サケの観察

画像1
画像2
サケの稚魚(ちぎょ)が、少しずつ水槽(すいそう)の中を泳ぎ始めました。
約半分のサケが卵からかえっています。
来年には、すべてのサケがかえっていることでしょう。
みんな元気に育ってほしいですね。

第2学期終業式

画像1画像2画像3
本日,第2学期の終業式が執り行われました。
3年生の熊谷さん,6年生の清水さんが,2学期振り返って書いた作文を読んでくれました。
子どもたちそれぞれが,自分の学校生活を振り返り,新年に向けての抱負を抱くことができました。
学校長からは,発明王エジソンの話を例に取り,「努力できる自分になって欲しい。」という話がありました。
3学期に,元気に成長した子どもたちが帰って来ることを願っております。

1年生 終業式

2学期の終業式が行われました。校長先生からは「2C作戦」の実践をしている子ども達のお話をお聞きしました。2Cとは,チャレンジとチェンジを意味します。子ども達の成長が,新しい西小を作っていきます。
画像1
画像2
画像3

3年生 2学期最後の業間休み

 2学期最後の休み時間を,3年生は思い思いに楽しんでいました。最近,体育で学習しているポートボールを楽しんだり,長縄8の字跳びをしたり。この8の字跳び,ノーミスでかなり跳んでいました。いつの間にか,回りに見学者が出るほどでした。3学期も元気に遊び,しっかり学ぶ姿がたくさん見られると良いですね。
画像1
画像2

心もぴかぴか!

画像1
画像2
画像3
 昨日はどの学年でも,今年お世話になっている教室に感謝の気持ちを込めて大掃除が行われました。見てください!この一生懸命さ。「床の光は心の光」まさしくその通りですね。教室も心もぴかぴかです。

2年生 読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 今日は2017年最後の読み聞かせでした。バーディ・ブラック作の「ぴったりのクリスマス」ひぐちみちこ作の「かみさまからのおくりもの」など,テーマはクリスマスでした。
「2年生がきらきらした目で話を聞いてくれるので,とても気持ちが良いです」と読み聞かせの先生から褒めていただきました。聞き上手は素敵ですね。

サケの赤ちゃん

画像1画像2
 今朝,水槽をのぞいてびっくり!写真で見えるでしょうか?小さなたまごから,サケの顔としっぽが・・・なんと,もう,孵化(ふか)していたのです。かわいいですよ。元気に大きくなってほしいものです。

1年生 レクレーション

画像1
画像2
明日で2学期が終わります。今日は,各学年各クラスがそれぞれにお楽しみ会を開いたようです。1年生も学期末のお楽しみ会をしました。楽しみ方はいろいろいありますが,全部子ども達が考え実行しています。中には想定外のことが起こったり,用意していたものが足りなかったりとアクシデントはありましたが,これも全て学習です。まだまだ成長中ですのでこれからです。がんばっていっぱい遊びました。

1年生 表彰

画像1
4年生が12月1日から始めた「あいさつを学校全体に広めよう!!」作戦が終了しました。今朝,突然4年生が「一生懸命にやってくれてありがとうございました。賞状を届けに来ました。」とやってきました。「えっ?」「うそっ?」「本当?」と・・・。今日の日直さんが代表で賞状を頂きました。

1年生 えらい!!

今日の昼休みはロング昼休みです。みんな,待ってました!!とばかりに外へ遊びに出かけました。ふと,気づくと,いつもの3人が一生懸命に掃除をしています。廊下掃除は3人ではきついくらい広さがあります。掃き掃除をして雑巾がけをしました。すると今度は,低学年図書室へ・・・。見てみると椅子をぜんぶきちんと机から外して並べ,室内を掃き掃除した後,「時間がないから急ごう!」と雑巾がけをしていました。ロング昼休みとはいえ3人だけで頑張るには相当力がいります。「すごいね〜!」というと,「きれいなほうが絶対いい,きれいになると落ち着くんだ。」と言っていました。すごいですね!
画像1
画像2
画像3

1年生 プレゼント

給食後の時のことです。図書委員会さんが,「クリスマスプレゼントをもってきました。」とやってきました。折り紙でできた,とてもかわいいサンタクロースです。みんな大喜びで「大切にしま〜す。」とお礼を言いました。
画像1
画像2
画像3

1年生 歯みがき指導

画像1
画像2
今朝,保健委員会の皆さんが来て,歯みがきの仕方を教えてくれました。歯ブラシの持ち方や当て方,磨き方などを丁寧に教えてくれました。早速今日の給食後から実行ですね!

6年生 感謝の気持ち

画像1
画像2
画像3
今日は,大掃除がありました。
普段はなかなか掃除ができない高い所や窓などを熱心にきれいにしました。
時間ぎりぎりまで,細かいところにこだわって丁寧に掃除をしてくれました。校舎への感謝の気持ちの表れですね。。。
昼休みには,図書室で取材もありました。冬休み,たくさん読書をします!

6年生 調理実習

画像1
画像2
画像3
「まかせてね 今夜の夕食」というテーマで,調理実習を行いました。
グループで考えたおかず一品を作りました。給食後の実習にもかかわらず,完食!おいしく調理ができました。途中,お客様もにおいに誘われて来ました。
手際もよくなり,調理しながら片付けもできています。余った時間で,大掃除もかねて,ガスコンロを磨きました。

5年生 掃除

 2学期も残り2日となりました。今日は,隅々まで掃除を行いました。みんな一生懸命に活動することができました。そして,昇降口前の水槽の「サケの卵」を見に行きました。大切に育てていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

「茶色の小瓶」その2(4年生)

画像1
画像2
画像3
 1組の合奏は,男子チームと女子チームに分かれて行いました。リズムや演奏の仕方を工夫しながら演奏しました。

「茶色の小瓶」の合奏(4年生)その1

画像1
画像2
 2学期最後の音楽は,「茶色の小瓶」という曲の合奏をしました。毎回とても楽しく,協力しながら練習に取り組みました。一人一人が、自分の音をしっかり演奏すると,全体でも美しいハーモニーを奏でることができるということが実感できたと思います。
 また、3学期も楽しく学習しましょう。

体育で縄跳び(4年生)

画像1
画像2
画像3
 4年生の合同体育の時間に縄跳びをしました。今週は短縄と大縄の両方にチャレンジしました。短縄では,種目による縄の持ち方や,飛び方のポイントを教わりながら,練習に取り組みました。大縄は,みな上手に飛べることにビックリ!4年生からは,縄を回す人もみんなで行います。(先生は応援係です!!)がんばれ,4年生。

1年生 英語学習

画像1
画像2
2学期最後の英語学習日です。サンタクロースに扮した先生による楽しい授業が行われました。後半にはゲームがあり,正解するとカップがタワーのようになるものです。今年も楽しく授業をすることができました。

1年生 書写

画像1
画像2
今日は,来年の書き初め大会のための練習をしました。大きな紙に大きな字を書くのは意外と難しいことのようです。1回目は,多くの児童が紙の下の部分がたくさん空いてしまったり左右のどちらかに寄ってしまったりとなかなかうまくいきませんでした。もう少し練習が必要ですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 家庭訪問
振替休日
4/6 平成30年度始業式

学校だより

学年だより

お知らせ

学校経営関係文書

学校いじめ防止基本方針