最新更新日:2019/02/23
本日:count up1
昨日:4
総数:232712
今学期も残り1ヶ月です。健康管理に留意しましょう。

平第二中学校授業を見る会よりその3

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年3組は国語の授業でした。『いにしえの心に触れる』という単元で古文について学習しています。

平第二中学校授業を見る会よりその2

 1年2組は社会で『ヨーロッパ州』について学習しています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平第二中学校授業を見る会を実施しました。

 10/23(火)6校時に平二小・平三小・平六小の先生方に来校いただき、主に1年生の授業を参観していただきました。その後、より良い授業、小中連携等について話し合いました。写真は授業の様子です。1年1組は理科で『状態変化』について学習しています。演示実験を見る目は真剣そのものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生「年金セミナー」より

10/22(月)3年生が社会科の授業において、平年金事務所の新妻和幸様を講師として実施した「年金セミナー」を受講した感想です。
 『難しいと思っていたけれど、わかりやすかったです。』『年金制度ってすごいと思いました。』『年金のイメージがよくなりました。』などいろいろありましたが、良い学習の機会になりました。

2年生の理科の授業

 今日10/23(火)2年1組は理科の授業において、アジとイカの解剖を行いました。水晶体を手にわくわくしながら取り組んでいました。すでに終了している他のクラスの写真を参考にしながら、熱心に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生保健体育の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10/22(月)1年生は保健体育の授業において、「欲求と欲求不満」について学習しました。自分の欲求とどのように付き合うべきかについて学びました。

3年生「年金セミナー」感想

 男子生徒は『年金といえば「老齢基礎年金」と思っていたけれど、「障害者年金」や「遺族年金」というのものがあることを知って驚きました。
 女子生徒は『国がこの制度を支えているので、国が滅びなければ、私たちの年金も大丈夫と言うけれど、やっぱり心配だから自分でしっかり備えたい。』と言った意見もありました。
  写真は人生をシミュレイションしたり、定年後の生活を想像する際に使用したワークシートです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生「年金セミナー」実施

 今日10/22(水)3年生は社会科の授業において、平年金事務所の新妻和幸様を講師として招き、「年金セミナー」を実施しました。平年金事務所の小松副所長さんにもご来校いただきました。年金のしくみや私たちの生活との関連について説明を受けたり、今後の各自の人生をシミュレイションしたり、定年後の生活を想像してみたりしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

県中体連新人野球大会5

7回も、相手を0点に抑え、7対3で勝ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2

県新人野球大会4

6回に、ツーアウト一、二塁の場面、会川選手のスリーランホームランが出ました。一挙に5点追加して、7対2となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

県新人野球大会3

2回3回に、ランナーを出し、追加点のチャンスがありましたが、入らなかった。ようやく4回に、追加点が入りました。2対0で、平ニ中が、勝っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

県中体連野球大会2

試合は、2回表先頭打者佐藤そう一郎選手が、三塁打を打ち、先制得点が入り、一死から、追加点が入りそうな展開。
画像1 画像1

県中体連野球大会1

今日は、小名浜球場で県新人中体連野球大会が行われます。今、本校のシートノックが行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校へ行こう週間の案内

 明日10/22(月)から11月7日(水)まで平第二中学校は学校へ行こう週間を実施します。PTAのみなさま、地域のみなさまのご来校お待ちしております。駐車場は、校庭の校舎前をご利用いただき、職員玄関からお入りください。8:25〜12:20(1〜4校時)13:20〜15:10(5、6校時)詳細は電話25−2479へお問い合わせください。

第2回PTA奉仕作業の様子続き

画像1 画像1
画像2 画像2
すっかりきれいになりました。卓球部1年生が後片付けを手伝ってくれました。ありがとうございました。

第2回PTA奉仕作業の様子

こちらも熱心に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成30年度第2回PTA奉仕作業

 今日10/21(日)はPTA奉仕作業が実施されました。今年は地域のクリーン作戦と実施日が重なり、お父さんとお母さんが役割分担して参加してくださった方々がいます。本当にありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2

平成30年度後期生徒会総会

 先週金曜日10/19(金)平成30年度後期生徒会総会が実施されました。
以下の後期役員を中心に『あじさい運動』の活性化に取り組みます。
あ:あいさつができる生徒
じ:時間を守る生徒
さ:最後までやり遂げる生徒
い:いじめをしないで、誰とでも仲良くできる生徒

会長 3年 岩原 小春
副会長 2年 沼田 楓雅
副会長 3年 吉田 菜月
書記 3年 門馬 新太
書記 2年 川名 春香
庶務 2年 箱崎明日真
庶務 1年 藤社 穂希

県新人大会の予定

 野球部は今日10/21(日)から地元いわきで開催される県新人大会に出場します。
本校野球部は小名浜球場の第3試合で相双地区1位の中村二中・原町二中・原町三中・石神中の合同チームと対戦します。試合は11:00開始予定です。

食に関する指導の感想その1

 昨日10/17(水)6校時に、いわき市平北部学校給食共同調理場栄養技師の吉田美和先生から「食に関する指導」という内容の講話をしていただききました。今日は子どもたちの感想の一部抜粋を紹介します。
 1組では「動物たちの命に対して『いただきます。』『ごちそうさまでした。』と言うことがわかった。」(嵐田くん)「朝ご飯を毎日食べれば学力が上がるので、毎朝きちんと朝食を食べてくるようにしたい。」(野口さん)
2組では「バケツ3〜4杯分の残り物の映像を見てびっくりしました。農家や酪農家の方々は大変な作業をしているので、私たちは食べ物に感謝をしながら、大切に食べたいと思います」(郡司さん)「『いただきます。』や『ごちそうさまでした。』などのあいさつに意味があることがわかりました。これからはしっかり言いたいと思いました。」(藤社さん)「給食はたくさんの人が携わっていることをあらためて分かりました。農家さん、作る人、運ぶ人までたくさんの人が私たちのことを考えていてくれて嬉しいです。残さないようたくさん食べます。」(菊地さん)

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/1 県立高校一期選抜試験 弁当の日
2/6 生徒会役員選挙
いわき市立平第二中学校
〒970-8023
住所:福島県いわき市平鎌田字味噌能2
TEL:0246-25-2479
FAX:0246-25-8014