1/31 第2回生徒総会を開催

画像1画像2
1月31日(木)、非常に寒い午後となりましたが、質問者、答弁者ともに熱い協議が繰り広げられました。今回は、ほとんどの質問者が委員長の答弁に対して、自分の意見や来年への改善策を提案する姿が見られ、とても建設的な総会となりました(写真左)。最後には今年度の三役と執行部、委員長が感謝状を手に1年間の活動の振り返りを発表しました(写真右)。それぞれから充実感と達成感を感じることができました。聞いていた1,2年生も来年度に向けての意欲が高まったと思います。

1/30 オープンスクール学校説明会を開催

画像1画像2画像3
1月30日(水)午後から、学区内小学6年生児童及び保護者対象に入学説明会を開催しました。保護者へは、中学校の教育活動全般や入学に向けた準備について説明した後、ICT支援員がSNS利用における弊害や留意事項について説明しました(写真左)。参加児童は英語の授業体験(写真中央)の後、中学1年生生徒が行った行事や部活動など中学校生活の説明を聞きました(写真右)。1年生は1クラスがインフルエンザによる学級閉鎖中でしたが、残りの3クラスがカバーし、わかりやすく説明できました。また一つ、先輩になる準備が整いました。

1/29 2年生スキー授業 in八海山麓スキー場

画像1画像2
29日(火)2年生がスキー授業に行ってきました。あいにくの悪天候でしたが、雪国ならではのスポーツを満喫しました。整列を早くする、時間を守るなど、学校生活とは違った環境の中での集団行動もしっかりとできていました。2月末に行われる修学旅行に向けたよいリハーサルとなりました。午後からは悪天候も和らぎ、フリー滑走では思い思いのシュプールを描いていました。

1月17日保健だより すこやか週間

画像1
画像2
平成31年1月17日発行

1/22 新専門委員長・執行部委嘱式

画像1画像2
22日の生徒朝会で、来年度の専門委員長と執行部員に新生徒会長から委嘱状が手渡されました(写真左)。
代表として抱負を述べた新広報委員長は、広報新聞などの掲示物を通して生徒会活動の活発化を促し、学校全体を明るく盛り上げていきたいと話しました。放課後には図書室で引き継ぎ式が行われました。「システムだけでなく思いも引き継ぐ」などのテーマで、新旧執行部や委員長が話し合いました(写真右)。今年の生徒会が常に意識してきた「何のために」という視点から、今年度の取組の成果と課題について3年生が語ってくれました。1,2年生にとって来年度の具体的な方向性が見えてくる、充実した時間となりました。我々教職員も3年生の思いを引き継ぎ、生徒会活動の充実に向けてニューリーダーを支援していきます。

1/16 祝 全国スキー大会出場決定! ほか

画像1画像2
先週行われた県スキー大会で素晴らしい成績を収めました。結果を報告いたします。
アルペン大会(苗場スキー場)
  16日 男子大回転      3位
  17日  男子回転       6位
*2種目とも全国大会出場決定しました(写真左)。
クロスカントリースキー大会
(十日町吉田クロスカントリースキーコース)
  15日 女子3kmクラシカル 39位 52位 66位
  16日 女子3kmフリー  36位 42位 67位
  17日 女子3×3kmリレー  9位
 全国大会(アルペン)は苗場スキー場で2月4日に開幕です。新潟県の代表としても応援していきます。
 17日(木)は生徒総会に向けた議案書審議が各学級で行われました。生徒会の執行部が1,2年生の教室に赴き、質問や意見の応答をしました。各学級の専門委員が質問に答える場面も見られました。学級レベルでの討議の充実が、総会における今年度の成果と課題を明確にし、来年度の生徒会活動の基盤となります。

1/11 修学旅行に向けて ほか

画像1画像2
2年生の修学旅行に向けた準備が着々と進んでいます。11日(金)の午後、班別自主研修の訪問場所を班内で選んでいました(写真左)。旅行業者の方々にも班ごとにアドバイスをいただきました。2月25(月)〜27日(水)の修学旅行が実り多きものになるよう、準備を進めていきます。
また、1年生の学年朝会に、2年生の31年度生徒会三役が執行部の活動についての説明を行いました(写真右)。新執行部には1年生から2名が選出されます。今年1年間の経験を生かし、新三役を支えながら全校生徒を引っ張って行っていく、そんなやる気のある生徒を求めています。すでに数名が立候補を表明しているようです。1年生も確実な成長を遂げています。

