最新更新日:2021/03/31
本日:count up1
昨日:0
総数:101164
本日をもちまして大石小学校は閉校いたします。

読み聞かせ(高学年)

6月12日(火)
大石タイムに上学年の読み聞かせが行われました。
子どもたちは真剣に聞いていました。
定期的に読み聞かせをしていただき、多くの本に触れてほしいと考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2

大石タイム

6月12日(火)
大石タイムに下学年は、体育館で鬼ごっこをしていました。
汗いっぱいになって体育館を走り回っていました。異学年で遊ぶことってとても大切ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

ALT来校

6月12日(火)
ALTのフレッグ先生が来校し、英語の授業をしてくれました。
今日のセンテンスは、「I can 〜」です。子どもたちは、「play baseball、play the piano.」など多くの単語を習いました。時間の合間には、歌のチャンツも行いました。
フレッグ先生の英語は、楽しくおもしろいので子どもたちは大好きです。

画像1 画像1
画像2 画像2

登校班

6月12日(火)
今日も子どもたちは元気に登校しました。しっかり並んで整列したり、6年生が下級生の手をしっかり握って登校したりとすばらしい登校の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2

すこやか健康教室(高学年)

6月11日(月)
3校時目に、高学年のすこやか健康教室が行われました。
様々な動きを一緒に行うことで運動能力と脳の働きを活性化させるとのことでした。
子どもたちは、頭を一生懸命使いながら運動していました。
最後は、ボール投げにも挑戦しました。利き腕だけでなく反対の腕を使うことで身体能力は高まることも教えてもらいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さわやか健康教室(低・中学年)

6月11日(月)
さわやか健康教室が行われました。講師は、大内先生です。伊達市の子どもたちの体力向上のために市教委が依託している講師です。
2校時目は、低学年と中学年の指導をしていただきました。
いろいろなステップの仕方を教えていただいたり、ボール投げの仕方を教えていただいたりしました。
子どもたちは楽しみながら多くの運動をすることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

読書タイム

6月11日(月)
8時10分からは読書タイムが行われました。
子どもたちは、自分の読みたい本に触れていました。読解力は、心を鍛えることにも頭を鍛えることにも繋がります。本校では今後ともこの時間を大切にしていきたいと考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2

朝の体力づくり

6月11日(月)
例年より早く東北地方南部は梅雨入りをしました。大石地区も雨が降っており、今日の体力づくりは体育館で行われました。
下の写真は、腕立て→ダッシュ→ドリブルをしている様子です。子どもたちも慣れてきており短時間でできるようになってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツテストに向けて

6月8日(金)
6月16日(土)には、本校全員でスポーツテストを行う予定です。それに向けてスポーツテストの種目にチャレンジしています。高学年は、50m走や立ち幅の練習をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

うれしかったこと

6月8日(金)
2校時目に、3年生の2名が「作文を書いたので聞いて欲しい」と校長室に来ました。うれしかったことという題名で書かれた作文は、「保原に住んでいる3年生と遊んだこと」と「裁縫したものを友達から褒められたこと」の内容でした。大きな声でしっかり発表してくれました。また、校長室に来て聞かせてくださいね。
画像1 画像1

甲状腺検査

6月8日(金)
甲状腺検査が行われました。本校では全員が受けました。まず、スタッフの方から説明を聞いてバスに乗り込み検査をしました。結果は、2ヶ月後くらいに各家庭に郵送されるそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の様子

6月8日(金)
今日も子どもたちは元気に登校しました。写真は、下方部の登校班です。きちんと一列に並んで登校していました。着替えた子どもたちは校庭で体力づくりをしました。最後には、数人の子どもたちが片づけをしてくれました。自分の手が空いていると人の仕事を手伝う子どもたちに感心しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝自習タイム

6月8日(金)
8時10分からは朝自習タイムが行われました。
今日は、金曜日なので算数です。
各教室で算数の問題を解きました。
10分間でしたが、全員が集中して取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

6月7日(木)
4年生以上のクラブ活動が行われました。
今日は、みんなで決めた予定どおりドッジボールを行いました。
高学年の男子は、かなり速いボールを投げていました。
こうした活動をとおして、異学年との交流を深めてほしいと考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2

水災害・土砂災害出前講座

6月7日(木)
保原土木事務所の方をお迎えして水災害・土砂災害出前講座が行われました。3年生〜6年生を対象にした講座でした。
前半は、ビデオを中心とした講義でした。
水災害の際には次の3点に気をつけて避難するように教えてもらいました。 
○棒を持って避難する。(側溝などに落ちないため)
○高い場所に避難する。
○口笛やロープを持って避難する。
(救助を求めたり、流されないようにしたりするため)
正しい知識を身につけて、正しい判断や行動ができるようにしてほしいと考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2

学級活動「むし歯の原因」(3・4年)

6月6日(水)
3・4年生は、学級活動「むし歯の原因」で歯磨き学習をしました。
テスターで歯に色をつけました。
次に、ビデオと担任の先生を見ながら歯を磨きました。
鏡を見ながら磨き残しがないか確認しました。
子どもたちからは次のような感想が聞かれました。
「ちゃんと上の歯を上手に磨けるようにしたい」
「きちんと磨いて健康な歯を保ちたい」
「歯と歯のすきまをしっかり磨きたい」


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級活動「めざせ、はみがきマスター」(1・2年)

6月6日(水)
むし歯予防週間ということで1・2年生は歯磨きの学習をしました。
養護の先生が歯磨きの仕方を教えてくれました。
まず、テスターを使って歯に色をつけました。
次に、歯の磨き方「鉛筆のように持つ」「ブラシは歯にまっすぐにあてる」「小さく優しく動かす」を習って磨きました。
最後に、鏡を見ながら確認しました。
1・2年のみなさん、今日の授業を生かして正しい歯の磨き方をしてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年社会

6月6日(水)
6年生の理科を教頭先生が指導していたので、5年生の社会科は単独で行われていました。わたしたちの生活と食料生産の授業でした。子どもたちは、先生の話を一生懸命聞いて教科書から根拠となる資料を探していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

中学年(算数)

6月6日(水)
3校時目、中学年は算数を行っていました。3・4年ともにわり算の学習でした。
担任の先生から直接指導を受ける時間と自分たちで考える間接指導の時間のメリハリをつけて授業を行っていました。担任がついていない時でも同学年と話し合いながら学習していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学年体育

6月6日(水)
中学年体育「ティーボール」の授業が行われました。
あまりバットを振ったことがない子どもたちは最初難しそうでしたが、後半は声をかけあって楽しく活動していました。
様々な活動を通して体を動かす楽しさを知ってほしいと考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
伊達市立大石小学校
〒960-0804
住所:福島県伊達市霊山町大石字三ノ輪27
TEL:024-587-1315
FAX:024-587-1331