薮神小学校150歳おめでとう! 「あい」と「たい」で楽しいをつくる

11月22日(木) 校内絆スクール集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月22日(木)に、運営委員会の児童の企画・進行で、校内絆スクール集会を行いました。優しい言葉に関するクイズでは、まほろば班ごとに笑顔で話し合う姿がたくさん見られました。また、自分が言われてうれしい言葉を、一人一人がハート型の紙に書く活動も行いました。最後には、全校142人のハートを合わせて、素敵なタペストリーに仕上げることができました。
 11月の生活目標は、「やさしい言葉 思いやりの行動」です。仲間の思いやりのある行動や言葉がけを見付け、「思いやりのぶどう」に書く活動も行っています。

国際大学の学生と交流したよ!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月9日(金)に、モンゴル、赤道ギニア、インドネシア出身の学生が、国際交流会に来てくださいました。薮神小学校では、毎年行っている国際交流会です。
 1〜4年生の子どもたちへ、出身国についてスライドを見せながら紹介してくださいました。外国の景色がきれいな場所や、料理、動物、お祭りなどの写真を見せていただいたり、挨拶の言葉を教えてもらったりしました。興味深く、真剣に見たり聞いたりする子どもたちの姿が印象的でした。
 低学年の交流会では、日本の遊び「オオカミが来たぞ!」を2年生が紹介しました。英語を使ったり、実際に動いてやり方を見せたりして、学生に教えました。堂々と英語を言ったり、大きな声で説明できたりして素晴らしかったです。その後、赤道ギニアの「TAG」という遊びを教えてもらいました。国際大学の学生と、触れ合いながら楽しく交流ができました。
 高学年の国際交流会は、3学期に実施いたします。

すてきな作品 できるかな

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月6日(火)。3年生の図工では、木材を使った工作が始まり、やすりがけを行いました。やすりをかけた後に木材を触り、「とってもスベスベする!」と、嬉しそうな表情を浮かべている子もいました。どんな作品ができるのか、とても楽しみです。

米の販売、大成功!

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月26日(金)。天気にも恵まれ、八海山ロープウエー乗り場に「ヤブヒカリ」を売りに行ってきました。
 とてもパワフルな5年生の姿が見られました。のぼりやポスターを手に、「安いですよ!」「今日だけ限定です」「冷めてもおいしいお米です」と大きな声でお客さんを呼び込んでいました。その元気の良さに、わざわざ車を止めて買いに戻って来てくれたお客さんもいました。接客も上手でした。品物を渡したりお金を受け取ったりするのはもちろん、「はがきを一緒に入れたので、後でご意見を聞かせてください」と笑顔で伝えることもできました。東京都や宮崎県、愛知県からのお客さんも来てくださいました。
 用意した75袋は、約1時間で完売しました。ご厚意で、ロープウエーにも乗らせていただきました。見事な紅葉も楽しめて、良いご褒美になりました。様子を見に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

142人で大成功! 文化祭!!(10月20日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 各クラスが一つの目標に向かって、頑張った文化祭。どの学年もアイディアを出し合ってみんなで話し合い、みんなで楽しく練習する姿が見られました。当日も恥ずかしがらずに、堂々と発表する姿がたくさん見られました。(少し声が聞き取りにくくなってしまったところもありました・・・。)
文化祭の後に書いた作文には、「クラスのみんなの心が一つになったと思う。」「間違えたときに、やさしく友達に教えてもらえてよかった。」などの温かい感想がたくさんありました。文化祭を通して、また一つ大きく成長できたと思います。
 当日は多くの保護者のみなさんにお越しいただき、ありがとうございました。午後からのもちつき大会にも、たくさんの方からご協力いただき、大変ありがとうございました。

秋晴れの まほろば遠足 楽しかったね!(10月4日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 まほろば班遠足 142名 とても楽しく過ごせました!!
 1年生から6年生が、縦割り班ごとに協力し、目的地まで歩いたり、一緒にお弁当を食べたり、遊んだりする「まほろば班遠足」が、10月4日(木)に行われました。
 清々しい秋晴れの下、他の学年と笑顔で関わる子どもたちの姿がいっぱい見られました。また、高学年が下級生の様子をしっかりと見ながら、歩きをリードしていたと、何人もの方から聞きました。楽しい歓声を響かせながら、約10kmの長い距離を全員が歩くことができ、秋の素敵な思い出となりました。
 ボランティアでご協力いただいた皆さん、大変ありがとうございました。おかげさまで、事故やけがもなく、142名全員が最後までしっかりと歩くことができました。

