最新更新日:2019/03/22
本日:count up1
昨日:8
総数:167750

来週の行事予定です

 三学期が始まって二週間が経ちました。今週に入りインフルエンザにかかる生徒が増えてきました。今日現在で9名、近隣の学校では学級閉鎖の話も聞かれます。子どもたちには予防に対する指導をするとともに、土日の部活動を原則中止としました。但し、以前から予定されていた対外的な活動については参加を認めました。来週は3年生の学年末テストもおこなわれます。罹患者が減り、3年生が万全の体調でテストに臨めるよう有意義な休みにしてほしいと思います。ご家庭でもよろしくお願いします。
 では来週の行事予定をお知らせします。

 1月21日(月) 部活動休養日 授業5校時で終了
 1月22日(火) 3学年学年末テスト(社・保・国・音・理)
          スクールカウンセラー来校
 1月23日(水) 3学年学年末テスト(数・美・英・技家)
 1月24日(木) 短縮日程
 1月25日(金) 方部連P研修会・交流会

 ※今週は私立や高専のテストが行われました。また県立受験に向けた
  面接練習も毎日行われています。3年生諸君、自分自身のために
  あと二ヶ月、最後の最後までガンバレ!  

インフルエンザが流行しています!

 インフルエンザの流行がいよいよ本格的になってきました。
 小名浜地区内の学校で学級閉鎖をしている学校もあります。
 本校でも、今週に入ってから毎日のようにインフルエンザ罹患者の報告があります。
 予防については、全体指導及び学級指導等で子どもたちには話をしてきましたが、家庭内での感染を防ぐためにも、各家庭でも予防に努めてください。

  日常生活でできる予防法
  
 1 体調を整えてウィルスに対する抵抗力をつける 
   規則正しい生活をすること(一日三度の食事をきちんととること。
   睡眠を十分にとること。)で、抵抗力が高まり感染しにくくなり
   ます。
  
 2 手洗いとうがいの実施
   手洗いは接触による感染を防ぎ、うがいは口の中を洗浄し、のど
   の乾燥を防ぎます。
  
 3 マスクの着用
   咳やくしゃみの飛沫から他人への感染を防ぐ。または、健康な人が
   罹患しないためにもマスクを着用する。
  
 4 人混みを避ける
   ウィルスに接触しないように、出来るだけ人混みへの外出は避け  
   る。
  
 5 適度な温度・湿度を保つ
   ウィルスは低温、低湿を好み、乾燥しているとウィルスが長時間空
   気中を漂います。加湿器などで室内を適度な湿度(50〜60%)
   に保つ。

 家庭におかれましても朝の健康観察を行い、体調が優れないときには無
 理をして登校をしないようお願いいたします。

保健だより 1月号

1月 保健室の掲示

 今回の掲示は、丈夫な体を手に入れるための掲示になっています。

3学期がスタートし、学年の最後の学期となりました。
おみくじを引いて、丈夫な体を手に入れると同時に、運勢も占い、毎日楽しく元気に過ごしてほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

三学期第一週目の行事予定です

 皆様、明けましておめでとうございます。昨年は本校の教育活動にご協力、ご支援をいただきありがとうございました。
 年が明けて一週間が経ち、今日で松の内も終わり、明日からいよいよ平成最後の三学期(51日間、3年生は46日間)となります。今年の干支の「亥」には「次のステージへの準備期間」という意味があるそうです。四月から始まる新たなステージでの飛躍を期すためにも、この三学期をそのための準備期間として捉え、明確な目標を定め、その実現のために努力し続ける51日間であってほしいと思います。特に三年生にとっては最後の正念場であり、自分で決めた進路目標の実現のために努力し続けることができるよう、学校をあげて応援していきたいと思います。
 さて、明日からの行事予定についてお知らせします。

 1月 8日(火) 第3学期始業式 美化作業 学級活動 下校・部活動
 1月 9日(水) 昌平高校一般入学試験
 1月10日(木) 磐城一高入学試験
 1月11日(金) 通常授業

 三年生の入試も本格的に始まっていきます。これからは健康管理も大切な要素であり、特にインフルエンザへの感染を防ぐためにも、予防接種をよろしくお願いします。 
 

第二学期の終了

 81日間に及んだ二学期も本日で終了となりました。保護者の皆様には二学期の教育活動に際し、ご理解とご協力をいただきありがとうございました。様々な行事や新人大会へ取り組みをとおして子どもたちは個人としても集団としても成長し、たくましさが見られるようになりました。本日の終業式でも子どもたちのがんばりに賞賛を与えました。
 ・遅刻者がほとんどいなくなったこと
 ・時と場に応じた元気なあいさつができるようになったこと
 ・潮音祭をはじめ、たくさんの行事に真剣に取り組んだこと
 ・新人大会や文化的活動において大きな成果を収めたこと
 冬休みは明日から17日間となります。3学期の始業式(1/8)に全員が元気良く登校することを願っています。
 保護者の皆様、良いお年をお迎えください。

 終業式での一コマ(生徒表彰・校長式辞・学年代表による発表)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月 保健室の掲示

 今回の掲示は、冬に流行する感染症についてです。
 最近、気温も下がり寒さが厳しくなってきました。気温の変化から体調を崩す生徒も増えてきています。
 

 冬休みまであと少し・・・残りの学校生活を元気に過ごしてほしいです。そして、元気に年末年始を迎えてほしいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2

