学級レクをしました!

画像1画像2
体育の係からの提案で,学級レクリエーションとして,「ドッジボール」と「ケイドロ」をして遊びました。

ドッジボールでは,男子も女子も,お互い本気で投げ合います。担任も女子チームに混ざりますが,よそ見をしている間に男子から当てられてしまい外野へ…。悔しいですねぇ。

ケイドロでは,校庭中を全力で駆け回り,捕まえたり逃げられたり。担任は体力不足を痛感し,同時に子供たちの元気さに驚きました。

1週間の終わりに楽しく汗を流しました。やるときはやる,遊ぶときは思いっきり遊ぶ。メリハリのある生活をしていきたいですね!

6年外国語 ○月を英語で言うと?

画像1画像2画像3
先日の外国語の時間に,月の言い方を学習しました。

1〜12月までの言い方を,リズムに合わせて体を動かしたり,すごろくをしたりしながら身につけていきます。
その後,自分の誕生月を"My birthday is in ○○."のフレーズに当てはめながら紹介する活動も行いました。

外国の方に自己紹介をする際,今日の学習を活かせるといいですね!

6年算数 文字を使った式

画像1
6年生の算数では,xやyといった文字を使って式に表したり,文字に当てはまる数を求めたりする学習をしています。

先日は問題演習の時間を設け,プリントや計算ドリルを使って練習をしました。グループ内で考え方や求め方を教えあう姿も見られました。

文字を使った式は,今後の学生生活にも繋がっていく重要な内容です。十分に練習を重ね,確実に身につけてほしいと思います。

運動会練習,頑張っています!

画像1画像2画像3
26日(土)の山王大運動会に向け,学校全体で連日練習に取り組んでいます。

全校児童で練習する際に,6年生が下級生に並び順を教えたり,指示を出したりと,積極的に声をかけている様子が見られるようになってきました。また,学校全体で,学年で,係活動で,各プログラム内で…運動会に関わる様々な場面で,6年生は重要な役割を任されています。役割によっては,休み時間に練習をすることもあり,なかなか上手くいかず,落ち込んだり悩んだりしている様子も見られますが,その分得られるものも多いはず。行事を通して,最高学年としての自覚をもち,成長を遂げてほしいと思います。

運動会当日まで,あと1週間を切りました。6年生にとって,今回が小学校生活最後の運動会です。悔いのない,思い出に残る良い運動会にするため,体調やけがに十分注意しつつ,残りの練習や活動に全力で取り組んでいきましょう!

取手警察署・消防署に見学に行きました。

画像1画像2画像3
5月17日(木),3台のタクシーで取手警察署に行きました。パトカーを見せてもらったり、手帳や手錠などの道具を見せてもらったりいました。また,指紋の採り方を教わるなど,あっという間の1時間でした。次に歩いて取手消防署に出かけ,今度は消防自動車や使っている道具などを見せてもらいました。見学しなければ分からない物がたくさんあり,とても充実した時間となりました。この後,新聞などにまとめていきます。

5月17日(木) 地区探検その2

画像1画像2画像3
 先週に引き続き,社会科の学習の一環として山王地区を知るために探検に行ってきました。本日は蛟蝄神社,岡神社,岡堰に行きました。前回よりかなり長い距離を歩きましたが,道中の土地の使われ方や見学場所をよく見て,一生懸命学習していました。

筆者が述べたいことは……

画像1画像2
 5年生は,国語の時間に,文章の構成を考えながら要旨を捉える学習をしました。まず,文章に書かれている内容を手がかりにして,序論・本論・結論の大きな3つのまとまりに分けました。次に,本論部分をさらに3つに分けて見出しをつけました。文章を何度も何度も繰り返し読み,ペアで話し合いながら文章の構成を図に整理するうちに,要旨(筆者の述べたいことの中心)を捉えることができました。どのペアも活発な話合いができ,他のペアの考えもよく聴いていました。

家庭教育学級 食育・給食試食会

画像1画像2
 開級式に続き,取手学校給食センターより栄養士の先生をお招きし,食育の講話をしていただきました。「心も体も健康になるための食育」と題し,学校給食のできるまでのことや家庭での食育のこと,好き嫌いをなくすために心がけること等を丁寧にご講話いただきました。
 その後,給食の試食を行い,和やかな雰囲気の中,過ごすことができました。
 家庭教育学級役員の方々,準備・運営等,ありがとうございました。また,学級生の方々,ご協力,ありがとうございました。

家庭教育学級 開級式

画像1画像2
 本日,家庭教育学級の開級式が行われました。
 開級式では,社会教育指導員の先生より,家庭教育学級の目的や年間の予定についてご講話をいただきました。目的は,1.家庭の教育力の向上 2.仲間づくり の2つだそうです。楽しく充実した企画を考えておりますので,お時間のある講座のときにご参加いただき,学級生同士のコミュニケーションを深めていただければと思います。
 また,校長先生からは,昆虫の標本を見せていただきました。前任がミュージアムパーク茨城県自然博物館でしたので,専門分野の昆虫についてのお話もしていただきました。
普段見慣れない昆虫に見入っていました。

いもなえ植えもがんばりました!

