市音楽祭に向けて

画像1
画像2
画像3
 11月8日に行われる取手市小中学校音楽祭に,本校からは5年生が参加します。5年生は来週,宿泊学習を控えていますが,今日は1,2組合同で合唱練習をしました。合唱は心を一つにすることで,聴いている人を感動させるものになります。5年生のもっている温かい心が,みんなに伝わる歌声になるよう頑張っています。

登校班長会議

 今日の昼休みは,各登校班の班長,副班長が集合して,2学期に入ってからの登校状況を確認しました。集合時刻やあいさつの状況,一列で並んで登校しているか等々を振り返りました。「1学期よりしっかりできています」「あいさつの声が小さいです」「青信号点滅でも渡ってしまいました」などの反省が上がりました。良くなったところはさらに継続して,改善が必要なところはみんなで声かけ合って気をつけて,安全に気持ちよく登校できるようにしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

すてきな作品がいっぱいです

 夏休み明けの教室には,子供たちが夏休みに挑戦した作品がたくさん並んでいます。作文,絵画,工作,各種研究等々。どれも一生懸命に取り組んでいる姿が目に浮かぶ作品ばかりです。学校では,来週13日(水)から15日(金)の3日間,これらの作品を一堂に集めて「夏休み作品展」を行います。お時間がありましたら,どうぞ見にいらしてください。
画像1
画像2

1年生 昼休み

画像1
画像2
画像3
児童公園遊具のベスト3です。1学期と変わっていません。変わったのは,遊び方が上手になったことです。良かったです!

1年生 生活科

画像1
画像2
画像3
生活科の学習で「あさがおの観察」を行いました。夏休みに持ち帰ったあさがおは,枯れ茶色の種を付けていました。「たまねぎみたい!」「ちいちゃい茶色のトマトみたい」等々いろいろな言葉が聞こえてきました。

1年生 読み聞かせ

画像1
画像2
今日は,読み聞かせの日です。朝自習の時間にボランティアの方々が学校へ来て下さって読み聞かせをして下さいました。「かっきくけっこ」と「パパ,お月さま とって」という本2冊を読ん下さいました。読み聞かせが大好きな1年生は食い入るように話を聞いていました。

図書室が変わります!

 取手市では,学校と取手市立図書館が連携し,本の貸し出しができるシステムを市内全小中学校に導入しました。これによって,これまで手書きで行っていた本の貸し出し・返却がコンピュータで行えたり,学校で図書館の本が借りられたりします。(申請が必要です)学校で図書館にある本を検索できるパソコンも設置されました。現在は,図書司書さんが貸し出し名簿を作成するなど準備中です。楽しみにしていてくださいね。
画像1
画像2
画像3

1年生 体育

画像1
画像2
画像3
今日の体育は,「走る」ことを集中的に学習しました。コーンを回って戻ったり,素早く立ち上がってダッシュをしたりして瞬発力を養う練習を繰り返ししました。

1年生 算数

画像1
算数の授業の様子です。10のまとまりを作って,10とあといくつ?と考えるところで10のまとまりを実際に書いて数えているところです。みんな真剣に取り組んでいました。

1年生 英語学習

画像1
画像2
今日は,楽しい英語学習の日です。ペアやグループで挨拶をして自己紹介をする学習をしました。後半は体の部分の名称を歌いながら覚えました。

1年生 清掃

画像1
画像2
昼休みが終わると掃除の時間になりますが,遊んだ後の切り替えも早く,即取り組み素早く終了しました。偉いですね!

外国語活動

画像1画像2
 9月6日(水)に外国語活動をしました。
 ジュリアン先生につづいてみんな大きな声で英語を復唱していました。
 今回は時間の尋ね方,答え方を学びました。ぜひ,英語で時間を聞いてみてください。
流暢な英語で答えてくれるはずです。

体位測定(4年)

画像1
画像2
画像3
 1組は1時間目,2組は4時間目に体位測定をしました。測定の前に養護の先生から昨日配付された保健だよりの記事「RICE」や「AED」の話を聞きました。真剣に話を聞くことができていましたよ。測定時にはしっかりあいさつも出来ていたので,心もぐんと成長したなあと感じました。



旋律の重なりの学習(4年音楽)

画像1
画像2
 2学期最初の音楽の学習は,「旋律の重なりを感じ取ろう」です。2つの旋律の特徴をつかみ,それを合唱やリコーダー演奏に生かしたり,鑑賞曲の中で聴き取ったりします。これから練習をして2つの旋律の特徴を生かした演奏ができるようにしていきましょう。久しぶりに皆さんと一緒に歌えたので,楽しかったです!!

1年生 体育

画像1
画像2
2学期が始まって最初の体育です。今日は体ほぐし運動の後,ドッジボールをしました。男女に分かれて試合をしました。真剣に,でも楽しそうに試合をしていました。

1年生 算数

画像1
画像2
今日から,「10よりおおきなかず」の学習に入りました。どのように数えたらいいかを考える学習です。おはじきを使って分かりやすく並べて数を正確に数えることができました。

大きくなったかな?

 今週は夏休み明けの体位測定が行われています。測定前に養護の先生から,保健便りにも掲載しました「応急手当のRICE」と「自動体外式除細動器AED」のお話を聞きました。Rest:静かに休む,Icing:冷やす,Compressino:圧迫・固定,Elevation:高く上げるの頭文字から応急処置に必要なRICE(らいす)と言われているそうです。覚えておくと良いですね。
 身長はすくすく伸びている子が多く,本日測定した児童の中には4月から4.5センチも伸びている子もいました。心も体もすくすく大きくなってほしいです。
画像1
画像2

給食はおいしい

 今日の献立はきりぼし大根,あじのフライ,ごま汁とご飯,牛乳でした。大きなフライでしたが,モリモリ食べる子がたくさんいました。「夏休みにおうちで食べたお昼ご飯も良かったけれど,やっぱり給食はおいしいな!」と食べていました。
画像1
画像2

1年生 掃除の時間

画像1
画像2
さすがに慣れた様子です。それぞれの分担をしっかりと覚え,それぞれが自分のするべきことを黙々とこなしています。

1年生 学活

画像1
画像2
学活の時間の様子です。2学期の目標を決めたり,係活動を決めたりする話し合いをしました。そして各々がグループに分かれて自分たちの目標を作成しているところです。2学期早々やる気満々,頑張っています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 家庭訪問
振替休日
4/6 平成30年度始業式

学校だより

学年だより

お知らせ

学校経営関係文書

学校いじめ防止基本方針