保健だより12月号

保健だより11月号

来週の行事予定です

 平成30年も残り一ヶ月を切り、学校も二週間で二学期が終了となります。月日の経つのは本当に早いということを実感しています。今週、インフルエンザ罹患者が2名でました。熱がでたと思ったら早めの受診と特に受験生は予防接種をお勧めします。
 では来週の行事予定をお知らせします。

 12月10日(月) 部活動休養日
           年末年始交通事故防止市民総ぐるみ運動
                        (〜1/7)
 12月11日(火) スクールカウンセラー来校日
 12月12日(水) 通常の日程
 12月13日(木) 通常の日程
 12月14日(金) 生徒集会(5校時)
                     以上です。

H30 避難訓練 その2

初期消火訓練として、消火器の使い方について学びました。
各学年代表の生徒が、実際に消火器を使って実演しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H30 避難訓練 その1

平成30年11月30日(金)6校時
避難訓練を実施しました。
「地震から近隣の火災発生のため校庭に避難する」という内容で実施しました。
例年よりも素早く校庭に避難することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思春期講座

 11月29日、NPO Commume with助産師の永瀬美和さんと本田裕美さんを講師としてお迎えし、「思春期講座」を開催しました。
 いのちの誕生、自分の今とこれから、人間のライフサイクルと思春期を主にお話しをしていただきました。実際に、お腹の中の赤ちゃんの心音や産声を聴いたり、お腹の中にいる赤ちゃんの大きさの人形を触ったりと、貴重な体験をさせていただきました。また、性に関する事例を基にグループで話し合いをして、自分だけではなく、他の生徒の考えもききながら、様々な視点の考え方を学ぶ機会にもなりました。
 奇跡の確立で授かった命の大切さや自分が自分の人生の主役であるということを今回の講話を通して生徒自身が考える、いい機会になったと思います。自分らしさを大切に、これからの人生を送ってほしいです。

 講師の永瀬美和さん、本田裕美さん、お忙しい中、ご講演をいただきありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

来週の行事予定です

 昨日は2,3年生を対象とした「思春期講座」が行われました。助産師さん2名を講師としてお招きし、「いのち」をテーマに思春期そしてこれからの生き方に関わるお話をしていただきました。子どもたちは少し照れながらも真剣に話を聴いていました。明日から12月、今年もあっという間だった感じがします。学校も残り三週間、三年生は私立高校の入試事務が始まりました。師走の慌ただしい中ですが落ち着いて二学期を締めくくることができるよう支援していきたいと思います。
 
 では来週の行事予定をお知らせします。

 12月3日(月) 新たな時間割で授業が行われます(三学期末まで)
          部活動休養日 5校時で終了
 12月4日(火) スクールカウンセラー来校日
 12月5日(水) 通常の日程
 12月6日(木) 通常の日程
 12月7日(金) 食育講座(1学年、5・6組対象)
          生徒会常任委員会
 12月8日(土) アンサンブルコンテストいわき支部大会(〜9日)

                        以上です。

新人大会県大会の結果

 三連休に行われた新人大会県大会の結果をお知らせします。
 
 サッカー部 優 勝(信夫中に勝利)
       平成27年度以来の快挙です
 女子卓球部 準優勝(決勝で郡山二中に惜敗)
       決勝戦で敗れはしたものの大健闘でした

  選手の皆さんのがんばりを心から讃えたいと思います。
  また、応援をいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 これで新人大会のすべてが終了となりました。来年度の中体連の本番
 をめざし、頑張ってほしいものです。

来週の行事予定です

 期末テストが終了し、子どもたちはほっと一息と思いきや、来週には学力テストが行われます。明日から三連休、ケガなく有意義な時間をすごしてほしいものです。
 それでは来週(三連休含)の行事予定をお知らせします。

 11月23日(金) 新人大会県大会 サッカー決勝戦 対信夫中 
          郡山市西部サッカー場
          いわき地区特別支援教育総合作品展(〜25日)
          いわきららミュウ
 11月24日(土) 新人大会県大会 卓球女子 団体戦 
          須賀川アリーナ
 11月26日(月) 部活動休養日
 11月27日(火) スクールカウンセラー来校
 11月28日(水) 学力テスト(1〜3年)
 11月29日(木) 思春期講座(2,3年)
 11月30日(金) 避難訓練
                      以上です。 
  
 

絵本の寄贈

 1年生を対象に行った「読み聞かせの会」、今週で全クラスが終了しました。どのクラスにも好評で「なつかしい気持ちになった」「心が穏やかになった」「涙か出てきた」などの感想が見られました。
 そんな折、保護者の方(佐藤利枝様)から図書室に絵本の寄贈がありましたのでご紹介します。ありがとうございました。
画像1 画像1

来週の行事予定です

 朝夕の気温が一ケタ台という日が多くなり、寒さも日一日と増してきました。来週はいよいよ期末テストが行われます。体調管理を心がけ万全の状態で臨んでほしいものです。
 さて来週の行事予定をお知らせします。

 11月19日(月) 部活動中止(期末テスト前)
 11月20日(火) 期末テスト第一日目 
           部活動中止
           スクールカウンセラー来校
 11月21日(水) 期末テスト第二日目
 11月22日(木) 通常の授業
 11月23日(金) 勤労感謝の日 
           新人大会県大会(サッカー・卓球女子)
  

かじきカツ給食交流会が行われました 3

試食会の一コマ・意見交換会
画像1 画像1
画像2 画像2

かじきカツ給食交流会が行われました 2

各学級の試食会の一コマ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
いわき市立小名浜第二中学校
〒971-8151
住所:福島県いわき市小名浜岡小名字池袋11
TEL:0246-54-7455
FAX:0246-54-7456