最新更新日:2019/03/26
本日:count up1
昨日:3
総数:53526
3月22日(金)卒業証書授与式が厳粛な中にも感動的な式となりました。卒業生18名が巣立ちました。在校生の態度も大変立派で、心に残る式となりました。137名全員が登校でき、全員が進学、進級を認められました。今までの保護者の皆様の温かなご支援に心より感謝申し上げます。

5年生 外国語活動「お店で注文」の学習の様子です。

 ALTのディー先生がおいでになり5年生と外国語活動の授業を行いました。
「お店で注文」するときの言い方の学習でした。

 ディー先生の生の発音を聴きながら英、楽しく外国語活動の学習をしました。
画像1
画像2
画像3

「ゲーム集会」の準備をしています。

 11月6日は、3、4校時に児童会活動主催の「ゲーム集会」が行われます。
 その、準備として実行委員会の皆さんが体育館でリハーサルをしていました。月曜日の「ゲーム集会」が今から、楽しみです。
画像1

業間運動で「マラソン」を行っています。

 持久走記録会へ向け、業間の時間にマラソンを行っています。今年度から、全校生で「マラソンカード」を使用しています。
 そのため、一人一人目標が持てるようになり、朝の時間や休み時間を使って自主的に走っている姿も見られます。

 11月30日(金)が持久走記録会本番となります。子ども達の体調管理、励ましの言葉をよろしくお願いいたします。
画像1

今日の給食です!

 今日の給食は、「食パン、スライスチーズ、牛乳、チキンフリカッセ、ジエリエンヌスープ、プルーン」でした。
 ジエリエンヌスープ、フリカッセは、フランス生まれの料理です。
画像1

給食試食会も行いました。

給食試食会も行いました。今日は、出席してくださった方や講師の先生方にも給食を食べていただきました。
 「昔食べた給食と比べて、味も見た目もよく大変美味しいです。麦が入っているご飯がおいしい。」と感想をいただきました。
画像1
画像2
画像3

藤原校一日入学パート6

 修了式の前に、4年生が常磐方部音楽祭、学習発表会で披露した「RPG」「校歌」を演奏したり、歌ったりしました。
 校歌を聴いているときは、昔を懐かしみながら一緒に口ずさむ姿も見られました。
 また、6年生のじゃんがらも披露され盛大な拍手がおくられました。

 修了証書を代表の安彦さた様がもらい、いきいきクラブ会長の太田勝様がお礼の言葉を述べ絵が終了しました。

 今年も素晴らしい「藤原校一日入学」となりました。本日出席していただいた皆様、また、今回の藤原校一日入学にあたり、青少年育成市市民会議藤原支部の皆様に心より感謝申し上げます。

画像1
画像2
画像3

藤原校一日入学が行われました。パート5

 4年生は、「地域のお話」を聴きました。講師の古川 芳乃様はじめ長倉小の図書ボランティアの皆様がおいでになり、「たべられたんだやまんば」「湯本温泉はじまりはじまり」「わらぶきやねのいえ」のお話を読んでくださいました。
 
画像1
画像2
画像3

藤原校一日入学が行われました。パート4

5年生は、学校近くにある「考古資料館長 樫村 友延様のお話」を聴きました。実際に館長さんからお話を聴く機会がなかったため、いわき市や藤原の歴史、出土品について、興味深くお話を聴くことができました。
 6年生は、「湯本温泉と藤原町」の歴史について、街中案内人 吉田 武男様からお話を聴きました。クイズ形式で進めてくださり、藤原町ばかりでなく、なぜ湯本温泉が有名になったのか興味をひく内容ばかりでした。
画像1
画像2
画像3

藤原校一日入学が行われました。パート3

3年生は、「ゴム動力 飛行機飛ばし」に挑戦しました。講師の秋元 高義先生が分かりやすく、丁寧に教えてくださり、おじいちゃんおばあちゃんのお手伝いをいただきながら全員が完成することができました。
 「3,2,1」のかけ声と共に、体育館の天井まで飛んでいったゴム動力飛行機のすごさに、子ども達は大変驚いていました。
画像1
画像2
画像3

