最新更新日:2021/03/31
本日:count up1
昨日:2
総数:101170
本日をもちまして大石小学校は閉校いたします。

水泳学習

7月19日(木)
今日も猛暑の中、水泳学習が行われました。低学年は、プールの中で電車ごっこをしていました。高学年は、7月23日に行われる方部水泳記録会に向けて真剣に練習に励んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年理科

7月19日(木)
5年生の理科を教頭先生が教えました。台風と天気についてまとめの時間でした。子どもたちは、大石地区と関連づけながら考えを話し合っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

お楽しみ会

7月19日(木)
1学期も残り2日となりました。各学級でお楽しみ会が行われました。低学年は、5名でダンスの発表をしていました。楽しそうに踊っていました。中学年は、物あてゲームをしていました。見えない物を触るのは怖い物ですね。ちなみに高学年は、明日、お楽しみ会をするそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2

熱中症防止について

7月18日(水)
猛烈に暑い日が続いています。愛知県では、熱射病のため小学1年生が亡くなるという事案も起きてしまいました。本校でも十分に気をつけて子どもたちの健康を保持したいと考えています。全校朝の会では、校長先生から新聞をもとに水分補給をしっかり行うようにとのお話がありました。また、体育館には、温湿度計を設置し、子どもたちでも見られるようにしました。さらに、保健室前には、熱中症注意喚起の掲示が設けられました。「活動中はこまめに水分補給をする」「体調がすぐれない時は無理をしないで休む」などしっかり行いたいと考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳記録会壮行会

7月18日(水)
7月23日(月)に行われる方部水泳記録会の壮行会が行われました。校長先生からは「自信と誇りももって頑張ってほしい」との話がありました。次に、5・6年生の一人ひとりから大会の目標が発表されました。6年生は具体的な泳ぎについて、そして5年生からは「6年生が自己ベストを出せるように精一杯応援したい」との目標が出されました。
5年生の目標に感心しました。最後に、1〜4年生が力を合わせてエールを送りました。運動会の歌の替え歌が発表され笑いも入った素敵なエールでした。5・6年生の皆さん、大石小の代表として頑張ってくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自主学習ノート展・がんばりテスト表彰

7月18日(水)
自主学習ノート展とがんばりテストの表彰が行われました。まずは、オーディエンス賞です。友達からの賞賛が多かったノートに与えられる賞です。次に、ノート大賞です。これは校長先生と教頭先生が選んだ賞です。最後に、がんばりテストの表彰です。1学期のまとめのテストでよい成績をおさめた人への表彰です。がんばりテストは6年生が代表して表彰を受けました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話お母さん(高学年)

7月17日(火)
高学年の読み聞かせが4校時目にありました。高学年には、読み聞かせの後に「海」の詩を黒板に書いて一緒に歌ってくださいました。海開きも始まり、子どもたちも海に心を寄せていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お話お母さん(中学年)

7月17日(火)
お話お母さんが低学年に引き続き中学年にも読み聞かせを行ってくれました。中学年7名も語り手の語り口に引き込まれ集中して聞いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話お母さん(低学年)

7月17日(火)
お話お母さんが来校して読み聞かせをしてくださいました。「カエルのおでかけ」や「カナヘビ」など楽しそうな本を読んでくださいました。後半には、大きな仕掛けのある紙芝居も披露してくださいました。子どもたちは一生懸命に聞いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お誕生日

7月17日(火)
低学年の教室前を歩いていると、友達のお誕生祝いをしているところに偶然出会いました。くす玉をして誕生を祝っていました。今日は、たまたま2年女子の誕生祝いでしたが、全員の誕生日にもしているそうです。うれしいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

調理実習2

7月14日(土)
高学年の調理実習は2班に分かれて行いました。2班のみんなも協力して上手に作ることができました。以下は子どもたちの感想です。
・おこげも少なく白いおいしそうなご飯ができうれしかった。
・みそ汁の味を調節するなど頑張って作れた。
・油揚がおいしかった。
・みんなで一生懸命に作れたのでよかった。
・みんなで料理するのは楽しい。
・パリパン感、とろみ感があっておいしかった。

画像1 画像1
画像2 画像2

調理実習1

7月14日(土)
高学年は、調理実習を行いました。6年生はご飯とお味噌汁、5年生は卵料理を担当しました。1班・2班ともに協力して楽しく作ることができました。
一人一人の感想です。
・みんなで作れてうれしかった。
・自分たちで作ったのは格別においしい。
・同じご飯だけどみんなと作ったのでおいしく感じる。
・炊飯器を使わないと時間を気にするので大変だった。
・みんなで作ったので楽しかった。ほうれん草の水切りが少しあまかった。


画像1 画像1
画像2 画像2

プール学習

7月14日(土)
晴天のもと、低学年と中学年はプール学習を行いました。低学年は水にも慣れ、今日はバタ足の練習をしていました。中学年は深い方のプールでバタ足と息継ぎの練習をしていました。プールに入れば入るほど上手になっていく姿を見て、子どもの成長は早いな〜とつくづく思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

低学年生活科

7月14日(土)
土曜授業が行われました。1・2年生は、生活科でシャボン玉づくりを行いました。シャボン玉液を調合を工夫したり、シャボン玉の道具や出し方を考えたりする学習でした。子どもたちは友だちと楽しそうに活動をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年理科

7月13日(金)
3校時目、5年生は理科を行いました。台風についての学習でうずまきの方向について話し合っていました。北半球と南半球では違うことを知って驚いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年社会

7月13日(金)
3校時目、6年生は社会科を学習していました。まとめの時期ということで、1学期に学習した歴史上の人物の新聞づくりをしました。卑弥呼を選ぶ子、北条時宗を選ぶ子、清少納言を選ぶ子など様々でしたが資料をしっかり調べてまとめていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳学習(低学年)

7月13日(金)
朝の雨があがり、よい天気になりました。3校時目に低学年は水泳学習を行いました。
水温も高く、子どもたちは大喜びです。二人組になって水中でじゃんけんゲームをしました。


画像1 画像1
画像2 画像2

算数(中学年)

7月13日(金)
2校時目、中学年は算数を行っていました。3年生は二桁のかけ算の内容を、4年生は、四角形の特徴の内容を学習していました。先生が4年生を指導している時、3年生は二人で楽しそうにそれぞれの考えを話し合っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA実行委員会

画像1 画像1
7月12日

 夕方からのPTA実行委員会で、1学期の反省と2学期の予定について話し合いました。PTAや地域の方々のご協力で充実した1学期となりましたことに感謝申し上げます。
 2学期も奉仕作業や学習発表会など、地域・PTA・学校が協力して子ども達を育てていきたいと思いますので、ご協力をお願いします。
 実行委員のみなさん、夕刻のお忙しい時間帯での話し合いありがとうございました。
 

水分補給

7月12日(木)
暑い日が続き、熱中症が心配されます。熱中症を防ぐには十分な水分補給が大切です。だからといって何でもよいわけではありません。ペットボトルの中には、砂糖の量が多い飲み物もあります。そこで、本校の養護教諭が保健室前にペットボトルに含まれている角砂糖の数を明記した掲示をしてくれました。また、砂糖を取り過ぎると「イライラする」
「太りやすい」「疲れやすくなる」そうです。健康を考えて飲み物を考えていきたいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
伊達市立大石小学校
〒960-0804
住所:福島県伊達市霊山町大石字三ノ輪27
TEL:024-587-1315
FAX:024-587-1331