1/8〜10 中越地区スキー大会 ほか

画像1画像2
先週は中越地区スキー大会が開催されました。結果を報告いたします。
クロスカントリースキー大会
(欠ノ上クロスカントリースキーコース)
  1月8日 女子3kmクラシカル 33位 36位 44位
    9日 女子3kmフリー    23位 38位 59位
アルペン大会(松之山温泉スキー場)
  1月9日 男子大回転      2位
     10日 男子回転       2位
 *賞状(写真左)は、種目ごとに中越地区中学生スキー大会と中越スキー選手権のものです。
 アルペンの大回転は昨年度優勝した選手だっただけに少し残念ですが、15日から始まる県スキー大会ではもう一つ上のメダルを取れるよう応援しています。
また、11日(金)の午後からは、薮神小の6年生が来校し、授業参観等を行いました。校長が校舎内を案内したり、各行事の画像を見せながら説明をしたりしました(写真右)。教務主任は、中学生になるための心構え等を話しました。インフルエンザ防止のために全員がマスクを着用していて、意識の高いよい子たちばかりでした。

1月9日保健だより

画像1
画像2
平成31年1月9日発行

1/7 3学期始業式

画像1画像2
7日の始業式では、各学年の代表と、生徒会執行部を代表して生徒会長の計4名の生徒が、3学期へ向けた決意を発表しました(写真左)。代表生徒からは、学習と部活動の両立を図る「文武両道」を目指すことや、受験に向けた学習面の充実等が話されました。生徒会長は全校生徒に向けて、インフルエンザの罹患防止など健康面に留意して、それぞれの目標に向けて頑張ろうと呼び掛けました。
 その後、校長が、「短い3学期、スイッチのオン・オフの切り替えを明確にして、今年度の締めくくりと来年度への準備ができるよう、充実した学期にしよう」と話しました(写真右)。雪が降る寒い朝でしたが、全校生徒それぞれが新たな決意を確認できた時間になりました。

明けましておめでとうございます

画像1画像2
16日間の冬休みを終え、1月7日(月)より3学期がスタートしました。5日(土)には、欠ノ上クロカン競技場において中越地区ジュニアクロスカントリースキー大会が開催され、3名の女子選手が参加しました(写真左)。結果は下記のとおりです。
 女子中学3年生の部 7位  
 女子中学2年生の部 2位  
 女子中学1年生の部 3位
いよいよスキーシーズンの到来です。8日(火)からは中越地区クロスカントリースキー大会が欠ノ上クロカン競技場、9日(水)からは中越地区アルペンスキー大会が松之山温泉スキー場にてそれぞれ開催されます。応援をよろしくお願いいたします。
また、7日の朝には3学期スタートに向けて、いくつかの教室に生徒を迎えるための黒板アートが描かれていました(写真右)。短い学期ですが今年度を締めくくる学期です。今年も昨年以上に、それぞれの生徒の成長を支援していきます。

12/25〜 冬休みの活動の様子

画像1画像2
今年度は平日が少ない冬休みとなりました。部活動だけでなく、自主学習等も生徒たちは頑張っています(写真左)。全国スキー大会に向けて、参加各県を応援するのぼり旗の作成も並行して取り組んでいます(写真右)。主な活動は午前中ですが、充実した毎日を送っています。
今年の更新は本日で終了です。1年間ご覧いただきありがとうございました。よいお年をお迎えください。

12/21 賞状等伝達式及びスキー大会激励会

画像1画像2
終業式及び任命式の後には、賞状等の伝達式を行いました(写真左)。各種大会や展覧会、各種検定での認定証など、2回に分けて大勢の生徒がステージ上で表彰を受けました。たくさんの生徒による各分野での活躍の様子が覗えました。最後にスキー大会の激励会を行いました(写真右)。今年度の全国スキー大会は全種目が新潟県開催です。選手が昨年度以上に頑張ってくれるよう応援していきます。

12/21 2学期終業式及び新生徒会役員任命式

画像1画像2
21日に2学期の終業式を行いました。4名の代表生徒からは、大きな行事の振り返りや、日常生活での学習面、生活面などの反省、そして新年の抱負などが発表されました(写真左)。その後、先日、31年度の生徒会新役員に選出された、正副会長及び正副応援団長に校長から任命書が手渡されました(写真右)。期待のニューリーダーを代表して新生徒会長が決意表明をしました。新専門委員長の委嘱など、新年度の準備は3学期からスタートします。

12/11大崎小6年生が授業参観で来校!

