最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:17
総数:62895
令和5年度 研究主題                            互いに学び合い、自らの学びを深めていく体育学習

表現運動系領域部会

画像1
6月20日に表現運動系領域部会を行いました。
夏季合研に向けて学習過程を検討しました。また、今年度から取り組んでいるサンバのやさしい運動の実技研を行いました。映像にし、インターネットで公開する予定です。
次回は、6月27日(木)に台東区立平成小学校で行う予定です。

表現運動系領域部会

画像1
6月12日に台東区立平成小学校で部会を行いました。実証授業に向けて指導計画やリズムダンスにおける基本的な動きについて話し合いました。

次回は6月21日(木)に品川区立豊葉の杜学園で行います。
ぜひご参加ください。

表現運動系領域部会・専門委員会

画像1画像2
5月29日(火)に表現運動系領域部会・専門員会を行いました。
初めて部会に参加してくださる先生方もおり、部会が盛り上がりました。
今年度は、4年生のリズムダンスを研究しています。昨日は、サンバのリズムを子ども達に習得させるやさしい運動や学習過程について話し合いました。

6月12日(火)にも台東区立平成小学校で専門委員会を行いますので、ぜひお越しください。

第4回ゲーム領域部会開催

画像1
 6/21(木)北区立王子第三小学校にて、第4回ゲーム部会を行いました。
 今回も部員の持ち寄ったゲーム案を基に、実技研修でベースボール型ゲームの検討をしました。
 ベースボール型ゲームの特性である「攻撃側と守備側、どちらが速いか」を根本に、規則の工夫や安全面について議論を交わしました。次回にはゲームを決定し、研究を進めていきます。
 新たにゲーム部会に来てくださる先生方も増え、盛り上がっています。「ゲームの授業作りを学びたい!」という先生方、ぜひ一緒に学び合いましょう!お近くのゲーム部員や部長の堀内(荒川区立尾久西小学校03-3893-8890)まで、お気軽にご連絡ください!
 今年度より出張依頼をホームページの「資料(ゲーム)」にアップしています。部会参加の際にはダウンロードしてご活用ください。

第5回部会 7月17日(火)18:30〜練馬区立立野小学校

第4回器械運動系領域部会

画像1画像2
第4回目の器械運動系領域部会の部会を行いました。
本部会では、学習課程を作成するチーム、学習資料を作成するチーム、研究の評価・検証を行うチームに分かれて研究を行っています。
それぞれのチームで研究活動が進みました。
特に学習資料を作成するチームでは、マット運動の技の行い方やポイントを再確認するため、実技研修を交えながらの話し合いとなりました。
新しい部員の方も続々と参加されています。
器械運動の指導についてお困りの方や、もっと器械運動のことについて深く研究したいと思われる方、興味がある方、気軽に部会に参加してください。
もしご不明な点や落ち合わせがある場合は、品川区立伊藤学園の黒澤までご連絡ください。お待ちしております。

H30 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 プレ授業1(第6回部会)

画像1
 6月15日(金)に、品川区立豊葉の杜学園にて、今年度最初のプレ授業を行いました。

 今年度の柱である、授業を通して、研究を考えていく大きな1歩目となりました。

 第1時のフープの感じ、タオルをつかった導入や棒の動き、成果が見られた時間となり、次回のプレ授業に向け、部会で方向性を確認することができました。

 次回のプレ授業は、6月22日(金)墨田区立業平小学校3年生で「14:25〜」同じ単元の中盤を行います。

 ぜひ、ご参観いただければと思います。参観ご希望の方は、下記のどちらかにご連絡いただければ幸いです。お待ちしています。

連絡先:部長 菊地 由記 杉並区立桃井第三小学校 03-3399-3135
副部長 田邨 佳宏 福生市立第三小学校 042-551-0249
副部長 森田 慎 墨田区立業平小学校 03-3625-0331
研究リーダー 大野 大輔 足立区立綾瀬小学校 03-3605-7328
東部リーダー 三上 祐典・今泉 悠乃・諸星 琢也
西部リーダー 上島 真一・村野 佳顕

H30 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 東西の会(第5回部会)

