特認校・栃窪小学校の特色ある教育活動をお知らせします。

ハロウィン

画像1 画像1
 毎週木曜日は国際科の授業を行っています。11月1日は1日遅れのハロウィンを全校で楽しみました。子どももたちは様々なキャラクターに変身。英語のやりとりやゲームを通して異文化に触れるとともに、コミュニケーション力も高める活動となりました。

文化祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月27日に文化祭を行いました。今年度は3部構成です。第1部はステージ発表。児童の合奏・合唱と得意なこと発表です。得意なこと発表は「ダンス」「科学マジック」「劇」を行いました。一人一人がやりたいことを選択し発表しました。また、地域・PTAの方の発表ではすてきな歌声が響きました。第2部は作品鑑賞。児童・保護者・地域の方が一緒に作品を観て、感想を伝え合いました。第3部は南魚沼市立総合支援学校のMSGによる演奏でした。会場が一体となって、楽しい演奏会となりました。たくさんの方からお出でいただきました。ありがとうございました。

文化祭まであと3日

画像1 画像1
 27日は文化祭です。今日はリハーサルを行いました。ステージ発表は全校の合奏・合唱と得意なこと発表の2つです。得意なこと発表は子どもたちの話合いでダンス・マジック・劇の3つに決定しました。当日まであと3日。毎日練習に励んでいる子どもたちです。
27日はぜひおいでください。

苧麻の刈り払い・ネット外し

画像1 画像1 画像2 画像2
 秋晴れの中、苧麻畑の刈り払いとネット外しを行いました。来年の栽培のために、残った苧麻を刈り、畑を片付けます。越後上布小千谷縮布技術保存協会の方々と一緒に作業をしました。全校での苧麻の栽培活動は、地域の伝統の技を学ぶ大切な機会となっています。

栃っ子米の脱穀

画像1 画像1 画像2 画像2
 5.6年生が天日干しした栃っ子米の脱穀をしました。地域の方から教えていただきながら作業をしました。その後、作業場を見学。たくさんの機械や精米したばかりの米に触れ、農家の方の苦労や思いを感じ取っていました。

マラソン大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月10日にマラソン大会を行いました。低学年は800M、中学年は1500M、高学年は2300Mを走ります。アップダウンの多いコースですが、子どもたちは自己ベストを目指して、精一杯走りきりました。おうちの方、地域の方がたくさん応援に駆けつけてくださいました。それが、子どもたちの頑張りにもつながりました。ありがとうございました。

人権の学習

画像1 画像1
 1年生を対象に人権擁護委員の方をお招きして、人権の学習をしました。読み聞かせ等を通して「みんなちがって、みんないい」ということを学びました。一人一人の個性を大切にし、互いの違いを認め合うことを低学年から学んでほしいと願っています。

栃っこ米の稲刈り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3日に学校田の稲刈りを行いました。今年は雨や台風で、天候が心配されましたが、無事に刈り取りを行いました。栃っこ米はすべて、有機無農薬、手作業でつくっています。地域の方やおうちの方、たくさんの方々から手伝っていただき、あっという間に稲刈りが終わりました。天日干しと脱穀を経て、11月に東京での米の販売を行います。

電車に乗って

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2日に1年生が生活科の校外学習に出かけました。魚沼市の月岡公園まで行ってきました。自分で切符を買って、電車に乗っての移動です。「やってみる」「できた」という経験は、子どもの自信につながります。帰ってきた1年生の満足そうな顔が印象的でした。

科学研究発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
 南魚沼郡市科学研究発表会に3人が参加しました。夏休みの科学研究の成果を発表する大切な場です。「気温調べ」と「草花染め」の2つのテーマで、どちらも栃窪に関係する研究でした。栃窪の自然を通して、不思議を見つける目や追究する態度をこれからも育てていきます。

起震車が来ました

画像1 画像1
 避難訓練の一環で、起震車による体験活動を行いました。中越地震や東日本大震災など実際に起こった地震の揺れを体験しました。思ったより大きな揺れに、必死に机にしがみつく姿も見られました。地震が起こったらどうするのか、考えるよい機会となりました。

食の指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 塩沢学校給食センターの栄養教諭を招いて「食の指導」を行いました。食事の約束として、手洗いの大切さや食事中のマナーについて学びました。これからも定期的に「食の指導」を実施していきます。

全校算数

画像1 画像1 画像2 画像2
 全校児童が集まって学習することにより、学習の意欲を高める場として全校算数を始めました。個に応じた課題の自力解決を目指していますが、上学年が下学年に教えたり、学び合いをしたりする場ともなっています。月に2〜3回実施していきます。

学校説明会を行います

 栃窪小学校は南魚沼市の特認校です。10月27日(土曜)11時30分から学校説明会を実施します。当日は文化祭を9時から行っています。子どもたちの様子もご覧いただけます。ぜひ、おいでください。

マラソン練習

画像1 画像1
 10月10日のマラソン大会に向けて、練習に励んでいます。昨日は秋風がさわやかな中、マラソンコースを走りました。「がんばれ!」と大きな声援が響き渡ります。当校では、年間を通じて朝マラソンを実施しており、走力もついてきています。マラソン大会当日は、全員が自己ベストを目指して頑張ります。

親善陸上大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月19日に塩沢小学校のグラウンドを会場に塩沢地区・湯沢町小学校親善陸上大会が行われました。自己ベストを目指し、選手一人一人が競技に臨みました。今年は、2年ぶりに400mリレーにもエントリー。午後からは全校児童が応援に駆けつけ、大きな声援を送りました。他校の子どもたちと交流できる機会でもあります。互いを応援し、健闘をたたえ合う様子はとてもさわやかで、「親善」にふさわしい姿でした。
 たくさんの応援、ありがとうございました。

お手伝いをしたよ

画像1 画像1
 「こしひかりハイキング」で栃窪を訪れた方々へ、1年生が弁当配りのお手伝いをしました。一人一人に大きな声で「どうぞ」と言いながら、コシヒカリのお弁当を手渡しする仕事です。たくさんの参加者の方から「ありがとう」と声をかけていただき、にっこり笑顔の1年生。仕事のやりがいや人との関わりを学ぶよい機会となりました。

全校陶芸教室・防犯教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 7日は2学期最初の学習参観。今回は全校陶芸教室でした。一人一人が皿やカップなど作りたいものを選んで制作しました。保護者の方も一緒に作り、楽しい時間となりました。作品は文化祭で展示する予定です。
 その後、保護者向けの防犯教室を実施しました。南魚沼警察署のスクールサポーターさんからSNSに関わる事例や市内の実態を踏まえ、親として子どもを危険からどのように守るのか、お話をしていただきました。


親善陸上大会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 不順な天候が続き、延期になっていた塩沢小学校での陸上練習。やっと待ちに待った現地練習ができました。「グラウンド、広かったよ。楽しかった。」と子どもたち。大会まであと2週間。元気いっぱい、練習に励んでいます。

秋の気配

画像1 画像1
 台風一過の朝、区長さんが「スズムシ」を学校へ届けてくださいました。玄関からリーンリーンとすてきな虫の声が響いています。子どもたちもスズムシを観察。栃窪の里も秋の気配が感じられるようになってきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/23 スキー授業(一本杉スキー場)
1/24 国際科
1/25 スキー授業(一本杉スキー場)
1/28 スキー授業(一本杉スキー場)