石打小学校のホームページにおいでいただきありがとうございます。2019年度に掲載された記事は、学校日記ページの左下、◇過去の記事「2019年度」メニューをクリックすると閲覧が可能となります。ぜひご利用ください。

運動会練習着々と

画像1画像2
 運動会まで1週間を切りました。練習にも一層熱が入ってきました。

 18日(金)全校練習を行いました。空模様が心配されたのですが、予定していた内容の全てをグラウンドで行うことができました。

 各学年やプロジェクトを中心とした練習が順調に進んでいます。今回の練習でうまくいかなかった点、もっとよくしたい点を中心に練習を重ね、26日の本番に向けて仕上げていきます。

4年生 校外学習

 17日(木)社会科学習の一環で、4年生が消防署見学に出かけました。

 署内を見学したり、救急車や消防車について説明を受けたりしました。消防車や施設の説明を聞いた後には、全員が防火衣を身に付けたり、ホースを持ったりする体験もさせていただきました。

 児童は、見学をとおして学んだこと、気付いたことをたくさんメモしていました。安全・安心な暮らしを守るために多くの人が力を尽くしていることを再認識した時間でした。

画像1画像2

運動会練習 ソーラン

画像1
 5月26日の運動会まで2週間を切り、練習にも熱が入ってきました。当校運動会の特色ある種目の一つに、全校児童によるトントンソーランがあります。

 14日(月)、この日はいよいよグラウンドでの練習が始まりました。4年生から6年生のソーランプロジェクトメンバーによる指示で、練習が進みました。1年生の覚えも早く、この時期にしては順調な仕上がりぶりです。

 運動会当日は、キレのあるソーランを披露することができると思います。

1年生 グリンピースのさやむき

 今年も食育に力を入れています。

 5月8日、1年生全員で、給食に使うグリンピースをさやから外す作業をしました。初めは勢いよくさやをむいてしまい、たくさんの豆が床にころがり落ちました。しかし、だんだん慣れて落とさなくなっていきました。栄養教諭から「そっとむくんだよ。どうやったら落とさないでむけるか、考えながらやろうね。」とアドバイスをもらいながら、最後は上手に豆を取り出していました。

 むいたグリンピースは、その日の給食の「ピースわかめご飯」となりました。1年生は、自分たちが一役買った給食をおいしく食べていました。給食が自分たちの口に入るまで、多くの人の手を経ていることに気付いた時間でした。


画像1画像2

運動会練習 トントン音頭

 5月26日の運動会まで2週間を切り、練習にも熱が入ってきました。10日(木)、この日は全校でトントン音頭の練習をしていました。一通り振りの確認・練習をした後、スマイル班ごとに輪になって踊りました。上級生が班のメンバーの振りを確認したり、見本を見せたりしていました。

 運動会当日は、保護者・ご家族の皆様、地域の皆様と共に、郷土の踊りを楽しみたいと思います。

画像1画像2

見守り隊の皆さんとの顔合わせ会

 9日(水)子ども見守り隊の皆さんとの顔合わせ会を行いました。今年度はなんと、24名もの皆さんから登録していただいています。10年以上も見守り隊メンバーとして活動している方もいらっしゃいます。

 お一人お一人から自己紹介とお話をしていただきました。児童は話をよく聞いていました。一緒に登下校をしたり、通学路で見守ったりしていただいている見守り隊の皆さんへの感謝の気持ちと、「1年間、安全な登下校をするために、一人一人が十分に気を付けよう。」という思いを強くした顔合わせ会でした。

画像1画像2

交通安全教室

 5月7日(月)交通安全教室を行いました。
南魚沼警察署員、交通指導員や市の担当の方、PTA安全部員,地区委員の皆さんに指導していただきました。

 あいにくの雨で、自転車の乗り方や歩行指導も含めて、屋内での実施となりましたが、児童は、交通安全について理解を深めたり,正しい道路歩行や自転車の乗り方を再確認したりしました。指導の皆さんからの「交通安全のルールを知っているだけではだめです。実行できるようにしましょう。」「シートベルトをする、ヘルメットをかぶる。それが命を守ります。」といった話を、児童は真剣な表情で、うなずきながら聞いていました。

