最新更新日:2019/03/26
本日:count up1
昨日:2
総数:53520
3月22日(金)卒業証書授与式が厳粛な中にも感動的な式となりました。卒業生18名が巣立ちました。在校生の態度も大変立派で、心に残る式となりました。137名全員が登校でき、全員が進学、進級を認められました。今までの保護者の皆様の温かなご支援に心より感謝申し上げます。

1年生 学校司書佐藤先生の「読み聞かせ」です。

 1年生の今日の読み聞かせは、「パンつくったよ」でした。佐藤先生の物語の世界に、子ども達がどんどんひかれて入っていきました。
 良いお話は、子ども達の心と頭の栄養になります。真剣に見つめる子ども達の目が、全てを教えてくれています。

画像1
画像2
画像3

1年生学習発表会の練習です。

 1年生は、「おもすぶころりんすっとんとん」の劇をします。小さな体で、かわいい演技で観客の皆さんを魅了します。ネズミ役になりきった子ども達の熱演にどうぞご声援ください。
画像1

2年生 学習発表会の練習です!

 2年生は、学習発表会で群読をします。おもしろい詩を様々な方法で演じます。2年生の元気な姿に、ご期待ください。
画像1

6年 学習発表会の練習です。

 6年生は、学習発表会で「白虎隊」を演じます。間もなく校内発表会ですが、最後の詰めを行っています。
 小学校最後の学習発表会です。心に残る学習発表会となるよう、一人一役で協力し合いながら練習しています。

画像1
画像2
画像3

今日の給食です。

 今日の給食は、「ごはん、マーボー厚揚げ、ちゅうかたまごスープ、こざかな」でした。
 この時期は、カルシウムが不足しがちです。そのため、今日の「こざかな」のスナックは手軽にしかも美味しく食べられます。バランスのよい給食の素晴らしさに、あらためて感謝です。

 
画像1

年生 体育専門アドバイザーの先生もバックアップ パート3

 全体で組体操やラインダンス等、見所満載の5年生の発表です。これから、さらに技の磨きをかけます。当日の子ども達の演技に、ご期待ください。
画像1
画像2
画像3

年生 体育専門アドバイザーの先生もバックアップ パート2

 個人のマット運動でも一人一人が、めあてを持って発表しています。
画像1
画像2
画像3

5年生 体育専門アドバイザーの先生もバックアップ

 5年生は、学習発表会で身体表現を発表します。今日は、体育専門アドバイザーの先生がいわき教育事務所からおいでいただき、マット運動を指導していただきました。

 側転や倒立などのポイントを教えてもらい、上手にできるようになりました。
画像1
画像2
画像3

全校生で、業間運動を行いました。

 秋晴れの少し気温が高い状況でしたが、全校生で業間運動を行いました。ギャロップ走、ダッシュ等、体を動かすことは最高です。継続して、子ども達の体力向上を図っていきます。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習発表会の練習です。

画像1
画像2
 「○○レンジャー」が、悪者をやっつけます。3年生が、・・・と思いますが、現代劇をアレンジしながら役者になりきって登場します。ご期待ください。

今日の給食です!

 今日の給食は、「味噌ラーメン、牛乳、レバー入りごまつくね、リンゴ」でした。味噌ラーメンは、子ども達の人気メニューです。レバー入りごまつくねも、美味しかったです。
画像1

5年理科「川と水の流れ」の学習です。

 パソコンや写真で見て学習しましたが、今日は実際に、砂場で、水を流して、浸食作用や堆積作用等の実験をしました。
 
 今年は、台風で各地に大きな被害が出ています。日常生活と結びつけながら学習していきます。
画像1

今日の給食です!

 今日の給食は、「ツナご飯、牛乳コーヒー、しそ餃子、野菜スープ」でした。今日のメニューは、内郷第三中学校・上遠野中学校リクエスト献立でした。みんなが好きそうなメニューを考えて、献立をつくったそうです。
画像1

朝の時間です。

 子ども達が、休み時間になるとヘチマの棚に来て、ヘチマの様子を観察しに来ます。「このヘチマ去年より大きいね」「もう枯れている。中から種が出ているよ」など、思ったことを話しています。

 自然観察は、本物の見る目を育てています。
画像1

5年生 朝の自主的な「ミニ学習発表会」

画像1
画像2
 朝の始業の前に、5年生が自主的に集まって縄跳びに取り組んでいました。なぜ、今の時期に縄跳びなのか不思議に思っていると、「学習発表会の練習です。」と笑顔で答え得てくれました。
 素晴らしい5年生の姿に、思わず職員室の教職員から大きな拍手をもらい、ミニ学習発表会を開いてくれました。

 当日も、5年生の発表に目が離せません。どうぞ、お楽しみに!

今日の給食です!

 今日の給食は、「ねじりパン、牛乳、ツナスパゲティ、卵スープ、ミニトマト」でした。
 ねじりパンは、形もおもしろく、中にツナスパゲティを入れてサンドイッチにしても美味しかったです。
画像1

「読書感想文、理科自由研究」の入賞者を表彰をしました。パート2

 この夏の自由研究や読書の経験は、大きな大きな財産となります。その頑張りに対する結果が、今回の入賞です。

 大いに自信として、次へ向かって取り組んでほしいものです。
画像1
画像2
画像3

「読書感想文、理科自由研究」の入賞者を表彰をしました。

 全校集会が、台風のため実施できなかったため、読書感想文、理科自由研究」の入賞者を校長室で表彰しました。

 「一人一人の頑張りやよさをみとめてあげたい」という教職員の熱い思いから、できる限り手渡しで表彰をする場を大切にしています。

 「夢や希望に向かってチャレンジするふじわらっ子」の頑張りに大きな拍手です。
画像1
画像2
画像3

学校司書佐藤先生の読み聞かせがありました。

 今日の読み聞かせは、6年生でした。「耳なし芳一」で、6年生が平家物語や源平合戦について学習しているため、真剣に耳を傾けていました。
画像1

全校合唱の練習が始まりました。

 1回目の全校合唱の練習でしたが、学級で今月の歌として練習していることもあり、声量はばっちりです。

 これから、歌っているときの表情や態度面の指導をしながら仕上げていきます。当日の素晴らしい歌声をどうぞお楽しみにしてください。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/14 PTA県大会
10/15 学習発表会予行
10/16 小教研(3校時下校)
10/17 就学時健康診断 お弁当
10/18 学習発表会練習
10/19 会場確認
いわき市立藤原小学校
〒972-8326
住所:福島県いわき市常磐藤原町斑堂115-2
TEL:0246-42-3236
FAX:0246-42-3598