最新更新日:2024/06/14
本日:count up29
昨日:13
総数:132313
本日も大田小学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

2月5日(火)の給食

画像1 画像1
わかめごはん、牛乳、フライドチキン、和風サラダ、具沢山みそ汁

今日の放送内容は、「海藻」について。
日本は海に囲まれているので、日本人は昔からたくさん海藻を食べています。海藻は、皮膚の粘膜や骨を丈夫にしたり、イライラを落ち着かせてくれたり、おなかのおそうじをしてくれたりします。

クラブ活動見学1

 <スポーツクラブ>
 6年生が中心となって、2チームに分かれ、「ドッヂビー」を行いました。
 ドッヂビーディスク1枚からスタートし、途中から、投げるディスクを2枚に増やしました。ドッヂビーは当たっても痛くないこともあり、3年生も元気いっぱい動いて楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動見学2

<ゲーム・パソコンクラブ>
 3年生は、上級生に教えてもらい、「名刺(めいし)づくり」に挑戦しました。
 短時間の活動でしたが、上級生の皆さんの教え方が上手でしたので、完成させることができました。3年生の皆さんは、いんさつした、自分だけの名刺を喜んで持ち帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ

 今日2月5日(火)は、毎月1回行っている夢ネットワークさんによる朝の読み聞かせでした。読んでいただいた本は以下の通りです。

1年「おなかのなかにおにがいる」 小沢孝子作・西村達馬絵
  「14ひきのさむいふゆ」 いわむらかずお作・絵 

2年「いちばんあいされているのはぼく」 宮西達也作・絵 

3年「なにからできているでしょうーか?」 大森裕子作 
  「ゆきのおじさんありがとう」 高畠純作  

4年「それしかないわけないでしょう」ヨシタケシンスケ作・絵 
  
5年「あしなが」 あきやまただし作
  「これはのみのぴこ」谷川俊太郎作 和田誠絵   

6年「あなたがとってもかわいい」みやにしたつや作・絵
   「最初の質問」 長田 弘作 いせひでこ絵

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(月)の給食

画像1 画像1
麦ごはん、牛乳、鮭のハーブ焼き、のり和え、みそかき卵汁、豆乳パンナコッタ

今日の放送内容は、「鮭」について。
鮭には、カラフトマス、サクラマス、キングサーモン、白鮭、紅鮭、銀鮭などの種類があります。鮭の身は赤い色をしていますが、実際は、白身の魚の仲間に入ります。

2月1日(金)の給食

画像1 画像1
中華めん、牛乳、たこ焼き、キムチ和え、あんかけラーメンかけ汁、節分豆

今日の放送内容は、「節分」について。
節分には、豆をまいて鬼を追い払ったり、いわしの頭を玄関や台所にまつって鬼(災害や病気など)を家に入れないようにする風習があります。今日は、節分豆で、大豆とえんどう豆を出しました。

豆まき集会

 1月31日(木)ロング昼休みに、豆まき集会を行いました。代表委員会の4〜6年生が企画・運営を行いました。
 最初に節分の由来について校長先生からお話をしていただき、「もうじゅう狩りに行こうよ豆まきバージョン」のゲームを行いました。グループに混ざれなかった児童の皆さんに追い出したい鬼を発表してもらいました。
ゲームの後、 いのしし年の5・6年生に豆をまいてもらいました。体育館での集会の後、代表委員の鬼たちが1〜3年生の教室を回って豆まきも行いました。
画像1 画像1

1月31日(木)の給食

画像1 画像1
ごはん、牛乳、海藻サラダ、ポークハヤシ、プリン

今日の放送内容は、「ハヤシライス」について。
ハヤシライスは、英語のハッシュ(肉などを細かくする)ということに由来すると言われています。正式にはハッシュドミートアンドライスと言うそうです。

1月30日(水)の給食

画像1 画像1
黒パン、牛乳、ソースハンバーグ、りっちゃんサラダ、コンソメスープ

今日の献立は、霊山中学校の希望献立です。

1月29日(火)の給食

画像1 画像1
ごはん、牛乳、さばの味噌煮、春雨サラダ、豚汁

今日の献立は、梁川中学校の希望献立です。

1月29日のクラブ活動の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<スポーツクラブ>
 準備運動をしっかり行ってから、紅白に分かれて、バスケットボールの試合です。白熱した試合となりました。
<ゲーム・パソコンクラブ>
 「カタルタ」で、お話作りをしました。グループごとにテーマを決めて、話を作ります。次々カードを引いていき、前の人の話につなげるように、どんどん話を広げていきます。楽しいお話がたくさんできました。

飛躍の大田イレブン!