画像1
 6月14日(木)に、品川区立豊葉の杜学園、八王子市立第五小学校にて、東西の会(兼第5回部会)を行いました。

 今回は、部会初の東西同時開催を行いました。
 東部会では、15日(金)に行われるプレ授業に向けての授業の単元、学習過程、一単位時間の流れ、学習カード等を確認しました。
 西部会では、新学習指導要領の例示から、「動き」と「行い方」の違いや新しい例示についての考え方の話し合いを行いました。

 明日、15日(金)は、プレ授業1回目となります。
 14:35〜 品川区立豊葉の杜学園にて、3年生「棒/フープ」の序盤を提案いたします。

 ぜひ、授業後の協議会にも参加していただければと思います。

 これから「多様部会に参加してみたいけど、きっかけが…。」という方は、お近くの多様部員や部長まで、お気軽にご連絡ください!

 今後の出張依頼も添付いたします。
H30 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 出張依頼2

 次回は、プレ授業1回目です。

プレ授業1&第6回部会
6月15日(金)14:35〜 品川区立豊葉の杜学園
           
連絡先:部長 菊地 由記 杉並区立桃井第三小学校 03-3399-3135

〔保健領域部会〕H30-2:雨音

画像1画像2
【部会報告】
6/11(月)豊島区立西巣鴨小学校にて、
第2回保健領域部会を開催しました!

▼〔今回の内容〕
1 自己紹介
2 正副部長会報告
3 A/B分科会
4 全体会

天候不良の中にもかかわらず多くのメンバーが集った第2回部会。
大半の時間を分科会に費やしました。
A部会では、実証授業の本時案から単元指導計画について。
B部会では、3つの資質・能力の関係性、見方・考え方について。
検討を進めています。

大きな雨つぶが傘に降り注ぐコツコツ音はまるで、
私たちの思考の扉をノックするようでした。

▼〔次回予告〕
第3回保健領域部会
6月29日(金)18:30〜 新宿区立花園小学校にて

▼〔PR〕
本部会にご興味のある方は、お近くの保健領域部員や
部長の川邊(板橋区立加賀小学校03-3962-6445)まで、
いつでもご連絡くださいませ^^

H30 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 合同専門委員会(第4回部会)

画像1
 6月5日(火)に、杉並区立桃井第三小学校にて、体の動きを高める部会と一緒に、合同専門委員会(兼第4回部会)を行いました。

 今回は、小体研の各領域部会に各区市町村の担当教員(小体研専門委員)を派遣いただき、小体研の各領域部会で取り組んでいる研究内容を各地区に広めていくという会の第2回となりました。(1回目は5月22日に行いました。)
  
 各地区の先生方にご参加いただいたことで、昨年度までの研究の成果と課題、今年度の研究の方向性をお伝えすることができました。

 今回は、まず前回の部会で話し合った「主体的な学びを促す学習カードの在り方」について、常任理事の矢部先生よりお話をいただきました。

 次に、プレ授業について協議をしました。「第1時(導入)」についてです。
 6月15日(水)には、プレ授業の1回目を予定しています。そのため、部会として、どのような1時目の授業を進めていくのか、話し合いました。

 これから「多様部会に参加してみたいけど、きっかけが…。」という方は、お近くの多様部員や部長まで、お気軽にご連絡ください!

 今後の出張依頼も添付いたします。
H30 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 出張依頼2

 次回の部会は、東西の会となります。部会初の試みです。ご参加しやすい地区にお越しいただければ幸いです。

第5回部会「東西の会」
6月14日(火)18:30〜 東部会 品川区立豊葉の杜学園
            西部会 八王子市立第五小学校

連絡先:部長 菊地 由記 杉並区立桃井第三小学校 03-3399-3135

体の動きを高める運動 部会 6月11日

画像1画像2
 6/11(月)武蔵野市立第3小学校にて、第5回部会を行いました。

 今年度は、「実践に強い部会」を目指し、毎時間実技研修の時間を設けています。

 新学習指導要領に例示されている運動に実際に取り組み、運動の楽しさや場、工夫の仕方などを検討しています。

 協議では、運動の楽しさと喜ぶの違いについて中心に話合いを行いました。


 みなさんの多数のご参会お待ちしております。

 