画像1画像2

おはよう週間

 5月7日から「おはよう週間」が始まっています。生活委員会が中心となり、「石打小学校の朝のあいさつをもっと明るく元気なものにしよう。」「地域の方にも進んであいさつをしよう。」と、声をかけ合いながら取り組んでいます。

 児童は登校すると班毎に円になり、その日の振り返りをし、明るいあいさつへの意欲を高めています。

画像1画像2

環境整備作業 終わる

 28日(土)、PTA春の環境整備作業が行われました。朝早い時間にもかかわらず、多くの保護者の皆様からご参加いただきました。4年生から6年生児童も参加し、校内外の環境整備に取り組みました。

 廊下や階段、トイレなどの頑固な汚れ取り、遊具類やプール施設の取り付け、側溝の清掃など、学校だけではできない作業が順調に進みました。参加していただいた皆様に感謝申し上げます。

画像1画像2画像3

PTA総会終わる

画像1
 4月20日(金)、学習参観に続いて、PTA総会が行われました。6割近い保護者の皆様と教職員が一堂に会し、昨年度の成果と反省を基に、今年度のPTA及び学校の取組について協議・確認をしました。

 会の中で、29年度のPTAの先頭に立ち活動をリードした三役の皆様の退任の挨拶、続いて、新三役の皆様から、力強い着任の挨拶がありました。PTA総会が無事に終了し、平成30年度のPTA活動が本格的にスタートしました。

今年度初の学習参観

 20日(金)平成30年度初の学習参観を行いました。天気にも恵まれ、大勢の保護者・ご家族の皆様においでいただきました。学級担任が持ち上がった学年は1つでしたので、学級担任は緊張し、児童は張り切っていました。

 初めての学習参観となった1年生は、一つの活動、作業を終えるごとに、「見て、すごいでしょう。」とでも言うように、教室後ろにずらりと並んだ保護者・ご家族の皆様の方を振り向いている姿が印象的でした。また、最高学年になった6年生からは、これまで以上のやる気が感じられました。他の学年でも、児童の頑張る姿を見ていただけたのではないかと思います。
 
 お忙しい中、おいでいただいた皆様、ありがとうございました。

画像1画像2

1年生の入学を祝う会

 20日(金)3時間目に児童会主催の「入学を祝う会」が開かれました。これは、スマイル班(1年生から6年生までの異学年で構成される活動班)の顔合わせの機会であり、6年生が仕切る初めての行事でもあります。

 会場である体育館は、2・4・5年生が作成した絵などで飾り付けられ、明るい雰囲気でした。会は、1年生入場に始まり、開会の言葉、6年生による歓迎の言葉と続きました。1年生の出し物は、自己紹介と校歌の1番の披露でした。緊張したと思いますが、大きな声で話したり歌ったりすることができました。

 その後、スマイル班顔合わせとスマイル班遊び、プレゼント渡しがありました。スマイル班遊びは、班で大きな輪になり風船を運ぶゲームでした。風船が落ちそうになるたびに、また、決められたポイントに風船が入ると、歓声が上がりました。1年生が活躍できるように風船の動きをコントロールしている6年生もいて、感心しました。

 プレゼント渡しでは、3年生手作りのメダルを首にかけてもらい、1年生はうれしそうでした。1年生を温かく迎え,全校児童が楽しい時間を過ごした「入学を祝う会」でした。

画像1画像2

20日は学習参観日

 4月20日(金)は今年度初めての学習参観日です。PTA総会、学級懇談会も予定しています。午前中には、児童会主催の「1年生の入学を祝う会」も行われます。予定は以下のとおりです。