画像1 画像1
 大田イレブンは,福島県教育委員会主催の,「なわとびコンテスト」長なわとび部門(3分間で何回跳べるか)に参加中です。
 先々週からスタートした挑戦,縄を回す人を変えたり,並ぶ順番を変えたり,試行錯誤をしながら,新記録の更新を日々目指しています。

 今日は大田イレブンにとって壁となっていた,300回を超え,310回の新記録を達成しました!
 達成した瞬間,11人+1名の歓声が体育館に響き渡りました。

 なわとびで,ますます飛躍し,結束力を高める大田イレブン。
 この挑戦は,2月8日(金)まで続きます。

※ 画像は,教室での新記録達成記念の1枚♪

みんなでがんばっています!〜ポンポン&長縄〜

 現在1年生は,2月7日のなわとび記録会に向けて,長縄の練習を,3月7日の6年生を送る会に向けて,鼓笛のポンポンの練習をがんばっています。互いにアドバイスをしたり,アイディアを出したりしながら,毎日楽しく取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月28日(月)の給食

画像1 画像1
古代米入りごはん、牛乳、福島県とんかつ、おかか和え、ざくざく汁、パックソース

今日の放送内容は、「郷土料理 ざくざく汁」について。
ざくざく汁は、大根のような手に入りやすい野菜がたくさん入っていて、商家や農家で食べられていました。ざくざくというのは、「小判がざくざく」の商売繁盛と、「農作物がざくざく」の豊作を願った名前です。

全校集会(表彰)

 1月24日(木)ロング昼休みの全校集会で表彰を行いました。

 第37回全国児童画コンクール 入選 4年 2名
    
 平成30年度ふくしま十七字で奏でよう絆ふれあい支援事業
 県北教育事務所奨励賞 1年 1名  2年 1名 6年 1名
   
 信達親善交流大会 優勝 Bブロック 柱沢スポーツ少年団

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(木)の給食

画像1 画像1
麦ごはん、牛乳、鮭の麹漬け焼き、ごま和え、豆っこ汁

今日の放送内容は、「豆っこ汁」について
24日から30日は、全国学校給食週間です。この期間は、特別の献立となります。今日の豆っこ汁は、平成16年度に第4回ふくしま特産品コンクールで大賞を受賞した、伊達市の名物料理の一つです。じゃがいもをすりつぶしたものの中に砕いた豆が入ったお餅のようなものが入った汁です。ぜひ伊達市の味をおぼえましょう。

1月23日(水)の給食

画像1 画像1
野菜のはなやかごはん、牛乳、鶏肉の唐揚げ、和風サラダ、もずくのみそ汁

今日の放送内容は、「もずく」について。
もずくは、他の海藻に付いて成長することから「もずく」と呼ばれるようになりました。もずくのぬめり成分「フコイダン」には、血をさらさらにする働きや、病気に負けない体を作る働きがあります。

1月22日(火)の給食

画像1 画像1
コッペパン、牛乳、ウインナー、イタリアンサラダ、ミネストローネ、あん&マーガリン

今日の放送内容は、「牛乳」について。
牛乳が毎日出るのは、とても栄養のある飲み物だからです。体の成長に欠かせないカルシウムやたんぱく質、ビタミン類がたくさん含まれています。体に栄養が吸収されやすいように、噛むようにしながらゆっくりと飲みましょう。

1月21日(月)の給食

画像1 画像1
ごはん、牛乳、福神漬け、ヨーグルト和え、ひよこ豆入りポークカレー

今日の放送内容は、「カレーの日」について。
1982年、全国学校栄養士協議会で、1月22日を「カレーの日」とすることが決まり、全国で一斉にカレー給食が出されました。
明日はパンの日なので、今日カレーを出しました。今日のカレーは、肉や野菜、豆が入っているので、栄養バランスがいいですよ。

1月18日(金)の給食

画像1 画像1
中華めん、牛乳、チヂミ、しょうが和え、キムチラーメンかけ汁

今日の放送内容は、「しょうが」について。
しょうがには熱を生み出す働きがあり、食べると手足が温かくなると言われています。寒い時期にはちょうど良い食べ物ですね。今日は、ゆで野菜をしょうゆとしょうがで和えました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/5 読み聞かせ(朝)、クラブ 3年クラブ見学
2/6 ALT
2/7 校内なわとび記録会、児童会代表委員会(6年生を送る会)
2/11 建国記念の日
伊達市立大田小学校
〒960-0634
住所:福島県伊達市保原町大泉字前原内111
TEL:024-576-3571
FAX:024-576-3576