第3回ゲーム領域部会開催

画像1画像2
6/5(火)練馬区立立野小学校にて、第3回ゲーム部会を行いました。
座学で3つの資質・能力の関係性について議論した後、部員の持ち寄ったゲーム案を基に実技研修で今年度開発するベースボール型ゲームの検討をしました。
また、今年度は3つの資質能力をバランスよく身に付けていくことを念頭に置き、ゲーム領域・ボール運動領域の6年間を見通した年間指導計画をボール運動領域部と連携して作成していきます。
次回も、それぞれのゲーム案を基に実技研修を行います。運動できる服装と上履きを持って、ぜひご参加ください!
今年度より出張依頼をホームページの「資料(ゲーム)」にアップしています。部会参加の際にはダウンロードしてご活用ください。

第4回部会 6月21日(木)18:30〜北区立王子第三小学校

体の動きを高める運動 部会

画像1
 6月5日(火)に、杉並区立桃井第三小学校にて、第4回部会を行いました。

 今回は、体の動きの高まりと数値を活用する際の手だてについて、協議を行いました。

 今年度も新たな部員が増え、活発に活動していきます。 

 これから「部会に参加してみたいけど、きっかけが…。」という方は、お近くの部員や部長まで、お気軽にご連絡ください!

H30 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 第3回部会

画像1
 5月31日(木)に、東村山市立八坂小学校にて、第3回部会を行いました。

 今回は、学習カードの在り方について、協議を行いました。
 始めに、常任理事の矢部校長先生より提示された、1年生の跳の運動遊びの学習カードの分析をしました。
 次に、主体的な学びを促す学習カードの在り方について、学び合う時間を作りました。
 最後に、学習カードの一般化に向けて今年度の方向性を確認し合いました。

 これから「多様部会に参加してみたいけど、きっかけが…。」という方は、お近くの多様部員や部長まで、お気軽にご連絡ください!

 今後の出張依頼も添付いたします。
H30 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 出張依頼2

専門委員会(第4回部会)
6月5日(火)18:30〜 杉並区立桃井第三小学校

連絡先:部長 菊地 由記 杉並区立桃井第三小学校 03-3399-3135

体育的活動 部会記録2

実技研修会に引き続き開催された専門委員会には20名を超す出席がありました。各校の実情等を情報交換するとともに、小体研体育的活動部会が目指すべき方向性について再確認しました。

部会記録はこちらからダウンロードできます
画像1

〔保健領域部会〕H30-1:清純

画像1画像2
【部会報告】
5/28(月)豊島区立西巣鴨小学校にて、
第1回保健領域部会を開催しました!

▼〔今回の内容〕
1 自己紹介
2 昨年度までの研究経過
3 今年度の研究内容
4 新年度組織・役割分担
5 分科会

初回として、改めて今年度の研究内容や役割分担の確認をしました。
保健領域で育む三つの資質・能力とは何か・・・。
それらを明らかにした上で、その学習過程の在り方に重点を置く本年度。
部員一人一人の中でも未だ、姿かたちがはっきりしません。

校長室に飾られた白い胡蝶蘭のように、清らかで純粋な気持ちで、
また新たな出発点を迎えました。

▼〔次回予告〕
第2回保健領域部会
6月11日(月)18:30〜 豊島区立西巣鴨小学校にて

▼〔PR〕
本部会にご興味のある方は、お近くの保健領域部員や
部長の川邊(板橋区立加賀小学校03-3962-6445)まで、
いつでもご連絡くださいませ^^

実技研修会&専門委員会を開催しました

5月29日(火)江戸川区立平井小学校で江戸川区体育部体力向上委員会と平井小学校の先生方を対象に運動遊びの実技研修会を開催しました。東京都から全国に体育的活動を発信していきます。実技研修会のご要望がありましたら、部長 梅林伸幸(杉並区立桃井第三小学校)までご連絡ください。規模や内容に見合った実技研修会の提供をさせていただきます。学校単位、区市町村体育部単位など様々な立場でのご活用をお待ちしています。
画像1
画像2
画像3

体育的活動部会 第1回部会記録をアップしました

画像1
去る5月24日(木)に行われた第1回部会の記録をアップしました。できるだけ多数の方が参加できる部会運営を目指します。東京都から全国に体育的活動を発信していきましょう。なお、29日(火)は17時より江戸川区立平井小学校で実技研修会を行います。