頑張ったぞ!マラソン大会!!(10月2日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 マラソン日和のさわやかな秋空の下、スタートのピストルが鳴り、子どもたちは元気に走り始めました。スタート直後から猛ダッシュする子! ゴール直前で、最後の力を振り絞る子!! 本番では、たくさんの子どもたちが自己ベストを更新していました。
 短い期間でしたが、子どもたちは練習から一生懸命頑張ることができました。すでに、「来年こそは、がんばるぞ!」と気合いが入っている子もいます。
 グラウンドや沿道には、たくさんの保護者、地域の方に応援にきていただき、子どもたちにとって、とても張り合いになったようです。たくさんのご声援ありがとうございました。また、お忙しい中、ボランティアにご協力いただいた方、大変ありがとうございました。皆様に支えられて、様々な学校行事を運営することができております。心より感謝申し上げます。
 子どもたちは、マラソン大会を通して、また一つ大きく成長したと感じています。次は、文化祭に向かって頑張ります!

5年生 お米の収穫! (9月26日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 心配された天気も、子どもたちの日頃の行いの良さのおかげで秋晴れとなり、稲刈りを行うことができました。5月30日に田植えをしてから115日がたちました。水の管理、肥料や薬をまくといった仕事は協力員の皆様からやっていただいていたのですが、観察記録は毎日欠かすことなく付けてきました。最初は子どもの筆箱に入っている定規で測れるほどの丈だったのが、1mものさしでも足りなくなり、穂が頭を垂れるまでの変化を観察してきました。それだけに、子どもたちにとっても稲刈りは感慨深いものだったことでしょう。
 稲刈りが初めてだという子もたくさんいました。はじめは稲の株にカマをかけるものの「全然切れないよ」と言っていた子も、次第にうまくなり、ザクッザクッと調子よく切る音が田んぼに響くようになりました。株が少なくなると、最後の一株を誰が切るか、奪い合うような感じにも(笑)
 約1時間の作業、大豊作に満足した子どもたちでした。一部はもち米と交換して、文化祭のもちつきに使います。残りをどうするか、これから子どもたちと相談していきたいと思います。

5・6年生 親善陸上大会(9月19日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 秋晴れの中、大和中学校で大和地区親善陸上大会が行われました。夏休みの後半から汗を流して練習を重ねてきました。
 当日も子どもたちは全力を出し切り、たくさんの賞状をいただきました。5年生男子リレーは優勝!5年生男女走り高跳びは新記録!というすばらしい成績でした。
 順位のみならず、自己ベストを出せて歓喜する顔、思うような記録が出せずに涙する顔、たくさんの精一杯がんばる姿を見ることができました。この陸上大会を一つのステップとして成長した子どもたちをたくさん褒めていただきたいと思います。保護者の皆様からはお忙しい中、応援に来ていただいたり、準備・後片付けや役員にご協力いただいたりしました。大変ありがとうございました。

孫親参観(9月13日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 孫親参観では、多くのおじいちゃん・おばあちゃん、保護者の皆様からおいでいただきました。大変ありがとうございました。5年生は、「食」をテーマに、今と昔の食の違いについて、お家の方からお話しいただきました。4年生は、おじいちゃん・おばあちゃん、保護者の皆様と百人一首を行い、楽しいひとときを過ごすことができました。1から6年生まで全ての学年で、素敵な笑顔をたくさん見ることができました。

全校 VS(ボランティアサービス)タイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度より、VS(ボランティアサービス)タイムが始まりました。1学期は、4回実施しました。この時間は、学校をきれいにする時間です。ただし、清掃場所や清掃分担が決められていません。人に言われるからそうじする意識でなく、よごれているから自分からそうじする意識で行います。
 大切なことは、「自分で考える」です。自分は、何がしたいのか。自分は、何をすべきなのか。自分は、何ができるのか。自分の目で見て、学校をきれいにしたい場所を見つけ、自分の思うままに活動してみる時間がVSタイムです。
 1学期の4回、子ども達は自分たちで考え行動しました。時には、そうじをせずに遊んでいる子も一部見られました。でも、真剣に取り組む子が少しずつ確実に増えてきていると感じます。今後も、「自分で考える」ことを大切に取組を進めていきます。

1年生 はじめてのタブレット(7月12日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が、はじめての情報教育を行いました。パソコンルームの使い方やタブレットの電源の付け方など、基本的なことをしっかり教わりました。いよいよタブレットの操作!はじめてのタブレットに子ども達は、少し興奮気味!!
 これから学年が上がっていくと、タブレットで調べ学習を行います。きちんと教わったことを覚えていてね。

