日々の学校生活についてこちらのページでお知らせいたします。

*ありがとう佐渡島*

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
放鳥されたトキを探しながら、トキの森公園へ向かいます。灰色に変わる時期でしたが、羽の中は鮮やかでした。

そして、ついにフェリーの待つ両津港へ…!
みんなお土産をたくさん買って、とても重そうです。甲板に出て、カモメに自分たちで用意したおやつをあげて見送ってもらっています。カモメよりも、ダイナミックなキャッチをするトンビに大興奮な6年生でした。

2泊3日の修学旅行も、あっという間に帰り道です。帰りたくない!もう2泊したい!と、佐渡が大好きになった3日間だったようです。

*尖閣湾でグラスボート*

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
快適なホテルでぐっすり寝た後は、いよいよ最終日の3日目です。

美味しい朝食を食べて、尖閣湾に来ました。断崖絶壁の海岸が2キロも続くところで、海の底が見えるグラスボートを体験しました…が、

予想以上の波で、まるでアトラクション!下を見ているとすぐに酔ってしまいます。ふらふらになりながら、目の前に広がる絶壁を見たり、カモメと戯れていました。

*砂金とりと佐渡金山*

画像1 画像1 画像2 画像2
2日目は、西三川ゴールドパークで砂金とり体験をしました。なかなか難しく、5回目の熊谷先生でも3粒しかとれません。一方、名人に手伝ってもらい19個もの砂金を獲得した人も…!

その後、佐渡金山へ向かいました。坑道を進み、江戸から明治の採掘現場を体感します。外では道遊の割れ戸を間近で見ることができました。

見学の途中で金ののべ棒チャレンジをしましたが、残念ながら取り出せる人はいません…惜しい!

*海の幸いっぱい*

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
佐渡初日の夕食では、一人ひとりにカニが1杯出ました。添乗員さんに食べ方を教えてもらい、いざ挑戦!なかなか難しいようですが、お腹いっぱい食べて大満足です。

二日目の今日の昼食は、海鮮丼です。海が一望できる長浜荘でいただきました。ぺろっと食べてしまう6年生。用意や片付けも進んでできるようになりました。

さらに今夜のホテルでの夕食にもカニが出ました!もう自分でカニを上手に食べれるようになりました。豪華な夕食にテンションも高く、頑張って食べていました。

*太鼓体験*

画像1 画像1 画像2 画像2
1日目は佐渡太鼓体験交流館で、太鼓体験をしました。

写真は、樹齢600年の大木から作られた「ながいもくん」という太鼓です。よねちゃん先生がこの巨大な太鼓を演奏し、迫力ある演奏に圧倒されていました。

子どもたちは、次々に隣の太鼓へ移動しながら先生のリズムに合わせて叩きます。他校との交流もあり、最後に合わせて演奏した時には、息が合った曲が出来上がりました。




夕食後は、鬼太鼓鑑賞です。

薄暗くなった外に出て、男鬼と女鬼の舞に見入っています。子どもたちも参加し、法被を着せてもらったり、提灯を持ったりして、鬼の前で構えて声を出して対面しました。

すっかり鬼太鼓に魅了されて、弟子入りをお願いした人も…ぜひ将来、鬼太鼓を受け継いでほしいです。

*修学旅行へ行ってきます*

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、今日から佐渡へ2泊3日の修学旅行です。
朝早くからたくさんのお家の方に見送ってもらい、浦佐駅を元気よく出発しました。

六日町で電車を乗り継ぎ、直江津港からは高速カーフェリーあかね号に乗りました。
船酔いもなく、海を見るよりお菓子と遊びに夢中な6年生…

佐渡島までもう少しです!

*29年度もよろしくお願いします*

画像1 画像1
14名の新一年生と9名の転入職員を迎えて、赤石小学校の新しい1年がスタートして早2ヶ月半が経ちました。子どもたちも職員も新しい生活に慣れてきたところです。

長らくホームページの更新が止まっていて、ご不便、ご心配をおかけいたしました。今後は、随時、更新して、学校の取組や子どもたちの様子をお伝えしていきたいと思います。

早速ですが、先日、3・4年生が写真のような鮮やかな虹色の雲を見つけました。「彩雲」と言うそうですが、もしかしたら素敵な1年が待っている前触れなのかもしれません。

赤石小学校の子どもたちが1年間、笑顔で過ごせるよう、職員一丸となって取り組んでいく所存です。
本年度も温かいご支援をよろしくお願いいたします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
予定
4/2 職員会議 辞令交付式
4/3 職員会議
4/4 職員会議
4/5 職員会議  入学式準備
4/6 新任式 始業式
南魚沼市立赤石小学校
〒949-7235
住所:新潟県南魚沼市荒金273番地2
TEL:025-779-3005
FAX:025-780-1018