最後まで仲良く楽しく(2年生)

 3月20日(火)は、お楽しみ体育をしました。大縄跳びと大根抜きをしました。みんなで大笑いしながら楽しく遊びました。
 2年生の終わりを笑顔で締めくくれて気もちが良いです。
画像1画像2画像3

生活科で学習したことを教えよう!

画像1画像2
 20日(火)に、今まで自分たちが生活科で学習してきた内容を1・2年生で説明し合いました。準備期間は短かったのですが、紹介の仕方を工夫して、どうすれば分かりやすいか一生懸命考えながらまとめました。
 チームで相談し、友達からのアドバイスを生かして上手に発表することができました。

「成長物語」が完成しました(2年生)

生活科の学習で作っていた『成長物語』が完成しました!お家の方にたくさんインタビューをしながら作った“世界で1冊だけの本”!一人一人が、宝物にできるほど、とっても素敵な内容に仕上がりました。ご家族みんなで、思い出を語り合いながら、お子さんが作った『自分物語』を読んでていただければと思います。
画像1画像2

のびのびコンサートがありました

 先週の16日(金)に、のびのびコンサートが行われました。筑波大学吹奏楽団のみなさんの迫力ある演奏を間近に聴くことができました。子どもたちは自然と体を揺らして聴き入っていました。
 たくさんの楽器の説明をしてもらった時も、真剣な眼差しを向け聞いていました。
 休憩中には、楽器を触らせてもらうことができました。また、演奏の途中では一緒に楽器を演奏する場面もあり、会場全体が一体となり楽しむことができました。
画像1画像2画像3

米の売上金の有効活用!

 米の売上金を有効に使おうと話し合った結果、各学年にソフトバレーボールとウノをそれぞれ購入しました。他学年のことを思いやる気持ちが育っていて感心しました。
 15日(木)に各学年に説明に行きました。「ルールを守ってみんなで仲良く大切に使ってください」というお願いを伝えました。みんなのためになる活動をしたことで充実感を得ました。
画像1画像2

おいしくできたオリジナルのきりざい丼!

 14日(水)に調理実習を行い、「きりざい丼」と「米団子入りフルーツポンチ」を作りました。
 それぞれのグループ内で役割分担をし、てきぱきと活動していました。具材の切り方を工夫するなど、見栄えを意識したグループもありました。また、デザートには、ご飯をつぶしたものを丸めて団子作りました。スプーンを上手に使って丸めていました。
 できあがったものを食べると、「きりざい丼」も「米団子入りフルーツポンチ」もとてもおいしかったです。自分たちで育てた米を使ったということもあるかと思いますが、子どもたちはどんどんおかわりをしていました。
 米は1キログラムずつ子どもたちに持たせました。今回作ったものは家庭でもできる簡単なものです。ぜひ子どもたちに作ってもらってはいかがでしょうか。
画像1画像2画像3

エチゴフィフティーンライスを寄付しました★

 13日(火)にきりざいDE愛隊の方々へ「エチゴフィフティーンライス」10キログラムを寄付しました。同時に子どもたち全員からのメッセージを書いて渡しました。
 早速、今週末に横浜で開催されるイベントで使っていただけるそうです。それを聞いた子どもたちからは、歓声が上がりました。たくさんの県外の方においしいお米を食べてもらい、南魚沼、そして五日町小学校をPRしてほしいと願っています。

画像1画像2

残りわずかな時間を楽しく

 六年生を送る会の後、「なんか寂しいな。悲しくなっちゃった。」と呟いた2年生の子どもに、「まだ、あと少し日にちがあるから、休み時間に6年生を誘ってどんどん遊んだら。」と話しました。すると、その日の昼休みから、遊び会社の子どもたちを中心に、6年生を2年生教室に引っ張ってきて、大根抜きなどをして遊ぶようになりました。学年男女関係なく一緒に大きな笑い声を上げながら楽しく遊んでいる姿はとても微笑ましいです。
画像1画像2画像3

わくわくすごろく(2年生)

 図工の学習ですごろくを作りました。学習参観では、ロッカーの上に飾りました。
すごろくは、「きゅうりの物語を作るよ。」「記号のすごろくにする。」と、物語やテーマを決めて作製しました。すごろくのマスには、「釣りをしたら、たこが釣れた。たこのポーズをする。」「雨が急に降ってきたはじめに戻る。」などの面白いお題や、お話にちなんだマスの進み方を考えながら作りました。学習の終わりには、みんなで作ったすごろくをして楽しみました。
画像1画像2画像3

届け!感謝の気持ち〜六年生を送る会〜

 1日(木)は「六年生を送る会」がありました。
 これまで五年生は「六年生に感謝の気持ちを伝えよう」と心を一つにして、司会、ゲーム、色紙、くす玉のそれぞれの係ごとに分かれ、準備をしてきました。
 本番では、各学年の出し物や全校ゲーム、あかしあ班による色紙のプレゼントなどで六年生に感謝の気持ちを伝えることができました。自分の担当以外のことにもお互いに声を掛け合ったり教え合ったりする場面も見られ、子どもたちの成長を感じました。
 大成功に終わり、五年生は達成感を味わうことができました。六年生や在校生、みんなの表情はとてもいきいきとしていました。

画像1画像2画像3

薬物乱用防止教室

画像1画像2
 6年生が「薬物乱用防止教室」を行いました。学校薬剤師さんから来校していただき、薬物の危険性や常習性について詳しく教えていただきました。子ども達は絶対に手を出してはいけないことを学びました。

委員会の引き継ぎ式を行いました!

