最新更新日:2019/03/28
本日:count up1
昨日:1
総数:95641
内町小HPをご覧くださいましてありがとうございました。4月からの新HPもよろしくお願いいたします。

楽しみ!いかだ作り

画像1
風は少しありますが、よいお天気です。これからいかだ作りをします。所の先生のお話をしっかり聞いていますね。

活動前に腹ごしらえ!

画像1画像2画像3
昼からの海の活動を前にお昼ご飯タイムです。幕の内弁当、美味しそうです!
午後からは、予定通りいかだ作りをします。天候等に気をつけて活動させたいと思います。

今日から宿泊活動!

画像1
みんな元気に自然の家に着きました。所の先生方と出会いの集いを行いました。これからの活動が楽しみです!

明日から宿泊活動!

5年生は、明日から7日(金)まで、いわき海浜自然の家に宿泊活動に出かけます。明日の午前中の天気の様子が心配ですが、楽しく、元気に、よい思い出となる活動になるよう、みんなで協力して取り組みます。活動の様子は、学校HPでお知らせしたいと思いますので、どうぞご覧ください。
なお、この期間、他学年のHP記事はお休みさせていただきます。宿泊活動から戻りましたら、また、どんどん紹介していきます!

集中!集中!4年 書写

4年1組では、教頭先生と書写の学習をしていました。最初に2組さんの作品を見て、良いところを話し合いました。そして、最初の一枚を書き始めました。みんなとても集中していて話し声は全くありません。自分の文字にしっかりと向き合うことができていて、素晴らしいですね。
画像1
画像2
画像3

みんな大好き 図書室!

今日の5校時、図書室はにぎわっていました。6年生は、理科の授業で使う『月』の資料を探しに、1年生は自由読書のための本を借りに来ていました。学校司書の珠美先生に教えてもらいながら楽しく本を借りることができました。
画像1
画像2
画像3

校庭をきれいに!

夏休みの間、ずいぶん雑草が生えてしまったので、2校時目、全校のみんなで校庭の草取りを行いました。学年ごとに分担して作業を進めました。自分たちの使う校庭をきれいにしようと一生懸命に取り組むことができました。
画像1
画像2
画像3

池のまわりで 1年生

1年生の子供達は、観察池が大好きです。いつも池の周りで遊んでいる子を見かけます。今日は台風の影響で小雨が降っていましたが、やはり池のそばに1年生はいました。池の中から出ている蓮の葉を見て、「トトロがいそう!」とつぶやく子も。黄色い傘をさして池をのぞき込んでいる1年生の姿、本当に可愛いです。
画像1
画像2

What’s this  5年外国語活動

今日は、ALTのサブリナ先生の訪問日でした。5年1組では、これは何ですかゲームをしていました。テキストに描かれているものをサブリナ先生が英語で説明し、子供達が聞き取って何なのかを当てるゲームです。次は、サブリナ先生がキーワードを言ったら消しゴムを取るゲームです。お隣同士で盛り上がりました。サブリナ先生のネイティブな発音に苦戦しながらも何とか聞き取ろうとしている姿、とてもいいですね。
画像1
画像2
画像3

どこの国かな?どんな国かな? 6年外国語活動

6年1組では、いろいろな国の国旗について話し合っていました。これからそれぞれの国の素敵なところを調べていくようです。子供達には、世界の国々に興味を持って欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

思い出したよ! 2年生算数

2年生は、サクランボ計算の考え方を使って、くり下がりのあるひき算の学習をしていました。最初は、2種類のサクランボの仕方に戸惑っていた子供達でした。そこで、高濱先生がヒントを出します。「〜から〜は引けないから・・・」という先生の言葉に子供達はすぐに反応し、やり方を思い出していました。忘れてもすぐに思い出すところがすごいですよね!
画像1
画像2
画像3

やってみよう!漢字しりとり 4年生国語

4年2組では、漢字しりとりに取り組んでいました。教科書の問題をまずは自力で解いてみます。辞書を使ってもOKです。次にお隣さんと答えを確認したら、担任の富塚先生に見ていただきます。中には、あっという間にできてしまったので、オリジナルの漢字しりとり問題を作り始める子供達もいました。漢字って面白いですね。
画像1
画像2
画像3

非常時に備えて!内郷地区総合防災訓練 その1

9月1日(土)の防災の日に、本校を会場として内郷地区総合防災訓練が行われました。「震度5弱の地震」「津波警報」「土砂災害」を想定したものです。内郷支所の職員の方、消防関係者、地区住民のみなさんが協力して避難所を開設し、避難してきた方を受け入れていました。防災倉庫の備品点検や非常食の準備なども行っていました。
画像1
画像2
画像3

非常に備えて!内郷地区総合防災訓練 その2

身の回りにあるもので、応急処置をする方法の講習や防災士さんによる災害が起きた際の自助・共助の重要性についてのお話などがありました。災害時に大変役立つ内容で、大変興味深かったです。おうちの方と一緒に参加していた本校の子供達もいました。最後に、レジ袋を使った三角巾の作り方を実際にやってくれました。非常時への心構えをもつ良い機会となりました。
画像1
画像2
画像3

音楽祭まであと少し! 4年生

方部音楽祭まであと10日となりました。4年生は、2学期開始早々から練習を始めました。今日も体育館の蒸し暑さにも負けず、水分補給しながら真剣に取り組んでいました。各パートの旋律がはっきりとしてきて、この曲の良さが表現できるまでに上手くなっています。
画像1
画像2
画像3

活発な話し合い活動 5年算数

5年生の話し合い活動は、いつも活発です。今日の算数は公倍数の確認練習問題に取り組んでいました。問題を解き終わったら友達と答えを合わせたり、難しかったところを教え合ったり、自主的に活発に活動する姿が見られました。最後に坂本先生と答え合わせをすると、全問正解だった子がほとんどでした。5年生のこの積極性や自主性をさらに伸ばしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

上手く回るには?? 3年体育

3年生は、マット運動に取り組んでいました。今日の課題は、開脚前転です。みんな一生懸命に練習しているのですが、足が十分に開かなかったり、最後に起き上がれなかったりなど、なかなか難しいようです。そこで、上手に回っているお友達に動きを見せてもらい、大切なポイントを確認し、それぞれの練習に生かしていました。
画像1
画像2
画像3

集中!集中!  4年 書写

4年2組の書写の時間、一言も話し声が聞こえません。みんな自分の練習に真剣に取り組んでいました。今日の課題は『左右』です。左払いの方向には要注意!集中力を高め、落ち着いて取り組む姿勢が素晴らしいですね。
画像1
画像2
画像3

おなかの中から声を出そう! 1年生音読の練習

1年生は、しっかりと声を出して音読ができるよう、おなかの中から声を出す練習をしていました。「あ・え・い・う・え・お・あ・お!」と大きな口を開けて、身体全体で声を出していました。今回の音読練習では5名のお友達が合格しました。次の合格目指してみんなやる気いっぱいです。
画像1
画像2
画像3

学校案内をしよう!6年英語

6年1組では、ALTのサブリナ先生に校舎を案内する学習をしていました。グループごとに音楽室や図工室までの行き方を英語で伝えながら案内していました。1学期に習った『Turn〜』や『Go Straight』などを使いながら上手に案内することができていました。サブリナ先生からご褒美にすてきなシールをもらって笑顔の子供達でした。習った英語が通じるってとてもうれしいですよね!これからもどんどん使ってみましょう!
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/21 修学旅行・見学学習・お弁当の日
いわき市立内町小学校
〒973-8404
住所:福島県いわき市内郷内町水之出52
TEL:0246-26-3528
FAX:0246-26-3864