7/20 栄光は続く 今年も全中へ

通信陸上大会の結果
また今年も全中出場の快挙です。
昨年の柔道、一昨年のアルペンスキーに続いて
今年は陸上です。
画像1

7/19 運動会結団式

運動会の結団式が行われました。
今年度の運動会スローガン「百花繚乱」が発表され、
四軍のリーダーから抱負が述べられました。

画像1
画像2

7/19 県大会・中越吹奏楽頑張れ

中越吹奏楽コンクールに参加する吹奏楽部の演奏と県総体に参加する3つの部の抱負を聞き、生徒会長からの激励をする壮行会が行われました。
今年はこれらの大会が終わってから1学期終業式があります。笑顔での報告を楽しみにしています。
画像1
画像2

7/18 豪雨の対応をしました

豪雨のために県内に警報が多く発令されました。
大和中学校区内でも冠水した道路や家などがあり、一斉下校の措置をとりました。
画像1

7/13 授業風景

校舎内はまるで蒸し風呂のような毎日です。
生徒はその中で毎日学習を頑張っています。
今週月曜日に校長から、授業態度についての話がありました。
もう一段上にレベルアップできるように頑張っています。
画像1
画像2
画像3

7/11 美術作品の展示

中央廊下に生徒の作品が展示されています。
この生徒がこんなにすばらしいものをつくるのだという発見があります。
期末面談で保護者の方にも見ていただく良い機会となりました。
画像1
画像2
画像3

7/10 校内わたしの主張大会

校内わたしの主張大会が行われました。
6名の代表生徒が考えていることを発表しました。
いろいろな感性や考え方にふれ、新たな発見が多くある時間となりました。
画像1
画像2

7/7 野球部中越大会 3日延期でついに試合

快晴というわけには来ませんが、ようやく野球が実施できる天候になり、
野球部が初戦を迎えました。
画像1
画像2

7/4 中越地区各種大会はじまる

近年にないくらい多くの部が出場しました。
上位大会進出はなかなかかないませんが、今までの成果を出し切ったという報告が多くありました。
画像1
画像2
画像3

7/3 社会を明るくする運動

画像1
保護司の皆様が10名近く来校され、2つの玄関で「社会を明るくする運動」を7:30から行いました。
あいにくの天候でしたが、地域の方から中学生を見ていただく貴重な機会となりました。

6/27 18時下校日の試行を始めました。

家庭学習時間の確保、職員の多忙化解消など様々な観点から
今週は火曜日と木曜日の2日間、日程を工夫して18時下校とする試行を行っています。
30分は大きいです。
生徒には、この30分を生かし、家庭での時間を有効に使えるようにしてもらいたいと考えています。

6/22 大和中の下校風景 来週から中越大会開始

大和中学校の下校時刻の様子です。
何回か掲載していますが、ほとんどの職員がバスを見送ります。
バスも何台も出ますので、何カ所にも散らばって見送ります。
徒歩下校の生徒も一緒に手を振る姿が、あたたかい雰囲気です。
画像1

6/22 民生児童委員懇談会が行われました

画像1画像2
大和地区の民生委員・児童委員の皆様17名からご来校いただき、懇談会を行い、情報交換をしました。
休憩時間に校舎内を回り、生徒の顔を見てもらいました。明るいあいさつが交わされました。

6/21 一日人権擁護委員の活動

朝早くから人権擁護委員の方や市教育長も来ていただき、
生徒会役員が人権擁護活動を行いました。
あいにくの雨でしたが、笑顔での活動となりました。
画像1
画像2
画像3

6/20 アイカさんとベマさんが日本を去ります。

キルギスから大和中に来て、一緒に過ごしてきたアイカさんとベマさんが
明日、日本を去ることになりました。
今朝の朝会で、あいさつをしました。
キルギスの楽器の演奏を披露してくれたり、難しい日本語の検定を突破したりするなどいろいろな活躍をしてくれました。
また、会える日が来ることを楽しみにしています。
画像1
画像2

6/20 一日人権擁護委員の委嘱式

地区の人権擁護委員のお二人に来ていただき、生徒会役員への
一日人権擁護委員の委嘱式が行われました。

明朝は、2つの生徒玄関で人権擁護活動を行うようになっています。
画像1

6/19 フッ化物洗口が始まりました

画像1
フッ化物洗口が今日から始まりました。
基本、毎月曜日の朝がその時間となります。

手際よくカップを配ってくれている生徒の姿が印象的でした。

6/15 スクールバス下校指導

画像1
今日は給食後下校です。
この機会に職員がスクールバスに同乗しスクールバス内の状況やバスの乗降場所の確認を行いました。

6/15 期末テスト始まる

画像1画像2
早いもので、1学期期末テストの1日目となりました。
みんな集中してテストを受けています。
テストが終われば、中越地区大会に向けて全力で向かうことになります。

英語のリスニングテストもあり、英語科教員は教室に問題が良く聞こえているかどうか確認しながらテスト監督をしていました。

6/9 1年生福祉体験学習

1年生総合の福祉体験学習を行いました。
今日は多数の講師の皆様からご来校いただき、目や膝などに不自由のある方の体験をさせていただきました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 新任式・始業式 新入生オリ