画像1
 21日(水)の児童朝会で委員会の引き継ぎが行われました。6年生の旧委員長から5年生の新委員長にこれまでに築いてきたよい伝統を引き継いで頑張ってほしいという思いと、これまでの活動でいっぱいに蓄積された厚いファイルを受け取りました。新委員長は自分が取り組みたいことや頑張りたいことなど熱い決意を述べました。
 これまでと委員会が変わらない子どももいれば、新しい委員会になった子どももいます。これからは5年生一人一人が新たな希望を胸に4年生をリードしながらまとめていきます。来年度で最後の1年となりますが、各委員会で協力し合って全校児童が気持ちよく過ごせるよう活躍してくれることを期待しています。

就学児童体験入学〜もう立派な6年生でした〜

 先週23日(金)に新1年生の体験入学を行いました。当日は新6年生となる5年生が、新1年生となる園児たちと一緒に遊んだり、絵を描いたりするなどお世話をしました。
 園児の対応に少しとまどう場面も見られましたが、優しく教えて声を掛けてあげたり、教えてあげたりする姿は、すでに立派な6年生でした。園児たちの表情もみんな安心しているようでした。きっと優しいお兄さん、お姉さんとして4月からスタートが切れることと思います。着実に心も成長しています。
 また、国語で学習した「来年の新入生に学校紹介をしよう」をふまえ、大きく分けて実際に季節ごとの学校行事や、五日町小のすごいところ、閉校に向けての3つを紹介しました。分かりやすく伝えようと、どのグループも工夫して発表できました。
 さて、来週はいよいよ「六送会」です。こちらも準備が忙しくなっていますが、大成功で終われるよう頑張っていきたいと思います。

画像1画像2画像3

クロスカントリースキーをしました(2年生)

今週から、クロスカントリースキーが始まりました。久しぶりのスキーなので、板を装着することに苦戦するかな?と思いましたが、金具の留め外しなどの準備や片付けが去年より素早く手際よくできたので驚きました。また、みんなで線路を作って滑る活動では、片足ずつ板の上にのり、滑る様子も見られました。
画像1画像2画像3

アルペンスキー授業、終了♪

画像1画像2画像3
 3学期から開始したアルペンスキー授業が、14日(水)で終了しました。最終日は天気に恵まれ、気持ちよく授業を終えることができました。
 今シーズンは積雪が多く、予定通り5回のアルペン授業を行うことができました。子どもたちの滑りも日に日に上達が感じられました。今週で授業は終わりましたが、まだまだシーズンは続きます。技術向上を目指し、どんどんスキー場へ足を運んでほしいと思います。
 最後になりましたが、快く授業を引き受けてくださった五日町スキー場の皆様、ボランティアに御協力いただいた保護者の皆様、老人クラブの皆様、本当にありがとうございました。

2年生最近の学習の様子(算数)

 算数のはこの形の学習では、箱の組み立て方をみんなで相談しながら作ったり組み立てられる面の組み合わせとそうでないものの理由を話し合ったりしました。算数でも国語でもグループの話し合いで自分の意見を言える場を増やしています。
画像1画像2画像3

2年生最近の学習の様子(図工)

 ステンシルローラーを使っての版画作品を制作しました。まず、カラフルに色をつけた紙にすきな形に切り取ったシールを貼りました。その上から黒のインクで塗りつぶし、乾いたらシールをはがし、クレパスで仕上げをしました。できた作品は来月の学習参観に展示します。
画像1

ぴょんぴょんがえるの作り方(2年生)

画像1画像2画像3
 国語「作り方を説明しよう」の学習で、1年生に『ぴょんぴょんがえるの作り方』を教えてあげました。分かりやすく手順を説明するためにグループで話し合ったメモをもとに、一人一人が原稿を作り、本番に臨みました。1年生に優しく丁寧に説明してあげることができ、1年生も喜んでくれました。

ぼく・わたしの自慢大会(2年生)

 道徳の学習で、「ぼくのわたしの自慢大会」を行いました。手拍子に合わせて、みんなの自慢を聞いたり、自分の自慢を発表したりすることで、友だちが頑張っていることを知ったり、自分の頑張っていることを「いいね いいね 素敵だね♪」と、言ってもらえることに喜びを感じたりしながら活動することができました。「お家でもやってみたい!」と話す子どももいました。
画像1

全力を出した親善スキー大会!

 水泳、陸上に続き、3回目の親善大会が1日(木)に行われました。
 当日は天気に恵まれ、気持ちよく滑ることができました。出場した子どもたちは3キロメートルの距離を最後まで精一杯滑り、無事ゴールすることができました。自己ベストを更新する子どもが続々と現れ、どの子どもからも満足した表情がうかがえました。
 また、自分の滑りだけでなく、仲間やリレー、他校の子どもたちにも大きな声で応援しました。ゼッケン回収のお手伝いをした子どもたちの中には、黙々と働き、他校の先生からお褒めの言葉をいただいた子どももいました。今年度最後の親善大会で、また一歩成長した姿を見ることができ、とてもうれしく思います。
 保護者の方からはこれまでの体調管理や励ましの言葉、前々日の準備、そして当日朝早くからボランティアや御声援とたくさんの御協力をいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。

画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/2 学年始休業
4/6 新任式 1学期始業式