5年生 一はりに心をこめて(7月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の家庭科は、調理の学習が終わり、裁縫の学習になりました。
 初めての裁縫だけに、最初は針を持つのもおっかなびっくりです。突然やってきた高い壁は「玉結び」と「玉どめ」。結び目がずいぶん上の方に来てしまったり、大きな団子になってしまったり・・・。それでも、何度かやるうちにだんだん上手になってきました。なみぬいや、自分の名前の線をなぞって縫うのもできるようになり、調子も上がってきたようです。

全校 学習参観大変ありがとうございました(7月10日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学習参観・学年懇談会・救急法講習会と、多くの方からお越しいただき、ありがとうございました。学習参観では、1年生の音楽・鍵盤ハーモニカ練習や、6年生の総合・修学旅行発表など、それぞれの学年の様子をご覧いただけたことと思います。暑い中でも、元気よく学習に取り組む子ども達です。
 お忙しい中、本当にありがとうございました。

4年生 エコプラント魚沼見学(7月2日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月2日、4年生がエコプラント魚沼へ見学に行きました。自分たちが出したごみが運ばれる清掃工場。どのようにごみが処理されていくのか、しっかりと学んでくることができました。また、どうすればごみを減らしていくことができるのか、考えるよいきっかけとなりました。積極的に自分たちから質問をする4年生でした。

6年生 修学旅行(6月27日、28日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 東京方面への修学旅行。けがや事故なく、無事二日間の全日程を終えることができました。保護者の皆様方からのご協力、大変ありがとうございました。
 薮神小学校の修学旅行では、1日目が班別行動です。「子どもたちが自分で考え自主的に行動すること」が1番の目的ですので、引率はできる限り見守る形を取りました。大都会の中、しっかりと行動できるように事前に計画を立て、当日を迎えました。でも、計画通りに全てがいくとは限りません。その時どうするか、子どもたちは、自分で考え自分で行動することの大切さを体験できたことだと思います。今回の修学旅行で学んだことを、これからの学校生活にいかせるようにしていきます。
 子どもたちは、とても楽しい2日間を過ごせたようです!!

4年生 南魚沼市消防署見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月19日(火)に、南魚沼市消防署へ4年生18名が見学に行きました。消防署内の通信指令室を見学したり、消防車や救急車に備えられている様々な道具・機械についてお話を聞いたりすることができました。また、消防士の消火活動での服を着る体験を、全員が行いました。防火服や空気のボンベはとても重く、身に付けるのも、身に付けた後に動くのも大変でした。さらに、消防士の方の高所での訓練を見学させていただきました。積極的に質問をする子や、「将来、消防士もいいな」とつぶやく子も。とても有意義な時間となりました。

6月16日(土) オープンスクール開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 オープンスクールでは、子どもたちの学校での生活や学習の様子を、多くの方よりご参観いただきまして、大変ありがとうございました。国語・算数・理科・図工、「たんぽぽくらぶ」の皆さんからの読み聞かせの様子、道徳の授業や性の指導など、各学年様々な学習を行いました。6時間目は、教養部事業として「バイオリンとピアノの演奏会」を開催し、素敵な音色を聴くことができました。バイオリンの演奏という貴重な体験も、させていただくことができました。
 保護者の皆様、地域の皆様、お忙しい中、足をお運びくださいましてありがとうございました。

6月13日(水) 2年生道徳の授業公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳の教科化に伴い、南魚沼市では授業作りの研修を深めています。13日(水)は、当校の2年生の授業を公開しました。「ぐみの木と小鳥」という教材を用いて学習しました。「危険と知りながら、嵐の中を病気のりすさんのところへ飛び立っていった小鳥のことをどう思うか?」「どうして小鳥はそこまでしたのだろう?」 子どもたちは一生懸命考え、たくさん発表しました。「思いやり」や「親切な心」を膨らませることができました。

1年生 初めての鍵盤ハーモニカ

画像1 画像1
6月5日(火)、1年生は音楽の時間に、講師の先生をお招きし、初めて鍵盤ハーモニカでの演奏を体験しました。早く弾いてみたいと、子どもたちは授業開始から待ちきれない様子。鍵盤ハーモニカの使い方を聞いたあと、丸いところにホースをグリグリ差し込み、いよいよ演奏です。自分で音を出すことに、子どもたちは笑顔!これから、いろいろな曲を演奏できるようになるといいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/2 年末年始休業
1/3 年末年始休業
1/8 3学期始業式