1年生 昼の掃除

画像1
画像2
今日の掃除は,大好きな6年生がいません。修学旅行のためです。でも,「大丈夫だよ,できるよ,もう慣れたもん!」と自分たちで協力して掃除をしていました。

1年生 バッタをめぐって

画像1
画像2
「あっおんぶバッタとでかバッタだー!」「あれ,バッタがいないー!」と朝から大騒ぎ。「え−!!」「そんなはずないよ,だって誰も開けてないから。」とみんなで見に行くと,バッタがいなくなったのではなく,葉っぱの陰に隠れていたり,葉っぱと同じようにしていたので見えなかっただけでした。

続々と到着しています

画像1
画像2
鎌倉を予定通り見学し、江ノ島駅に続々と到着しています。

6年生 修学旅行no7

画像1
画像2
画像3
班別行動では、それぞれにお昼を食べました。お蕎麦屋さんでは、隣の席が外国の方。英語での注文のやりとりに、国際的な観光地である鎌倉を実感しました。
小町通りで、お土産をたくさん買って、江ノ島に向かいます。

江ノ島一番乗り

画像1
江ノ島に一番に到着しました。
これから、龍口寺を見学します。

修学旅行no.6

画像1
画像2
鎌倉での班別行動中です。好きなお店でお昼を食べ、八幡宮へという班です。
仲良く活動しています。

6年生 no5

画像1
画像2
画像3
大仏さまと写真を撮り、班別行動に出発です。
ここからは、自分たちで立てた計画で行動します。

6年生 修学旅行 no3

画像1
画像2
画像3
八潮での休憩を終えて、朝食の時間です。
朝早くから、用意ありがとうございます。

いただきますっ!

6年生 修学旅行no.4

予定より少し遅れて、大黒PAを出発しました。
バスの中はおやつタイムです。ニコニコです。
先生から、グループ行動用の携帯電話を配られました。
いざ、鎌倉!という感じです。
画像1
画像2
画像3

6年生 修学旅行no2

画像1
画像2
全員揃って、バスの中も元気です!

6年生 修学旅行 no1

画像1
画像2
画像3
6年生は、今日から修学旅行です。
全員揃って、予定通りに出発です。行ってきます!

6年生 理科の実験

画像1
画像2
画像3
理科では、水溶液の性質を学習しています。今日は、リトマス紙を使って、酸性、中性、アルカリ性の水溶液があることを学習しました。
また、修学旅行を明日に控え、みんなの絆を深める時間もありました。明日、一緒に行動する班で円陣を組んで気合を入れています。

6年生 修学旅行の出発式

画像1
画像2
画像3
月曜日は、修学旅行の出発式を行いました。
引率の先生方から一言ずつお話をしていただきました。真剣に話を聞く眼差しから、イヨイヨ修学旅行だなという実感が湧いて来ているんだなと感じました。
実行委員のみんなも大活躍でした。

5年生 小中連携,出前授業(図工編)

 芸術祭に向けて「稲刈りをする人」をテーマに絵画製作に取り組んでいます。
 この日は,取手二中の美術の先生が,かき方のポイントを教えに来てくださいました。さすが,美術専門の先生です。さらさらとお手本にかく絵が,とても上手です。

 子供たちも良い作品を仕上げようと,意欲的に取り組んでいました。お忙しい中,教えていただいてありがとうございました。
 
画像1
画像2
画像3

【4年生】ごんぎつね

画像1画像2
「ごんぎつね」を読んでいると,初めて聞く言葉や意味を知らない言葉がたくさん出てきました。

そこで今日は,国語辞典を使って意味を調べました。

グループで協力したり,意味があっているか教科書を読み返したり,一生懸命活動していました。

3年生 授業研究

 先週,国語の授業研究を行いました。「サーカスのライオン」の心に残った場面を友達と交流しようという内容でした。
 グループの友達と,心に残った場面を理由とともに紹介しあいました。
 授業の振り返りでは,「同じ場面がお気に入りでも,お気に入りの理由や感じ方はみんな違うんだと思いました。」「友達の発表を聴いて,なるほど!と共感しました。」ということを書いている児童がいました。
 とても大切なことに気づけた3年生。すごいですね!
 
画像1
画像2
画像3

【4年生】晴天の中…ティーボール

画像1画像2
今日は1組も2組も外でティーボールのゲームを行いました。

打球に合わせて、どんな方法でアウトにしたらよいかを考えてプレーしていました。

来週はティーボール大会を予定しています。


1年生 体育

画像1
画像2
今日も走る練習をしました。大分慣れてきたので動きがスムーズです。最後のリレーはいつもながら白熱した戦いとなりました。

1年生  バッタの様子

画像1
画像2
子ども達が,「先生!バッタが,こっち見ているよ!ほら来て来て!」というので見に行くと,こっちを見ているような気がするけど・・・。「本当だ,こっち見ているね。みんなのこと見ているんだね。」「えっそう?あっぼくたちのことみているのか。」「ねぇ,こっち見て,反対から見るとお腹だけじゃなくて,顔も見えるよ。」「本当だ,面白い顔してる。」「これが目じゃない?」「そうだ,これが目だ。」「声かけてみたら?」「おい,何してるバッタ〜。」と不思議な会話をしていました。

学校図書館システム準備中

画像1
 学校から図書館の本も借りられるようになる,取手市の図書館システムが本校ではもうすぐスタートします。(市内の学校が順番でスタートします。)

 今週末に図書カードを子供たちに配付し,学校の図書室で貸し出しの練習を学年ごとに行います。カードは家に持ち帰ります。学校ではバーコードで対応します。

 このカードで,学校からも図書館の本を貸出予約できるようになります。予約した本は図書館から学校に週に2回の配送便で届けられるので,学校で本を受け取ることができます。返却も学校でできます。(児童のみです。)
 また,貸出や返却もバーコードリーダーでピッ!とできるので,今までより早くできるようになります。今日は,先生たちでシステム運用について研修をしました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 家庭訪問
振替休日
4/6 平成30年度始業式

学校だより

学年だより

お知らせ

学校経営関係文書

学校いじめ防止基本方針