入学を祝う会  10:35〜11:20
学習参観    13:20〜14:05  
学校全体会   14:15〜14:40      
PTA総会   14:40〜15:40
学級懇談会   15:45〜16:35

 会場など詳細は、要項・資料でご確認ください。児童、職員はもちろん、2・3年生が育てたチューリップも、大勢の保護者・ご家族の皆様のおいでをお待ちしています。

画像1

4月の全校朝会

画像1
 18日(水)4月の全校朝会を行いました。最初に1学期学級委員(3年生以上、各学級2名)の任命を行いました。すでに学級の先頭に立ち、整列の指示を出したり、学級会の司会をしたりしている委員もいます。任命書を受け取る表情からも、「さあ、がんばるぞ。」という意気込みが感じられました。8名の学級委員の皆さん、1学期間よろしくお願いします。

 後半は校長講話を行いました。4月18日の「発明の日」に関連させて、大きな成功や力の向上のかげには、たくさんの苦労、失敗、喜び、気付きなどがあること、何事も継続することが大切であることなどを話しました。高学年の中には科学者を目指している児童もおり、興味深そうに聞いていました。初めて全校朝会に参加した1年生も、姿勢良く静かに話を聞いていました。

初めての給食

 13日(金)今日から1年生の給食がスタートしました。当校は、全校児童が一緒にランチルームで給食を食べます。給食準備や後片付けは各学年で行っています。

 初給食のこの日、1年生は早めにランチルームに行き、やることや注意点を、学級担任や栄養教諭から一つ一つ聞きながら準備をしました。12時には、無事に給食準備が整い、2年生以上の児童よりも少し早く「いただきます。」をしました。

 この日のメニューは、ハヤシライス、オムレツ、グリーンサラダ、いちご、牛乳でした。「おいしいです。」「こんなにおいしい給食食べたことないよ。」などと話し、1年生は大喜びでした。

画像1

桜に見送られて下校

画像1
 入学してから数日の間、1年生は午前中の学習を終えると下校します。
12日(木)、この日も昼前には校門前に地区ごとに集合しました。学級担任の注意を聞いた後、職員に付き添われて下校しました。見頃を迎えた桜が、1年生を見守り、見送っているようでした。

安全な登下校を

 9日(月)集団下校を行いました。入学式を終えたばかりの1年生は保護者と下校しましたので、2年生から6年生までの通学班での下校でした。

 最初に安全部主任の注意事項を聞き、新しい班長を先頭に、通学班ごとに出発しました。この日は、地区担当の教職員も付き添って歩きました。途中で、「子ども110番の家」や危険箇所を確認し、安全な登下校をしようという意識を高めました。

 10日からは1年生を迎えての登校となります。児童が安全に登下校できますよう、多くの目で見守っていただきたいと思います。保護者・ご家族の皆様、子ども見守り隊の皆様、地域の皆様、1年間よろしくお願いします。

画像1

働く6年生 入学式準備進む

 4月6日午後、6年生と職員で入学式準備を行いました。最高学年となり、張り切っている6年生です。「パイプ椅子を並べてください。」などという指示を受けると、「はい。」と大きな声で返事をし、一生懸命に働く姿からも、意気込みが感じられました。

 準備が整い、いよいよ9日(月)が入学式です。

画像1画像2

1学期開始

 4月6日(金)、新任式と1学期始業式を行いました。新任式では3名の教職員を迎え、6年生代表児童が歓迎の言葉を堂々と述べました。始業式では、転入教職員、転入生との出会いを喜ぶように明るく元気な校歌が響きました。
 
 新学期初日は午前放課でした。昼前には、咲き始めた桜に見送られ、新しい通学班で下校しました。

画像1画像2

もうすぐ新学期

画像1
 早いもので春休みも今日で終わりです。明日、4月6日から、平成30年度1学期が始まります。新しく着任した先生方を迎える式も予定されています。

 教職員も、咲き始めた校門前の桜も、元気に登校する児童を待っています。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31