最新更新日:2021/03/31
本日:count up2
昨日:3
総数:101169
本日をもちまして大石小学校は閉校いたします。

授業参観(低学年)

7月6日(金)
低学年は、音楽「おとのたかさにきをつけながら」を行いました。リズム打ちをしたり、「ドレミの歌」を歌ったりしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観(中学年)

7月6日(金)
中学年は、まゆ玉工芸を行いました。保護者の方にもお手伝いいただいて花や家などの素敵な作品を仕上げていました。養蚕学習が繋がっていますね。


画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観(高学年)

7月6日(金)
授業参観がありました。高学年は、宿泊学習の報告会を体育館で行いました。キャンドルファイヤーで披露したダンスや様々な活動についての感想を発表しました。生き生きした発表に保護者の方々からも温かい拍手が送られていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

インゲン豆収穫

7月6日(金)
生活科で育てているインゲン豆が収穫できるようになりました。収穫した子どもたちは、担任に茹でてもらい家庭科室で食べました。「シャキシャキしておいしい。」と子どもたちは大喜びでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

算数タイム

7月6日(金)
金曜日の朝自習は算数タイムです。中学年と高学年は百マス計算に取り組んでいました。
四則計算は算数の基礎基本になります。しっかりできるようにしていきましょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2

七夕集会

7月5日(木)
本日、七夕集会が大石タイムの時間に行われました。児童会が中心となり、段取りから進行まですべて子どもたちで考えました。最初に七夕の由来を演技を交えながら説明しました。寸劇があったのでとても分かりやすいものでした。その後、七夕のクイズや七夕の歌を全員で歌いました。大石小のみなさんの願いが叶うことを祈っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕献立

画像1 画像1
今日の給食は星がたくさんありました!

わかめごはん
七夕汁★
星のコロッケ★
パックソース
ボイルキャベツ★
七夕デザート★

保原給食センターの方々がみなさんのために
たんさんアイディアをつめこんで給食を作ってくださっています。
感謝して、食べてほしいです。


7月7日の七夕
みなさんは、どんなことをおねがいしますか?

給食の様子

7月5日(木)
低学年、中学年の給食の様子です。高学年教室に行ったらすでに終了していました。
今日は、たなばた献立で、星のコロッケと七夕デザートが出されました。子どもたちも星の形に大喜びをしていました。たくさん食べてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2

朝の体力づくり

7月5日(木)
いつもと同じように体力づくりを行いました。ミニハードルでは、ハードル間の歩数をそれぞれに設定して練習しています。本気で練習している姿は素晴らしいですね。時間にすると10分足らずですが、毎日継続して体を鍛えたいと考えています。

画像1 画像1

ひまわり

7月4日(水)
低学年が生活科でひまわりの種を植えました。庁務員の折原さんにも手伝ってもらいました。夏に向かってどんどん伸びていってほしいですね。低学年の5名も一緒に伸びていきましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2

読書ビンゴ

7月4日(水)
現在、文芸委員会主催の読書ビンゴが行われています。今日は、表彰としてビンゴの数だけ文芸委員が作成したしおりがプレゼントされました。文芸委員会のおかげで読書量が増えました。これからも様々なアイデアを出して読書好きが増えるように活動してくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

繭かき(中学年)

7月4日(水)
中学年で学習している養蚕学習がいよいよ大詰めです。今日は、「繭かき」を行いました。いつものように講師の大橋さんに教えていただきました。まずは、繭の状態を把握しました。次に、収繭機で繭だけを取り出しました。去年と同じくらいの数の繭を収穫することができました。中学年のみなさん、お疲れ様でした。もう一踏ん張りですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝の会その2

7月4日(水)
全校朝の会における校長先生の話の続きです。校長先生から「みんなのルールブック」という本について紹介がありました。アメリカの小学校教師・ロン・クラークさんが考えたルールです。ちなみに次のようなルールがあります。1 相手の目を見て話そう。 2 何かもらったら、3秒以内にお礼を言おう。 3 だれであれ、仲間はずれにしない。
4 つぎの人のためにドアを押さえていよう。 5 だれかとぶつかったらあやまろう。
みんなと仲よく生活できるようにルールを守っていきましょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝の会その1

7月4日(水)
全校朝の会が行われました。まずはじめにサッカーの表彰がありました。頑張りましたね。

次に、校長先生の話がありました。新聞記事からワールドカップサッカーについてのお話でした。大きく2つのことが話されました。一つは、日本の組織力のすばらしさです。もう一つは、日本のサポーターが試合観戦後ゴミを拾うことのすばらしさです。簡単に言うと「助け合い・協力する力」と「ボランティアの心」になるのでしょうか。この2つは海外からも感心されているとのことです。大石小も「協力」「ボランティア」を大切にしていきましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ALT来校

7月4日(水)
昨日、ALTが来校し、6年生に英語を教えてくれました。道案内の授業で「Go straight」や「Turn left」の言葉を使って説明しました。なかなか難しい課題でしたが、子どもたちは楽しみながら学習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

外国語科

7月3日(火)
ALTが来校し、5年生に英語を教えてくださいました。「red blue yellow」などの色や「triangle circle」などの形の単語を習いました。最後には、自分の好きな色や形を使ったTシャツを英語で紹介しました。こうした活動を通して外国語に慣れ親しんでほしいと考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ

7月3日(火)
「読み聞かせお母さん」が来校し、1〜3年生を対象に読み聞かせをしてくださいました。最初は片づけに関する本、2冊目は七夕に関する本でした。子どもたちは、集中してお話を聞いていましたた。

画像1 画像1
画像2 画像2

自主学習ノート展始まる

7月2日(月)
本校では、家庭学習として、宿題の他に自主学習を推奨して取り組んでいます。今日から7月6日(金)まで、自主学習の取り組みをお互いに見せ合う「自主学習ノート展」が始まりました。子どもたちは、友達や他学年の自主学習ノートを見て、上手な点などをコメントしていました。授業参観の7月6日(金)まで昇降口に展示していますので、保護者の皆様には是非子どもたちのがんばりを見ていただければと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校図書

7月2日(月)
本校の職員玄関に学校図書が設置されています。こちらの文庫は保護者や地域の皆様へ貸し出しをして活用してほしいと考えているものです。お気軽に来校し、職員室へ声をかけて借りていただければ幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

養蚕学習

7月2日(月)
3・4年生の総合的な学習の時間で進めている養蚕学習も大詰めになってきました。
ほとんどのお蚕様がまゆを作り始め、残りわずかのお蚕様をお世話しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/6 授業参観・懇談会
伊達市立大石小学校
〒960-0804
住所:福島県伊達市霊山町大石字三ノ輪27
TEL:024-587-1315
FAX:024-587-1331