1年生 朝の紙芝居

いつもは小さな子供用のお話や昔話が多いのですが,今日はガリバー旅行記など海外のお話を読んでもらいました。紙芝居好きな1年生は,やはり静かに聞いていました。えらいですね!
画像1

1年生 図書室へ行きました

画像1
画像2
初めて図書室に行きました。図書室の使い方を教えて頂き,その後読み聞かせをして頂きました。まだ,すらすらと文字が書けないので図書室の本を借りるのは先ですが,図書室の中に「たくさん本がある!」と嬉しくなってしまったので,少しの時間ですが,本を読ませて頂きました。

1年生 算数

昨日は,1〜5までの数でしたが,今日は6〜10までの数を学習しました。8という字がとても難しく何回も消しては書いていました。でも,最後まであきらめず頑張っていました。
画像1

1年生 体育

画像1
画像2
今日は,とても天気が良かったので外での体育です。50m走を練習してから記録を測りました。そのあと少しの時間でしたがボールスローを行いました。元気いっぱいの1年生でした。

1年生 昼休み

いつもの風景ですが,このように上級生が1年生を迎えに来て児童公園に連れて行ってくれます。もちろん一緒に遊んでくれますが,時間になると教室まで1年生をちゃんと連れ帰って来てくれます。本当に幸せな1年生だと思います。上級生のみんなありがとう!!
画像1
画像2
画像3

1年生 掃除

画像1
画像2
掃除の様子です。ずいぶん慣れてきました。6年生のお陰で掃除の仕方,片付け方などたくさんの事ができるようになりました。

1年生 休み時間

残念ながら今日は,朝から雨が降っていたので外で遊べません。お隣の低図書室で本を読んだり折り紙などをして過ごしました。
画像1

1年生 算数

画像1
画像2
10までの数を学習しています。今日は1〜5までの数を数えることと数字を各学習を行いました。楽しそうに数を数えながら一生懸命書くことができました。

1年生 図工

粘土遊びをしました。食べ物や乗り物,怪獣など自由に制作をしました。できあがったものは,どれも創造性豊かな作品ばかり,力作揃いですね。
画像1
画像2
画像3

1年生 学級活動

画像1
画像2
今日は,係決めを行いました。自分たちの係の名前や仕事の内容,メンバーの名前と写真などを係の仲間たちと一緒に作成しました。

1年生 掃除

画像1
画像2
6年生にお手伝いをしてもらいながら掃除をしました。まだうまく掃除はできませんが,6年生が教えてくれた通りに,箒で掃いたり雑巾で拭いたりと頑張って掃除をしました。

助け合う6年生!

画像1画像2画像3
今日は短縮日課で
バタバタとした一日でした。

しかし,そんな日だからこそ
6年生が力を発揮してくれました。

2組の給食の準備が遅れてしまっていると
1組の子たちがレスキューしてくれました!

少ない人数でも協力して仕事をするとあっという間でした!


また,今年度初めての一斉下校となり,
1年生にやさしく接する姿も
見ることができました。

1年生 国語

画像1
画像2
平仮名を学習しているところです。習い始めですが丁寧に書くことができました。最初が肝心ですからね。これからもっともっとたくさんの文字を学習して早く文章を書けるようになりたいですね。

1年生 図工

「おひさま にこにこ」というタイトルで絵を描きました。いろいろな色を使って,画用紙いっぱいに表現することができました。
画像1
画像2
画像3

1年生 国語

画像1
画像2
今日は平仮名の練習をノートにしてみました。初めてのノートに大喜び。一生懸命,一文字一文字丁寧に書くことができました。

1年生 朝のお楽しみ

画像1
画像2
今日は早くから6年生が来てくれました。1年生も片付けが早く終わって準備万端。6年生の紙芝居をとても楽しみにしているので早く終わればたくさん読んでもらえるのを知っているのでずいぶん片付け上手になりました。

黙働

画像1画像2
6年生の掃除の様子です。

掃除の時間は黙働を意識しています。

無駄な話をしないことで
集中して取り組むことができています。

細かな所まで気付いて
きれいにしている姿を見ると
最高学年として頼もしいです。


PTA役員調整会議

画像1
 4/16(月)に平成29年度の学級委員さんが集まって,30年度の役員さんを決める調整会議を行いました。
 仕事をされているお母さんも多い中,PTA活動は大変なこともあるかと思います。しかし,様々な面で新しい出会いがあり,ネットワークも広がる等,お得なこともたくさんあります。
 西小の子供たちのために,みんなで力を合わせていけたら素敵ですね。
 みなさん,お疲れ様です!

5年 道徳科の授業

画像1
画像2
画像3
 今日は,道徳の教科書にある「夢をかなえるために」をテーマにみんなで考えました。
 今をときめく大リーガー大谷選手が,なぜ自分の夢をかなえることができたのか。5年生は,友達と話し合ったり,友達の声に耳を傾けたりしながら考えていました。
 そして,大谷選手も使っているという「魔法のシート」を使って,2分の1成人式で発表した夢をかなえるため,自分は何をしたら良いのかを真剣に考えていました。

 道徳科の教科化が今年度から始まりました。取手西小でも,子供たちが自己を見つめ,他者と共にかかわりながら生きる力を育てるために,道徳科の授業をどう進めるか,全職員で研修しています。

学力学習状況調査実施

画像1画像2
 今日は6年生で,全国学力学習状況調査が行われました。国語・算数がそれぞれA問題B問題(活用),そして理科,また学習状況を確認するアンケートと盛りだくさんでした。
 問題を見てみると,読み込む根気強さが必要な問題がたくさんありました。自分の考えを言葉で書く問題も多く,日頃から本を読んだり,自分の考えを自分の言葉で表現したりすることが大切だなと感じました。
 6年生,思うように解けたでしょうか?お疲れ様でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
4/21 PTA総会・授業参観・学年懇談会
4/23 振替休業日
4/24 家庭訪問
4/25 家庭訪問
4/26 家庭訪問