最新更新日:2019/03/15
本日:count up1
昨日:1
総数:84834
新年度より、大浦小のホームページが移設されます。

こころの劇場<その2>

アリオス大ホールにて
一緒に歌って楽しく観劇することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こころの劇場<その1>

画像1 画像1
11日(金)午後より
6年生は、アリオスに出向いて
「こころの劇場」を観劇してきました。

劇団四季によります
「魔法をすてたマジョリン」
画像2 画像2

書初め指導2(5年生)

 12月にも行われました外部講師の古市先生による書初め指導が、11日に行われました。
 みんな、よい姿勢で書いていました。12月より上達した様子が見られました。冬休みの間、ご家庭でのご指導ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

書きぞめ指導<6年生>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期末に引き続き、10日(木)の2〜3校時にも
外部講師の古市先生に来校していただき、
6年生が書きぞめの指導をしていただきました。

漢字やひらがなの成り立ちなども教えていただきながら、
一人一人、丁寧に指導していただきました。

最後に、6年間、七夕書写や書きぞめでお世話になりました
と全員でお礼を述べました。
「小学校のうちに正しい文字の書き方を覚えてください。」と
お言葉をいただきました。

重要 インフルエンザ感染予防を!

今月9日、福島県よりインフルエンザの流行が注意報レベルに達したと発表されました。今後、4週間以内に流行が広がる恐れがあるとして、体調管理やこまめな手洗い、マスクの着用など感染予防の徹底を呼びかけています。

現在、大浦小での流行は見られませんが、市内では流行が始まっている地区もあるようです。
ご家庭でも、感染予防に心がけるよう声をかけ合ってください。

冬休み思い出お話会

 本校で取り組んでいる縦割り班活動の一環として、「冬休み思い出お話会」が行われました。
 縦割り班のみんな一人ずつ、冬休みにあったことを報告し合いました。旅行に行ったことを話す子、運動に取り組んだ子など、バラエティに富んだ話が聞かれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生書初め会

 冬休みにも練習した書初めを、「構内書初め会」として、3年生が行いました。
 どの子も、集中して真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期最初の給食

 3学期最初の給食は、新年を祝う行事食です。
 「おひら」と呼ばれる、正月など、祝いの席で振舞われる煮物が出されました。
 他にも、赤魚には、「赤はおめでたい色」、れんこんは「先が見通せる」などの意味のある食材を使った給食です。季節感を大切にした給食も楽しいものです。
画像1 画像1

書初め指導2(4年生)

 12月にも行われた書初め指導が、1月にも行われました。
 今回も外部講師の古市先生においでいただき、名前の書き方も含め詳しく教えていただきました。
画像1 画像1

陸上大会に向けて

 3学期に入り、2学期から続いている陸上大会に向けた5年生の体力づくりが再開されました。
 5年生の3学期は、6年生への0学期とも言われています。寒さに負けずに、6年生になったときの大会に向けて、力を付けていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

寒い朝でも

 新学期二日目の朝は、冷たい風が吹く厳しい朝となりました。
 しかし、子どもたちは青空の下元気よく飛び出して、走ったり、縄跳びの練習をしたりしました。「子どもは風の子」そんな言葉が思い浮かぶさわやかな光景でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

美化活動

始業式の後、全校生で美化活動を行い、
教室や廊下階段など、すみずみまできれいに清掃しました。

明日から気持ちよく授業ができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

第3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
8日(火)第3学期始業式が行われました。

校長先生からは「終わりよければすべてよし」
まとめとなる3学期を充実したものにしてほしいと
お話がありました。

1・3・5年生の代表児童が
冬休みの思い出と3学期にがんばりたいこと
について発表しました。

3学期が始まります。

8日(火)より、第3学期が始まります。
生活のリズムを整え、3学期の学習の準備等を
行いましょう。

8日(火)の予定は、次のようになっています。

8:00 〜 8:15 朝の会・健康観察
8:30 〜 9:00 第3学期始業式
9:10 〜 9:45 美化活動
10:00〜10:45 学級活動
11:10 〜   一斉下校

新しい年が始まり、大浦小児童の皆さんが
元気に登校してくるのを待っています。

本年もよろしくお願いします

画像1 画像1
新年あけましておめでとうございます。
2019年(平成31年)となりました。

今年も、こちらのHPからも
元気いっぱいの子どもたちの様子、
学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに
発信していきたいと思います。
本年もよろしくお願いします。

初日の出の様子<四倉海岸より>

第2学期終業式<その2>

画像1 画像1
画像2 画像2
生徒指導の先生からは、
冬休みの過ごし方、注意してほしいこと等
お話があり、子ども達は真剣に聞いていました。

最後に、夏休みに出品した児童画展の
表彰が行われました。

第2学期終業式<その1>

21日(金) 第2学期終業式が行われました。

校長先生から、2学期を振り返るとともに
頭と心をきたえてほしいとお話がありました。

2年生・4年生・6年生の代表児童が
2学期がんばったこと等について発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

行事食(クリスマス給食)

 今日は、2学期最後の給食となります。
 冬至給食に続いて、今回は季節のメニューとして、クリスマス給食が出されました。
 クリスマスにちなみ、ケーキやチキンの入った給食になります。
 1年生にとっては初めてのクリスマス給食。「イチゴ味だ!」といった声があがり、楽しそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サツマイモを頂きました

 20日に、生活科で育てたサツマイモを頂きました。
 薄切りにしたサツマイモをホットプレートで焼き、熱々を頂きます。
 子どもたちからは、「あまい!」「おいしい!」といった感想が出ていました。自分が育てた作物を食べるのは、格別でしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ケビン先生と英語の授業

 本校には週1会、市から派遣される英語の先生、ケビン先生がいらっしゃいます。
 高学年を中心に外国語活動を主に担当しているのですが、低学年にも来てくださいます。
 今回は2年生教室に来てくださいました。ビンゴ遊びなどを通じて、動物の名前などの英語に親しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/11 発育測定<下学年>
学年行事
1/11 古市先生の書写指導<5年生>
こころの劇場<6年生>
1/16 国際理解教室<5・6年生>
その他
1/13 いわき市児童書写作品展覧会
1/14 成人の日
いわき市児童書写作品展覧会
1/15 給食費振替日
いわき市立大浦小学校
〒979-0206
住所:福島県いわき市四倉町狐塚字松橋20番地
TEL:0246-32-2401
FAX:0246-32-2440