5年生 算数

 算数で,分数と整数のかけ算を学習しています。考えた計算のしかたを発表し,似ているところを話し合うことができました。
画像1
画像2
画像3

大縄がんばっています(4年生)

画像1
画像2
画像3
 縄跳び大会に向けて,1組も2組もがんばっています。4年生は2月6日(火)の2時間目に縄跳び大会を行います。ご都合がよろしければ,ぜひ子どもたちのがんばりをご覧ください。

5年生 ながなわ

 5年生は,業間休みに毎日,ながなわを頑張っています。クラスで一致団結して掛け声をかけて一生懸命取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

5年生 図工

 図工で,版画を作り始めました。テーマは自由のため,子供たちは好きなものをのびのびと下描きしていました。出来上がりが楽しみです。
画像1
画像2

みんな元気です!!(4年生)

画像1
画像2
 インフルエンザが流行している時期ですが,4年1組はみんな元気です!!
これからも体調管理に気をつけて,元気に登校してくださいね。

1年生 昼休み

縄跳びの練習をしている様子ですが,ちょっと寂しい・・・。インフルエンザの猛威でいろいろなところに影響が出ていますが,いつもなら賑わう校庭や学校のまわりですが,外遊びをする児童がちょっぴり少なく何となく静かです。その中でも元気に縄跳びをしています。元気が一番ですね。
画像1

1年生 生活科

今日は,来年入学してくる新1年生をお迎えするためのプレゼントを作りました。可愛らしい絵を描いてお手紙を作りました。封筒の中には,1学期に育て,観察し,種取りをした「あさがお」の種が入っています。来年,かわいい1年生が入学してくるのを楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

5年生 道徳

 道徳で「牛乳配り」の読み物資料で,働くことについて考えました。自分の仕事について,考えを深め意欲をもつことができました。
画像1
画像2
画像3

6年生 二中生母校訪問

画像1
画像2
画像3
 金曜日,二中生の母校訪問がありました。六つのグループに分かれ,中学校の生活について教えてもらいました。「先輩」として久しぶりに接する昨年度卒業生に最初は緊張していたようですが,慣れてくると質問をする六年生もでてきました。特に盛り上がっていたのは,「テスト」の説明グループ。テストの実物をみて小学校との大きな違いにビックリしていました。
 来週は,六年生が二中にお邪魔し,授業と部活動を見学してきます。いよいよ中学校への準備段階になってきていますね。

母校訪問

画像1画像2画像3
本日,昨年度,本校を卒業した,二中の1年生が,母校訪問し,在校生との交流の場を設けてくれました。
2年生には,かけざん九九の問題を出してくれたり,3年生には,縄跳びの回数を数えてくれたりと,学習のお手伝いをしてくれました。
また,6年生には,中学校生活の流れを説明し,新生活への不安を取り除いてくれました。
最強寒波が押し寄せる寒い一日でしたが,子どものたちは,心温まる時間をもつことができました。

二中母校訪問がありました。

画像1
画像2
画像3
取手二中の1年生が母校訪問しました。
3年生は二中生とともに縄跳びをやりました。
お兄さんお姉さんに記録を取ってもらう他,大縄でどちらが多く跳べるか,競いました。
緊張して話せなかったという児童もいましたが,異学年と交流するよい機会になりました。

放送による表彰集会

画像1
画像2
 昨日は統計グラフコンクールと取手市新春マラソン大会の表彰を行いました。インフルエンザが流行しているのでいつものように体育館に集合しての表彰ではなく,放送で名前を読み上げ,校長室で賞状授与を行いました。
 学校以外でも,学習やスポーツにも挑戦して自分の力を伸ばすことは素晴らしいことだと思います。よく頑張りましたね。

釘打ちトントン

画像1
画像2
3年生は図工で金槌を扱っています。
作った後に楽しく遊べるようなゲームを考えて
作品を仕上げています。
今はまだ台に絵を描いている段階ですが,仕上がりが楽しみです。
どのようなゲームができあがるのでしょうか。

1年生 掃除をしました。

画像1
画像2
今日は,昼休みに表彰が行われました。インフルエンザの拡散防止のため放送で行われました。そのあとロング昼休みになったのですが,クラス全員で教室や廊下の掃除をしました。今日明日と二日間掃除ができないので汚れてしまいます。「みんなが通る廊下だからきれいにしておこう!」と特に廊下を念入りにやりました。

1年生 算数

日常の様々の場面に「かず」が存在します。温度計やスーパーマーケット,得点板など,どんなところに数が記されているかを探す学習をしました。たくさんの「かず」を探すことができました。
画像1

1年生 図工 その2

こちらは,かまくらと雪ウサギです。それぞれ表情豊かな作品です。粘土の使い方や形の整え方が工夫されています。
画像1
画像2
画像3

1年生 図工 その1

今日は,粘土遊びをしました。テーマは「ふゆのあそび」です。「昨日楽しかったね!」と雪だるまをつくった子がとても多かったので,その中のいくつかを紹介します。可愛らしい雪だるまさんです。
画像1
画像2
画像3

芸大との交流(4年生)

画像1
画像2
画像3
 取手市は芸術の町。今日は,東京芸術大学のみなさんに,4年生の「版画」の授業をお願いしました。下絵の線を太くしっかり描いた後,初めて使用する彫刻刀の使い方を教えていただき,三角刀で線の周りを掘りました。今後は丸刀なども使って,自分の想像した生き物を表現していきます。

雪遊びをしました。

画像1
画像2
昨日,レク係の発案により,学年で雪遊びをしました。

早く起きてかまくらを作った児童もおり,
久しぶりの雪に子どもたちは大はしゃぎでした。

雪合戦や雪だるまなど,雪で遊ぶのは楽しいですが,
登下校はくれぐれも注意してくださいね。

職員研修

 今回はわかば学級の授業を参観して研究協議を行いました。「新聞を読んで見出しをつけよう」と言う学習でした。担任が子供たちが興味を持ちそうな新聞記事を教材に展開した授業。課題を子供たちの興味に合わせて工夫することが,学習意欲を引き出すことになるのだと再確認しました。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 家庭訪問
振替休日
4/6 平成30年度始業式

学校だより

学年だより

お知らせ

学校経営関係文書

学校いじめ防止基本方針