5年生 プールはやっぱり最高!

 今日は朝からむしむしする一日でした。5年生は,今回で4回目のプール実施になります。なので,今日は検定です。100M,75M,50M,25Mと自分の目標を決めて,進級できるようにがんばりました。5年生になって,体つきもしっかりして,体力もついているので多くの子供たちは,記録が伸びたようです。そして,最後は自由な時間。待ってました!!本当に楽しそうでしたよ。
画像1
画像2
画像3

3年生 休み時間大好き!

画像1
画像2
 マナーアップ集会の後の昼休み,3年生の男の子たちは元気いっぱいにサッカーを楽しんでいました。今日は担任の先生も一緒です。子供たちは,汗をいっぱい流し,遊びをとおして友達と上手にかかわる方法を学んでいるようです。

あいさついっぱいの学校に!

 ロング昼休みに,運営委員会が主催となりマナーアップ集会が行われました。「あいさつ3か条」の確認をし,委員の皆さんが寸劇で「気持ちの良いあいさつをしよう」と呼びかけていました。「自分から」「相手の目を見て」「大きな声で」あいさつができる児童が増えることを楽しみにしています。あいさつには,人と人をつなぐ「あい」があります。取手西小があいさついっぱいの学校になるように,みんなでチャレンジしていきましょう!!
画像1
画像2
画像3

1年生 あさがおに挨拶

「これなんだけど・・・」としぼんだ花を数えながら水やりをしたり,「もう少しだね!」と話しながら水やりしたりしている様子です。
画像1
画像2
画像3

1年生 水泳学習

待ちに待った水泳学習の様子です。水になじむ事が最初の目的ですが,ほとんどの子供たちはなじんでいるようで楽しそうに学習しています。今日は水中でかに歩きをしたりワニになって進むことなどに挑戦しました。
画像1
画像2
画像3

1年生 あさがお日記

子供たちが登校する前のあさがおの様子です。ちょっと変わった色のあさがおがありました。写真だと分かりにくいかもしれませんがご覧ください。いつも通りのあさがおも健在です。
画像1
画像2
画像3

6年生 授業参観

 今日の授業参観は,1組は社会,2組は理科でした。6年生になると,学習の内容も専門的になってきます。1組では「長篠の戦い」について調べていました。2組は「植物のつくり」でホウセンカの水の吸い上げを実験し,観察していました。内容は難しくなるけれど,学ぶことの楽しさが分かる授業は,やはり小学校最後の学年ですね。
画像1
画像2
画像3

5年生 授業参観

 元気な5年生も授業には落ち着きが出てきました。今日は1組が家庭科,2組が道徳の授業でした。家庭科では,針と糸を使って手縫いの練習です。やっぱり,苦戦するのは玉どめ。玉結び。おうちの人に手伝ってもらいながら悪戦苦闘です。2組は友達と意見を交流しながら,自分の考えを深めていました。友達に「〜ということなんじゃないのかなぁ」と話し合える姿は立派な高学年です。
画像1
画像2
画像3

4年生 授業参観

 4年生は1組が社会。2組は体育の授業でした。いつも落ち着いた学習をしている4年生。今日も,真剣に学習していました。1組は「水の学習」で霞ヶ浦について学びました。2組は「体つくり運動」。ボールを使ったり縄跳びをしたり,協力すると楽しく活動できますね。さすが!4年生です。
画像1
画像2
画像3

3年生 授業参観

 3年生は1組が道徳。2組は国語の授業でした。1組は「いのちの授業」でした。生まれた頃の自分の写真を見ながら,なんか,ほんわかした気持ちになりました。みんな,大事な命です。2組は「漢字の仕組み」を学習しました。ビンゴゲームを取り入れ,楽しく学習することができました。
画像1
画像2
画像3

2年生 道徳の授業

 今日の授業参観は,1組も2組も道徳の授業を公開しました。「より良い行動をするために」をテーマに考えました。子供たちなりに,自分の生活を振り返りながら考えることができたようです。さあ,今日より明日。成長していく2年生が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

1年生 図工

「「チョキチョキかざり」の作品を窓辺に飾りました。折り紙で作られたきれいなカーテンのようです。みんな頑張りましたね。友だちの作品を見て「これがいいね!」「この飾り難しそうだけど良くできているね!」「「わ〜きれい!かわいい!」といろいろな意見を出して鑑賞会をしていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 図工

「チョキチョキかざり」を作成しているところです。折り紙が大好きな1年生ですから大乗り気で挑戦しました。みんな楽しそうに切っています。中には絵や文字をかいている子もいました。飾りの一番下には願い事が書かれた紙が貼ってあります。家に持ち帰って,きっとおうちの人が見てくれることを信じて願い事を書いたようです。
画像1
画像2
画像3

1年生 国語

画像1
画像2
国語のひらがなスキルのテストをしているところです。丁寧に書いています。裏まで練習をしています。本当は間違えたところを練習するのですが,しっかり練習をしていました。

1年生 授業参観

 今日は,1組も2組も道徳の授業を公開しました。どちらの学級も,役割演技や自分の良さを発表することを通して,より良い自分になるために一生懸命に考えました。1年生は1年生なりの「なりたい自分,より良い自分」があるのですね。これからも,すくすく伸びてほしいものです。
画像1
画像2
画像3

1学期末授業参観

 4月の始業式から,あっという間の3ヶ月。今日は,1学期末の授業参観でした。いくつもの学級で道徳の授業や,子供たちがかかわりながら学ぶ姿が見られました。毎日,いろいろなことがあり,子供たちは泣いたり笑ったり・・・でも,しっかり成長している姿が見られた一コマでした。
画像1
画像2
画像3

5年生 パズル作り

 図工の時間に,電動糸のこぎりを使ってパズルを作っています。普通ののこぎりと違って,曲線も自由自在。カーブやぎざぎざも,上手に切っているのはさすが!5年生です。どんなパズルができるか,楽しみです。
画像1
画像2
画像3

4年生 音を楽しむ

 音楽の授業で「いろんな木の実」という曲を学習しました。今日は,いろんな楽器を使って曲に合わせて,オリジナルの演奏を考えました。いろいろな楽器があって,みんなとても楽しそうに演奏していました。のりのりで演奏する姿は,なかなか,かっこいいですね。
画像1
画像2
画像3

1年生 あさがおの観察

曇りの天気だったので,暑くもなくちょうど良い観察日和となりました。観察記録も慣れたもので「ほらここが前と違うでしょ。」「花が枯れてます。」「違うよ,しぼんでるんだよ。」等々なかなかの観察眼です。
画像1
画像2
画像3

1年生 体育

今日の体育は、体ほぐし運動のあとドッジボールをしました。大人数でしたがみんな積極的に参加しました。思い切り良くボールを投げ,受け取り返す!とすばやい動きで白熱したゲームとなりました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 家庭訪問
振替休日
4/6 平成30年度始業式

学校だより

学年だより

お知らせ

学校経営関係文書

学校いじめ防止基本方針