最新更新日:2019/03/28
本日:count up1
昨日:1
総数:95633
内町小HPをご覧くださいましてありがとうございました。4月からの新HPもよろしくお願いいたします。

読書の秋です!

読書の今月のテーマは、「月」です。学校司書の珠美先生が、星や宇宙の本がたくさん選んでくれました。どれも面白そうですね。また、いわき市立美術館で、「昭和の子ども展」が開催されていることに関連して、昔の生活や道具などの本もおすすめしてくれています。懐かしい写真がいっぱいです。写真展や本をきっかけに、ご家族みんなで昔のことを思い出してお話するのもすてきですね。
画像1
画像2
画像3

役割分担をしっかりと! 清掃活動

清掃の時間、いろいろな場所で、それぞれの役割を担って一生懸命に動いている子供達の姿が見られます。各トイレにトイレットペーパーの補充をする係、各教室を回ってゴミを集める係など、いろいろな役割分担があるなあと感心しています。1年生ももうすっかり清掃箇所のメンバーの一員として、しっかりと役割を果たしています。
画像1
画像2
画像3

おじゃまします! 給食の時間訪問

今日は、3年1組の教室におじゃましました。給食の準備や片付けも手早く、しっかりとできました。楽しくお話をしながら、おいしい給食をいただきました。3年1組のみんなの良いところは、明るくて元気なところだそうです。学習では、体育と音楽の好きな子がたくさんいました。とても活発な3年1組のみなさんでした。
画像1
画像2
画像3

体育科授業研究  6年跳び箱運動

6年生は、いわき教育事務所の主任社会教育主事兼指導主事の愛川政弘先生においでいただき、学年合同で跳び箱運動の授業研究を行いました。今日のめあては、「自分のできる跳び方や、できそうな跳び方に挑戦しよう」でした。それぞれのめあてに向かって、友達と教え合いながら、技を磨こうとする活動でした。何度も何度も跳び箱に向かっていく子供達の姿が印象的でした。この子供達の意欲を大切にした授業づくりに努めていかなければという思いを強くもちました。愛川先生には、本時の授業についてや本校の体育科授業研究のとらえ方について、たくさんの貴重なご助言をいただきました。本日はありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

体育科授業研究 3年保健

3年1組では、いわき教育事務所社会教育主事兼指導主事の小松和宏先生においでいただき、保健の授業研究を行いました。今日の授業のめあては、「健康が生活の仕方や環境とつながっていることに気づき、その大切さを実感できる」ことでした。学習のまとめでは、おうちの方からの健康への願いが綴られたお手紙を読みました。子供達がもつ健康のイメージを広げ、自分の生活を振り返り、実践できる力を育てていきたいと思います。小松先生からは、新学習指導要領における体育科の目指している内容をはじめ、私たちの日頃の授業の悩みにきめ細やかにご助言いただきました。本日は大変お世話になりました。
画像1
画像2
画像3

素敵な演奏ありがとう! 4年方部音楽祭

今日は、内郷・好間・三和方部小学校音楽祭がアリオスで行われました。全11校が演奏発表をしました。内町小学校は、「アンダー・ザ・シー」を演奏しました。リズミカルな楽しい曲です。大きなアリオスの舞台でこれまでの練習の成果を十分発揮した演奏ができました。終わってからの子供達の満足そうな表情がうれしかったです。保護者の皆様、応援ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

暮らしの伝承郷見学 3年社会科

かまぼこ工場見学の後は、暮らしの伝承郷に向かいました。伝承郷では、ガイドさんに詳しく説明していただき、子供達は、昔の道具や生活について興味・関心を高めることができました。お世話になりました。
画像1
画像2
画像3

かまぼこ工場見学 3年社会科

3年生は社会科見学学習で、かまぼこ工房・夕月さんを見学させていただきました。工場では、衛生に十分注意して製品を作っていることが分かりました。竹ちくわ作り体験では、みんな夢中になって取り組んでいました。自分で作ったちくわの味は格別だったようです。
画像1
画像2
画像3

楽しいクラブ 『スポーツクラブ』

スポーツクラブは、一番メンバーの多い人気のクラブです。今日は、バスケットの試合をしていました。チームで協力しながら楽しくゲームをしていました。キレのあるプレーもたくさん見られましたよ。
画像1
画像2
画像3