第1回部会記録はこちらから
実技研修会開催通知はこちらから

30年度ゲーム部会記録(第2回)

画像1
 5/17(木)北区立王子第三小学校にて第2回ゲーム部会を行いました。
 各地区の専門委員の先生方や、初めて参加する先生方など、30名以上の部会となりました。
 元部長でいらっしゃる、村尾知昭先生にもご講義いただき、ゲームの学習指導のあり方やゲーム部に期待されることをお話ししていただきました。
 次回からいよいよゲーム開発に入ります!今年度はベースボール型ゲームの開発に取り組みます。それぞれが持ち寄ったゲーム案をもとに実技研修を行いますので、運動できる服装と上履きを持って、ぜひご参加ください!
 今年度より出張依頼をホームページの「資料(ゲーム)」にアップしています。部会参加の際にはダウンロードしてご活用ください。

第3回部会 6月5日(火)18:30〜練馬区立立野小学校

H30 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 合同専門委員会(第2回部会)

画像1
 5月22日(火)に、杉並区立桃井第三小学校にて、体の動きを高める部会と一緒に、合同専門委員会(兼第2回部会)を行いました。

 今回は、小体研の各領域部会に各区市町村の担当教員(小体研専門委員)を派遣いただき、小体研の各領域部会で取り組んでいる研究内容を各地区に広めていくという会の第1回となりました。(6月5日に第2回を予定しまいます。)
  
 各地区の先生方にご参加いただいたことで、昨年度までの研究の成果と課題、今年度の研究の方向性をお伝えすることができました。

 今年度の研究の核は、「授業実践」です。詳細は、ご参加いただければと思いますが、概要をお伝えいたします。

・多様部員による6本の「運動遊び」の授業実践を公開します。「運動遊び」における学習過程を作成し、本当に「主体的・協働的な児童の姿」とはどんな姿であるのかを再考する。それらの姿を出現させるために、どんな教師の働き掛けが必要なのか、その働き掛けの程度についても考えていく。

・3本のプレ授業を実施します。第3学年で、同指導者による単元の序盤と終盤を見せる。

・先行授業を実施します。(実証授業前)夏季合研後も実践を積み重ね、更に第3学年における学習過程と学習状況を突き詰めていく。

 また、新たな提案としての研究もスタートさせていきます。
例)「振り返りの時間」「学習カード」「マネジメント」など…

 これから「多様部会に参加してみたいけど、きっかけが…。」という方は、お近くの多様部員や部長まで、お気軽にご連絡ください!

 今後の出張依頼も添付いたします。
H30 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 出張依頼2

第3回部会
5月31日(木)18:30〜 東村山市立八坂小学校

連絡先:部長 菊地 由記 杉並区立桃井第三小学校 03-3399-3135

H30 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 第1回部会

画像1
 5月18日(金)に、杉並区立桃井第三小学校にて、第1回部会を行いました。

 総会を終え、今年度の研究がスタートしました。
 今年度は、小体研の研究の視点2「学習過程」です。昨年度研究した学習状況を踏まえ、低学年と中学年の学習過程について明らかにしていきます。

 また、22日(火)の専門委員会に向けて、プレゼンと原稿を修正しました。

 「多様部会に参加してみたいけど、きっかけが…。」という方は、お近くの多様部員や部長まで、お気軽にご連絡ください!

 次回の部会は、下記日程となります。専門委員会です。各地区の専門員の先生方、ご出席お待ちしています。

合同専門委員会
5月22日(火)18:30〜 杉並区立桃井第三小学校

連絡先:部長 菊地 由記 杉並区立桃井第三小学校 03-3399-3135
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
体つくり運動1
6/29 プレ授業3 部会@渋谷区立臨川小学校
器械運動系
6/27 第5回器械運動系領域部会
ボール運動
6/26 第5回部会 杉並区立杉並第一小学校 18:30〜
表現運動系
6/28 表現運動系領域部会
保健
6/29 H30 第03回保健領域部会 18:30〜 @新宿区立花園小学校

体つくり運動1

器械運動系

ゲーム

ボール運動

表現運動系

保健

体育的活動