画像1画像2
11日午後から大崎小学校6年生27名が来校し、校長の案内で授業参観をしたり学校の様子の説明を聞いたりしました。中央廊下に掲示してある部活動の写真など興味深そうに見ていて、部活動への関心の高さが覗えました。その後、生徒指導主事が入学に向けた心構え等について説明しました。活動終了後のアンケートでは「知らなかったことがよく分かった」「思ったより生徒が多く、校舎も広かった」などの声が聞かれました。見たり聞いたりしなければ分からなかったことを知ることができて良かったと思います。来年度、入学後の中学校生活をスムーズに送ることができるよう、少しずつ準備を進めてほしいと思います。

12/6,11 浦佐こども園訪問(3年生)

画像1画像2
3年生が2クラスずつ2日間に分かれて、浦佐こども園を訪問して保育実習を行いました。家庭科の授業で作った手作りの遊具を持って、一緒に遊んできました。肩車など体を張って遊ぶ男子やお絵かきをする女子と、3年生は毎日の受験勉強などの現実からしばし離れ、楽しみながら学ぶことができました。最後は合唱コンクールで歌った合唱曲を披露すると、園児たちは真剣に聴いてくれて、「かっこよかった」「声がきれいだった」と大好評でした。

12/6 立会演説会及び投票 ニューリーダーが決定!

画像1画像2
午後から立会演説会を行いました。各候補者は、「凡事徹底ができる大和中」「明るく大きな声でのあいさつ」などの公約について、責任者1分、立候補者3分と短時間でしたが、力強く演説しました。その後行われた投票で生徒会長・応援団長1名、副会長・副応援団長男女各1名が選出され、31年度のニューリーダーが決定しました。次点になった候補者も、良きサポート役として活躍してくれると思います。

12/4 清き一票をよろしくお願いします!

画像1画像2画像3
12月に入り、毎朝生徒玄関前が賑やかです。先週木曜日より平成31年度生徒会役員選挙の選挙運動が開始され、さわやかで大きな声のあいさつが響いています(写真左、中央)。4日と5日のお昼の放送では、立候補者の政見放送も流れました。立会演説会及び投票は6日です。
 先日、3年生玄関上の「創ろう!いじめ0(ゼロ)の大和中!」の横看板もリニューアルされました(写真右)。「いじめ0の大和中」創りの中核となり得る、頼もしい候補者たちです。

11/27 生徒朝会〜一瞬の勇気 一生の友〜

画像1画像2
27日の生徒朝会で生徒会執行部から、今度1、2年生玄関の上に飾られる横断幕の意味についての説明がありました(写真左)。以前全校生徒より募集したキーワードを執行部で練り上げたものです。
「一瞬の勇気」には、困っている人には積極的に話しかけ助けよう、これまで挑戦していなかったことに勇気を出して挑戦しようなどの意味があり、「一生の友」には何でも語り合えるような友だちを作ろう、誰とでも分け隔てなく接することができるようになろう、中学を卒業しても互いに助け合える関係を作ろうなどの意味があることを確認しました。
 また、女子副会長から今年度の生徒会スローガン「想造〜日々築き上げる生徒会〜」について、委員会や部活動などでの取組状況を振り返ること、残り1か月の2学期をしっかりと締めくくろうという呼び掛けがありました。(写真右)
 スローガンを常に意識して学校生活を送るよう、今後も継続して指導していきます。

11/20 小学6年生授業参観 3年生は進路説明会

画像1画像2
20日午後から赤石小学校6年生が来校しました。校長が校舎内を案内しながら、授業参観をしたり校内の掲示物にもある「給食残量ゼロ」の取組を説明したりしました(写真左)。その後、生徒指導主事が入学に向けた心構え等について説明しました。来年度、入学後の中学校生活をスムーズに送ることができるよう、少しずつ準備を進めてほしいと思います。
同じく午後から3年生は保護者も参加して「進路説明会」を行いました(写真右)。公立高校と私立高校の受検システムの違いや、今年度変更になった公立高校の「欠員補充のための2次募集」などについて、事務手続きに間違いのないように説明を行いました。3年生は自身の希望進路実現のために、日々努力を積み重ねると同時に、どのような手続きを踏みながら受験を進めていけばいいのか、親子で具体的に知ることができました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/8 3年定期テスト5
2/11 建国記念の日
2/12 公立特色化選抜 専門委員 評議員会
2/13 新人スキー大会(十日町吉田)
2/14 公立特色化選抜内定 1、2年定期テスト5