楽しいクラブ 『コンピュータ・室内ゲームクラブ』

コンピュータ・室内ゲームクラブでは、クループに分かれて将棋・オセロ・すごろく・トランプなどのゲームを楽しんでいました。担当の先生達も一緒にゲームを楽しみ、とても和気あいあいとした雰囲気のクラブです。
画像1
画像2
画像3

楽しいクラブ 『家庭科クラブ』

家庭科クラブでは、グループごとに調理の計画を立てていました。どうやらスイーツ作りに挑戦するようです。クレープ・ホットケーキ・パフェ・ケーキパフェなど、どれもおいしそうなメニューですね。
画像1
画像2
画像3

楽しいクラブ 『科学・工作クラブ』

科学・工作クラブでは、ブーメラン作りに熱心に取り組んでいました。厚紙を切って、ブーメランを作りました。出来上がったブーメランは音楽室で飛ばしたそうです。よく飛んだかな?
画像1
画像2
画像3

楽しいクラブ 『音楽・バトンクラブ』

音楽・バトンクラブでは、恋ダンスでおなじみの「恋」の曲に合わせて、バトンダンスの振り付けを考えていました。仕上がったら、休み時間に発表会をする計画のようです。楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

楽しいクラブ 『読書・イラストクラブ』

読書・イラストクラブでは、トレーシングペーパーを使ってイラストを描いていました。みんなとても集中していて、細部まできれいに写し取っていました。お気に入りのイラストが完成したようです。
画像1
画像2
画像3

読書の世界をひろげて〜読み聞かせ〜

今日は、1年生・2年生・5年生・6年生で、ボランティアのブックママさん達と学校司書の珠美先生による読み聞かせがありました。子供達が日頃は手にしないような本も選んで読んでくださるので、読書の世界が広がります。ありがとうございます。

画像1
画像2
画像3

お世話になりました〜読み聞かせ〜

読み聞かせボランティアのブックママの皆さんは、活動後には熱心に読み聞かせについての振り返りや情報交換をなさっています。お忙しいなか、お手伝いいただき感謝いたします。1年生のクラスでは、子供達も感想やお礼の言葉をお伝えしていました。
画像1
画像2

おいしく食べてます!  給食センター学校訪問

常磐学校給食センターの職員の皆さんが訪問し、給食の管理状況や子供達の食事の様子などを見て行かれました。栄養技師の鮎瀬さんのお話から、子供達に毎日の給食をおいしく食べてもらうためにいろいろな工夫や努力をされていることが分かりました。健康な身体をつくるためにも正しい食事の仕方について学校でも指導していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

地震にそなえて 『シェイクアウトふくしま』

県では、不意の地震にそなえて、安全のための基本行動「まず低く」「頭を守り」「動かない」という行動が取れるように、県下一斉安全確保行動訓練(シェイクアウトふくしま)を行っています。本日午前11時、本校でも実施しました。3校時の授業中でしたが、放送のアナウンスが入ると、どのクラスもすばやく机の下に潜り、静かに次の指示を待つことができました。3年1組では訓練の後、登下校中に大きな地震が起きたらどこに逃げたらよいのかについて話し合っていました。日頃から安全な行動について確認しておくことが大切だと感じています。
画像1
画像2
画像3

防犯教室

今日の防犯教室では、中央警察署スクールサポーターの藤家さん、内郷交番の根本さん、菊地さんにお世話になり、学校に不審者が侵入した想定で教職員の対応と児童の安全な避難の仕方について訓練を行いました。職員玄関から侵入しようとする不審者を警察が来るまでいかに食い止めるか、細かく指導していただきました。全体会では、子供達に向けて外で不審者と遭遇した場合の対処法についてお話いただきました。まずは、『逃げる』『大声を出す』『知らせる』ことが大切とのことでした。繰り返し指導していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

デジタル教科書の活用  4年 算数

4年2組では、デジタル教科書を使ってそろばんの学習をしていました。算数のデジタル教科書はいわき市内の小学校に配当されていて、活用することができます。今回の学習では、そろばんの玉の動かし方を実際に見せることができて、分かりやすかったようです。全学年でデジタル教科書を効果的に活用できるよう、来週は使い方の研修を行う予定です。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/21 修学旅行・見学学習・お弁当の日
いわき市立内町小学校
〒973-8404
住所:福島県いわき市内郷内町水之出52
TEL:0246-26-3528
FAX:0246-26-3864