最新更新日:2021/03/31
本日:count up1
昨日:3
総数:101179
本日をもちまして大石小学校は閉校いたします。

算数の授業

7月12日(木)
5校時目、2年生は算数科「水のかさ」の学習をしていました。水を実際に使用して、はしたの表し方を習いました。操作活動を中心に進めていたので子どもたちも集中して取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育館ワックスかけ

7月12日(日)
1学期も終わりに近づいてきました。校舎への感謝の気持ちを込めて今日は体育館のワックスがけをしました。子どもたちは、大石タイムに体育館の雑巾がけを行いました。子どもたちは、感謝の気持ちを持ちながら楽しそうに雑巾で床を拭いていました。放課後には、養護教諭を中心に教職員でワックスがけを行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボルダリング

7月11日(水)
ピザを食べ終わった後、工房長(PTA会長)にボルダリングを教えていただきました。足や手をかける位置を教えていただきながら練習をしました。子どもたちは大喜びでチャレンジしていました。里山パン工房ポレットさん!本日はありがとうざいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ピザづくり

7月11日(水)
子どもたちは、伸ばした生地に好きな具をのせました。工房で焼いてもらって完成した様子が下の写真です。様々な形があって手作り感満載です。子どもたちもよい笑顔をしていますね。最後にみんなでおいしくいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

里山パン工房ポレット

7月11日(水)
大成商店で買い物をした子どもたちは、次に里山パン工房に向かいました。ここでは、ピザづくり体験を行いました。工房長が本校のPTA会長ということもあり長年お世話になっているパン屋さんです。添加物は一切使用せず、米粉、砂糖、塩、イーストと水だけとシンプルな配合のピザを作りました。下の写真は、生地を作ったり、具を生地の上にのせていたりする様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町探検学習

7月11日(水)
低学年が生活科で町探検学習を行いました。まず、大成商店に行って、買い物と質問をしました。一人200円を使って、計画的にお菓子などを購入しました。質問は一人一人が行いました。「大成商店は何年間続いているのですか?」「約120年です。」「どんなものが売られているのですか?」「お米、お酒、みりん、お菓子、アイス、服などたくさんです。」などのやりとりができました。これらの質問をノートや新聞にまとめていきたいと考えています。大成商店の方々、本日はありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ALT来校

7月10日(火)
ALTが来校しました。4年生では、「I like〜.」の言い方を習いました。5名全員がグレッグ先生と英語のやりとりができました。一人一人がALTとしっかりかかわれる小規模校の強みを今後も生かしていきたいと考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせお母さん

7月10日(火)
先週に引き続き、読み聞かせお母さんが来校してくれました。今回は、上学年対象の読み聞かせでした。子どもたちは真剣に聞いていました。読み聞かせが終了したあとには感想をしっかり発表していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

課題図書紹介(低学年)

7月10日(火)
中学年と同様に低学年にも課題図書の紹介をしていただきました。「ルラルさんのだいくしごと」「きみ、なにがすき?」「なずず このっぺ?」「学校だって どきどきしてる」の4冊です。夏休みに少し長い本に挑戦してみてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

課題図書紹介(中学年)

7月10日(火)
学校司書の先生から中学年の課題図書を紹介してもらいました。課題図書は4冊あります。「レイナが島にやってきた!」「森のおくから」「最後のオオカミ」「すごいね!みんなの通学路」です。是非、夏休みに読んでみてくださいね。最後に読み聞かせもしていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サポートティチャーおすすめの本

7月9日(月)
サポートティーチャーの引地先生に今月のおすすめの本を紹介してもらいました。「おばあさんのしんぶん」という本です。「近所のおばあさんが自分は字が読めないのにもかかわらず貧しい家に育った男の子のために新聞を購入してくれていた」という物語です。思いやりが心に響く本なので是非読んでほしい、とのことでした。他にも学校図書館にはおすすめの本が掲示されていますよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サポートティーチャー(読書)

7月9日(月)
読書サポートティーチャーとして引地先生が先月から来てくれています。週に1回程度来校し、読み聞かせをしたり、学校図書館の環境整備をしたりしてくれています。引地先生から子どもたちへメッセージをいただきました。「本を読むことでいろいろな世界が体験できます。様々な世界に出会うようにたくさん本を読んでくださいね。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力づくり

7月10日(火)
今日もよい天気になりました。子どもたちは元気に体力づくりに励みました。投げる力養成器具の使い方にも慣れ、きれいなフォームで投げる子どもも出てきました。こうした活動を通して体を鍛えていきたいと考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボランティア活動

7月10日(火)
体力づくりを終えた子どもたちは、それぞれの場所でボランティア活動を行いました。中学年は、観察園のお世話でした。いつもこのようにきれいにしてくれるのでうさぎも伸び伸びしているのですね。ボランティア活動を通して心を育てたいと考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2

読書タイム

7月9日(月)
月曜日は読書タイムがあります。子どもたちは、自分の好きな本を取り出し本に親しみました。たくさん読んで「心」と「頭」を鍛えてほしいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

あさがお

7月9日(月)
1年生が生活科で育てているあさがおがきれいに咲きました。水やりを忘れずにできたので上手に育ちましたね。

画像1 画像1

体力づくり・投げる力養成器具設置

7月9日(月)
今週も始まりました。子どもたちは元気に体力づくりに取り組みました。本校の体力の課題として投げる力があげられます。そこで、体育主任と庁務員が投げる力養成器具を校庭に設置してくれました。バトンを工夫したものですが優れものです。この器具を使用して本校の投げる力を高めたいと考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観(低学年)

7月6日(金)
低学年は、音楽「おとのたかさにきをつけながら」を行いました。リズム打ちをしたり、「ドレミの歌」を歌ったりしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観(中学年)

7月6日(金)
中学年は、まゆ玉工芸を行いました。保護者の方にもお手伝いいただいて花や家などの素敵な作品を仕上げていました。養蚕学習が繋がっていますね。


画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観(高学年)

7月6日(金)
授業参観がありました。高学年は、宿泊学習の報告会を体育館で行いました。キャンドルファイヤーで披露したダンスや様々な活動についての感想を発表しました。生き生きした発表に保護者の方々からも温かい拍手が送られていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
伊達市立大石小学校
〒960-0804
住所:福島県伊達市霊山町大石字三ノ輪27
TEL:024-587-1315
FAX:024-587-1331