最新更新日:2019/03/26
本日:count up1
昨日:3
総数:53526
3月22日(金)卒業証書授与式が厳粛な中にも感動的な式となりました。卒業生18名が巣立ちました。在校生の態度も大変立派で、心に残る式となりました。137名全員が登校でき、全員が進学、進級を認められました。今までの保護者の皆様の温かなご支援に心より感謝申し上げます。

学校訪問が無事終了しました。4年理科の学習です。

 4年生理科の学習の様子です。「とじこめた空気と水」の学習に取り組みました。とじ込めた空気を押すと体積や手応えは変わるのかについて調べました。

 一人一人が予想を立て、実験をし合う中で、空気の体積や押し返す力について学習することができました。
画像1
画像2
画像3

学校訪問が無事終了しました!4年生

 4年生は、算数科「計算のやくそくを調べよう」の学習をしました。図●の数を式に表して表す方法を工夫して考えることができることがめあてでした。

 ワークシートに、自分の考えをしっかりと書いて考えを深め合うことができました。また、一つずつ数える方法をデジタル教科書を使って提示することで、子ども達の興味関心を高めることができました。
画像1
画像2
画像3

学校訪問が無事終了しました!

 3年生は、社会科「農家の仕事」について学習しました。見学学習に行った小名浜菜園と岩崎君の畑の野菜作りの違いや大切なことについて、話し合いました。

 見学学習で聞いてきた話から、野菜作りの工夫について学習することができました。
画像1
画像2
画像3

学校訪問が無事終了しました! 2年生

 2年生は、国語科の授業「どうぶつ園のじゅうい」でした。読み取ったことと経験を結びつけて発表したり、友達考えを聞いたりすることがめあてでした。

 班で話し合ったことを発表し、終わった後に自分の考えを振り返り、次に生かせるようにしていました。
画像1
画像2
画像3

学校訪問が無事終了しました。

 今日は、平成30年度の学校訪問があり、指導主事の先生方に授業を見ていただきました。「1年生は、算数科で「3つのかずのけいさん」の学習を行いました。3つの数のたし算やひき算ができるように、ブロックを使って一つの式に表し計算することができました。


画像1
画像2
画像3

5,6年生 ダンス教室を行いました!

 最後を締めくくる高学年として、2つの班に分かれて発表会をしましたが、スタートした時の表情よりも、柔らかくなり楽しく踊る子が増えていました。

 ダンス教室の最後として、6年生の代表児童が佐藤先生にお礼の言葉を述べました。中学校の保健体育の授業で、ダンスの表現の時間があります。その意味でも、素晴らしい経験になったのではないかと思います。

 お忙しい中おいでいただいた日本ストリートダンス協会の佐藤先生に心より感謝申し上げます。
画像1
画像2
画像3

5,6年生 ダンス教室を行いました!

 5,6年生のダンス教室は、4校時に行いました。音楽に合わせて、体を使って踊ることが苦手と答えた子も、佐藤先生の指導によって、時間が経つにつれリズムに乗って体を動かしていました。

 5年生の女子は、表情もよくノリノリでダンスを踊っていました。
画像1
画像2
画像3

3,4年生 ダンス教室を行いました!パート2

 最後は、2つの班に分かれて発表会をしました。リズミカルな動きのおもしろさを感じながら、にこにこ顔で体を思いっきり動かしました。

 最後に全員で合わせて踊る3,4年生の姿から、将来ダンサーが生まれること間違いありません。

 
画像1
画像2
画像3

3,4年生 ダンス教室を行いました!

 3,4年生は、3校時にダンス教室を行いました。始まりの曲に少し驚いていた子ども達も、しばらくするとからだを思いっきり大きく動かす子が増えました。

 佐藤先生のかけ声に合わせて、子ども達の声も段々と大きくなり、表情もにこにこになりました。
画像1
画像2
画像3

1,2年生 ダンス教室を行いました!パート2

 1,2年生は、難しい踊りも、リズムを覚えてしっかりと踊りをマスターしました。その後、2つの班に分かれて発表会を行いました。

 曲に合わせたミニダンサー達が、真剣にかわいらしさ満点でダンスを踊りました。
画像1
画像2
画像3

1,2年生 ダンス教室を行いました!