藤原校一日入学の開校です!パート2

 4年生は、「縄もじり」に挑戦しました。稲わらを扱い、縄をなうこと自体が今では経験はできないため、子ども達には難しかったようですが、講師の高木 弘様はじめ多くの大先輩方が手伝ってくださり、上手に縄をなうことができました。
画像1
画像2
画像3

藤原校一日入学の開校です!パート1

地域のおじいちゃん、おばあちゃん方を招いて開校した「藤原校一日入学」です。青少年育成市民会議藤原支部長 根本様、藤原公民館長 丹野様はじめ多くの皆様のご支援の下に、行われました。

 3校時に開校した「昔遊び」のコーナーの様子です。1,2年生は「お手玉、けん玉、おはじき、だるま落とし、紙風船」のコーナーに分かれ、おじちゃん、おばあちゃん達と一緒に楽しく遊びました。
画像1
画像2
画像3

業間運動「持久走記録会」の練習が始まりました。

 業間運動で、持久走記録会の練習が始まりました。自分のペースで、最後まで走りきるのが目標です。
 全校生が目標となる「マラソンカード」も作成しました。子ども達の頑張りに対して、励ましをの声かけをよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

今日の給食です!

 今日の給食は、「しおラーメン、牛乳、やさいはるまき、みかん」でした。10月最後のメニューは、子ども達が大好きなラーメンでした。
 11月も、子ども達の心と頭、体によい栄養満点の給食を提供していきます。よろしくお願いいたします。

 「はし」を忘れるお子さんも時々見られます。ご家庭での声かけ等、よろしくお願いいたします。
画像1

今日の給食です。

 今日の給食は、「ざっこくご飯、おかかふりかけ、牛乳、ちぐさやき、豚肉のうま煮」でした。

 ざっこくご飯は、体の調子を整えてくれる健康にもよい食べ物です。
画像1

1年生 藤原幼稚園に行ってきました。 パート2

 11月14日に1年生と幼稚園の子ども達が一緒に活動する生活科の授業を見てもらいます。一緒に遊ぶ機会が増えたり、話をしたりするすることで、お互いの思いやりの気持ちや関わり合う力が育っていきます。
画像1
画像2
画像3

1年生 藤原幼稚園に行ってきました。

 1年生は、藤原幼稚園に行って、11月14日に一緒に生活科で勉強するためにお手紙を置いてきました。

 天気も良かった事もあり、外で思いきり幼稚園の友達と遊びました。自然に子ども達が触れあいながら仲良く遊ぶ姿見られました。
画像1
画像2
画像3

鑑賞教室を行いました!パート3

 舞台装置が工夫されていて、時間や空間の演出が大変素晴らしく、見ていて飽きませんでした。

 また、光源を後ろからあて人の陰を映し出す演出があり、初めて見る子ども達も多かったことと思います。

 将来、役者さんになってみたいと心に思った子もたくさんいたのではないでしょうか。
画像1
画像2
画像3

鑑賞教室を行いました。

 「友情」をテーマにして、下学年にもストーリーが分かりやすく、楽しくコミカルな劇でした。
 さすが、プロの役者さんです。先週、学習発表会、ヤングアメリカンズで発表した子ども達の心に火をつけてくれるような、素晴らしい劇でした。

画像1
画像2
画像3

鑑賞教室が行われました。

 芸術の秋、文化の秋です。今日は鑑賞教室が行われ、劇団「風の子」の皆さんが「ギャングエイジ」を熱演しました。

 本物の役者さんの声に、踊や歌に圧倒され、子ども達も真剣な眼差しで劇を鑑賞しました。
画像1
画像2
画像3

スポーツ心のプロジェクト 事業「心の先生」5年生パート2

 鶴岡先生のしっぽが生方先生に取られないように、5年生がみんなで知恵を出し合い協力し合って守るゲームでした。

 初めは何度やってもすぐに取られます。そこで、全員で話合ってその方法を考え合いました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/3 文化の日
11/5 ゲーム大会
11/6 人権教室(6年) 集金日
サンライフ湯本交流会(3年)
11/7 委員会
11/8 スクールコンサート(健太康太)
いわき市立藤原小学校
〒972-8326
住所:福島県いわき市常磐藤原町斑堂115-2
TEL:0246-42-3236
FAX:0246-42-3598