始まりました。1年生も参加し,「おはようございます!!」と元気よくあいさつをしました。とても良くできご褒美シールもらえたのでみんな大喜びでした。
画像1

1年生 縦割り班活動

画像1
画像2
今日はロング昼休みです。そして縦割り班活動の日です。この写真は「だるまさんがころんだ」と「ドッジボール」をしている班の様子です。とても寒い日でしたが,子どもは風の子!!ですね。元気よく遊んでいました。

1年生 図工

画像1
画像2
画像3
今日は,昨日準備した色粘土を使っておいしそうなものを作り「ごちそうパーティーをひらこう」の作品の下準備に入りました。まだお皿には盛り付けていませんが食べたいものやおいしそうなものがたくさんできあがりました。どれもおいしそうでしたが,一部ご紹介します。

6年生 持久走大会

 6年生にとっては小学校最後の持久走大会でした。走る姿も一生懸命で,応援する声にも力が入りました。持久走は一歩一歩の歩みが必ずゴールにたどり着くための一歩になると言うことを教えてくれます。辛くても必ずゴールはある!だから,今を頑張っていく。子供たちは日々様々なことを学んでいるのですね。
画像1
画像2
画像3

5年 持久走大会

 水曜日に行われた持久走大会。高学年は2KM走りました。体も大きくなって,さすが運動量も多くなりますね。お天気にも恵まれ,みんな元気に走りました。「自分の体は自分で作る」そのためにも,運動は大切です。これから益々寒くなりますが,元気に外に出て体力アップを継続していきましょう。
画像1
画像2
画像3

1年生 図工

画像1
画像2
紙粘土を使って作品をつくる学習を行いました。「ごちそうパーティーをひらこう」というタイトルでおいしそうなものを作ります。今日は下準備で,紙粘土に絵の具で色をつけ成形する前の材料を作りました。明日,作品制作に取りかかります。

1年生 算数

昨日,「いろいろなかたち」の導入で箱を使っていろいろなものを作りました。今日は,いろいろな大きさや形の積み木を使って学習をしました。積み木を紙にうつして絵を描き何に見えるかなど話し合いました。
画像1

2年生 持久走大会表彰

 29日4校時に1,2年生の持久走大会を行いました。2年生,1年生どの子も校舎のまわりを2周しました。おうちの方もたくさん応援に来てくださり練習以上の記録で走りきることができました。ご声援ありがとうございました。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 家庭訪問
振替休日
4/6 平成30年度始業式

学校だより

学年だより

お知らせ

学校経営関係文書

学校いじめ防止基本方針