 今日は、1,2校時に1,2年生がダンス教室を行いました。日本ストリートダンス協会から、佐藤雄二先生がおいでになり、リズムに乗りながら楽しくダンスを教えてくださいました。

 始めは緊張気味の1,2年生も、どんどんノリノリになって踊りました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食です!

 今日の給食は、「こんにゃくといなりのまぜご飯、牛乳、いわしの梅煮、さつまいものみそ汁」でした。

 げんりょうご飯としてのまぜご飯でした。こんにゃくがご飯に入ることで、噛む回数が増え、腸の調子を整える役割をしてくれる主食となりました。
画像1

5学年 理科の学習「台風風の目とは」

画像1
画像2
 5年生は、理科で天気について学習していました。「台風の目とは」パソコンを使って調べたことをまとめて、発表し合う時間でした。

 友達の考えをしっかりと聴き合う学習は、とても大切なことです。高学年らしい態度で、集中して取り組んでいました。

今日の給食です!

 今日の給食は、「五目うどん、牛乳、ゴボウメンチかつ、月見団子」でした。旧暦の8月15日は、「すすき」「はぎ」を飾り、まあるい月を眺める風習があります。いもを供えることから「いも名月」とも呼ばれています。

 今年の十五夜は、9月24日でした。
画像1

今日の給食の様子です。

 今日の給食の様子です。子ども達は、楽しい雰囲気の中で、よく噛んで残さず食べていました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食です!

 今日の給食は、「発芽米入りご飯、きくらげのり、牛乳、さばのみそ煮、もやしと凍り豆腐のみそ汁、チーズ」でした。
 
 ご飯を中心とした和食のメニューです。もやしと凍り豆腐のみそ汁は、家庭ではなかなか口にすることも少ないですが、学校だとしっかりと食べる子が多いです。


画像1

1年生 算数「3つのかずのけいさん」の授業研究を行いました。パート3

 事後研究会では、講師にいわき市総合教育センター 指導主事 林 裕一先生を講師としてお迎えし、ご指導いただきました。

 本時のねらいをつかませるためには、「必要感ある課題の与え方、指示確認の仕方、教師の対応の仕方等がたいせつである」ことを、具体的にご指導いただきました。

 ご指導いただいたことを明日からの指導に生かしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年生 算数「3つのかずのけいさん」の授業研究を行いました。パート2

 だれが発表するか、班で話し合って決めていました。1年生なりの表現でしたが、「私は、ブロックでやりました」等、堂々と発表しました。
画像1
画像2
画像3

1年生 算数「3つのかずのけいさん」の授業研究を行いました。

 1年生 算数「3つのかずのけいさん」の授業研究を行いました。3つの場面の絵から式を考えて、グループで話し合い発表しました。

 1年生としては、3つの数の処理の仕方や式に表す意味も難しいのですが、言葉やブロック、絵を使って、1年生なりの言葉で表現していました。
画像1
画像2
画像3

クリーン活動を行いました!

 今日は、全校生でクリーン活動を行いました。あいにくの雨模様だったので、校舎内環境の整備を行いました。
 普段の清掃活動では、手の届かないところを各学年で担当したところを行いました。

 「自分達の校舎を、自分達の手できれいにする」気持ちが、態度が素晴らしいです。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/8 体育の日
10/9 学習発表会練習
10/10 学習発表会練習
10/11 代表委員会 学習発表会練習
10/12 学習発表会練習 班長会
いわき市立藤原小学校
〒972-8326
住所:福島県いわき市常磐藤原町斑堂115-2
TEL:0246-42-3236
FAX:0246-42-3598