画像1画像2画像3
みんなで協力していもなえ植えをしました。4年生は安納芋50本を担当しました。公民館長さんや近所の方にも助けていただいて,きれいに作っていただいた畝の上にいも苗を「船底植え」で植えました。秋の収穫が楽しみです!

みどり農園開園式を行いました。

画像1画像2画像3
5月11日(金)は,お天気にも恵まれみどり農園開園式を行うことができました。この式は4年生が中心になって行い,司会やお礼の言葉の練習,プログラムやクイズの作成など一生懸命取り組みました。短い時間でしたが集中して準備に取り組み,当日はきちんと式を開くことができました。

給食のお勉強

画像1画像2画像3
 5月11日,学校栄養士の先生が給食指導に来て下さいました。食器の配置についてや,食事のマナーについてお話をしていただいた後,栄養士の先生と一緒に給食を食べました。今日のメニューはシチューとサラダ,クリームコロッケ,パン,牛乳。みんなでおいしくいただきました。

【6年国語】ずい筆を書こう

画像1
6年生の国語では,体験した出来事を通して感じたことや考えたことをまとめた「随筆」を書く学習をします。

先日は,書いた随筆をお互いに読み合い,「文章の構成はどうか」「事実と感想・意見との区別ができているか」「出来事に対する感じ方・考え方が表されているか」などの観点で相互評価をしました。

今回学習した内容を,これからの様々な書く活動に活かしていきたいですね。

サツマイモの苗植えをしたよ

画像1
画像2
 山王小みどり農園の開園式がありました。地域の方のご協力で,今年もサツマイモを植えることができました。
 朝早くから畝立てや苗を植えるところに目印を付けてくれました。3校時には苗の植え方を教えてくれました。
 おかげさまで1人4,5本の苗をあっという間に植えることができました。
 秋にはおいしいサツマイモができるといいなと思います。

サツマイモの苗うえ

画像1画像2
 5月11日,山王みどり農園の開園式がありました。地域の方に協力していただき,サツマイモの苗を植えました。畝に斜めに苗をさしこむことや,優しく土をかぶせることなどを教えていただき,みんなで苗を植えました。これから,草取りなども協力して行っていきます。秋の収穫が楽しみです。

生活科町探検に行ったよ

画像1
画像2
画像3
 延び延びになっていた町探検ですが,11日(金)に行ってきました。近くの愛宕神社に行くまでに,空き地できれいな草花を見つけました。小貝川の土手に上がり,シロツメクサやスズメのてっぽうなども見つけました。
 見つけるたびにプリントにかいたり摘んでいました。摘んだ草花は教室に持って帰りました。教室に入ると,「この草花はなんという名前かな。」などと調べていました。
 このあとみどり農園の開園式があるので,少し足早に移動しました。機会があればまたいろいろな草花を探してほしいです。

できるだけ高く……

画像1画像2
 席替えをしてグループのメンバーが新しくなったところで,グループで競うゲームをしました。6本のストローを,切ったり組み立てたりしてタワーを作ります。使っていいのは「はさみ」だけ。みんなでアイデアを出し合い,協力しながら取り組みました。
 勝負がついた後も,勝利したタワーのまわりに集まって意見を交換していました。

チョキチョキ切ってあそんだよ

画像1画像2画像3
 図工の時間にはさみの使い方の練習をしました。折り紙を小さく折って,あちこちはさみをいれて,そおっとひらくと・・・折り紙にレースのような模様ができました。どんな模様ができるかは開いてみてのお楽しみ。「こんなのができたよ」とできた模様に大興奮の1年生でした。いろいろな模様を作ってメッセージカードを作りました。誰にプレゼントするのかな?

PTA愛校作業

画像1
前夜の雨で,状態の悪い中でしたが,たくさんの方に来ていただき愛校作業を行いました。
花壇を中心に除草や剪定を行っていただきました。
とてもきれいになりました。
ありがとうございました。

1年生と楽しむ会をしたよ

 生活科では1年生を歓迎する会を計画して,上級生として1年生に親切に接したり,楽しませたりする学習があります。延び延びになっていた会をやっと実施することができました。
 はじめに,一緒に歌を歌ったり,ゲームをしたりしました。ゲームは,「だるまさんがころんだ」と「ドッジボール」をしました。ドッジボールは難しいかなと思っていましたが,1年生もボールを投げたり捕ったりするのが上手でした。楽しく遊べてよかったです。
 最後に,1年生の時に栽培した朝顔の種と折り紙で作ったメダルをプレゼントしました。手作りの名刺も渡し,仲よくなれました。
 
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/22 運動会予行練習
5/26 山王大運動会
5/28 振替休業日