4年生校外学習茨城県庁part3

画像1画像2画像3
次は,展望台を見学しました。天気もよく展望台からの眺めは,大変よい景色でその高さにもびっくりしていました。子どもたちは,前のめりで「あそこに牛久大仏があるよ」,「富士山も見えたっ!」など,様々な発見をしながら楽しく景色を眺めました。途中,スタンプをパフレットに押してもらうために行列ができました。

4年生校外学習お昼ご飯編

画像1画像2画像3
待ちにまったお昼ごはん!!
お家の人からの愛情たっぷりのお弁当をみんなで楽しそうに食べました。
芝生の上でみんなで食べるお弁当はおいしさ100倍!

4年生校外学習 笠間 手びねり編

画像1画像2画像3
 そして,いよいよ今日のラストイベント,笠間焼き作りです。始めの粘土が配られると,早速活動開始です。粘土をこねたり,棒で伸ばしたり,形を丁寧に整えたりする真剣なその表情は,まさに職人のようでした。自分で作った,世界に1つだけの笠間焼き。届くのは夏休み明けとのことですが,できあがりがとても楽しみです。

4年生校外学習バスの中編

画像1画像2
 バスの中は,みんなハイテンション!これからみんなで楽しく茨城県庁と笠間に向かいます。みんな気合いが入っています。「エイエイオー!!」

4年生校外学習県庁編PART2

画像1画像2画像3
県庁ではシアター,展望台,県議会議場を2グループに分かれて見学しました。
地上約100メートルの展望台では,茨城県全体がよく見渡せます。遠くにあった筑波山や牛久大仏を見つけられたかな?
県議会議場では議員さんたちが実際に議会を行っている場所を歩いて見学することができました。めったに入ることのできない議場の雰囲気にみんなソワソワ・・・

4年生校外学習茨城県庁編

画像1画像2
 心配された天気も,子どもたちの元気で吹き飛ばしていよいよ楽しい遠足の始まりです。まずは,茨城県庁(水戸市)へ向かいました。県庁内の広場で係の人の話を聞きました。大きな県庁の建物にわくわくな4年生でした。これから内部の見学へレッツゴー!!

ピカピカの1年生 親子給食会

親子学習の後は,教室に移動して親子給食会を行いました。
給食当番で配膳をする様子を見てもらいました。
最近は,配膳も上手にできるようになり,安心して任せることができています。
今日は和風ハンバーグとひじき,みそ汁,ごはん,牛乳というメニューでしたが,保護者の方々からも大好評。「おいしい。」というお話をたくさん聞くことができました。

画像1画像2

ピカピカの1年生 親子学習 親子リズム体操

6月21日(木)の3・4時間目に体育館で親子学習会を行いました。今回は,染谷先生を招いて,親子リズム体操をしました。
最初はいっしょにストレッチ。親子で手をひっぱりあっていろいろなところをのばしたり,背中同士をつけておなかをのばしたりしました。

その後は,四つん這いになったお腹の下を子どもがくぐったり,だんごむしやかまきりの形を覚えて,素早く指示に合わせて動いたりと,たくさんの体操を行いました。

最後は,列ごとにリレー遊び。親子で手をつないでスタートし,フラフープの中で,子どもをおんぶして,世界一周。世界一周は,子どもを落とさないようにして体の周りを一周するものです。お母さんがたはかなり苦戦していました。その後はグーパーの動きで移動し,小さいハードルをこえて,バトンタッチ。

一時間弱の運動でしたが,気持ちよく汗をかいて,体を動かすことができました。何より,お家の人も子どもたちもとっても楽しそうな笑顔でした。
画像1
画像2
画像3

2年生遠足6

画像1
画像2
画像3
完成したキャンドルです。
みんなの工夫で,素晴らしい作品になりました。

2年生遠足5

画像1
画像2
画像3
午後は、キャンドルづくりです。
どんな作品が作れるでしょう。

2年生遠足4

画像1
画像2
画像3
お弁当を食べた後は,おやつタイム。
お弁当と同じぐらいおいしそう。

2年生遠足3

画像1
画像2
画像3
たくさん遊んだ後は,おいしいお弁当です。
みんなとてもおいしそうでした。

2年生遠足2

画像1
画像2
画像3
アスレチックの他にも,ボールプールもありました。
汗をかくほど跳び跳ねました。

2年生遠足1

画像1
画像2
画像3
2年生は,アンデルセン公園へ遠足に行きました。
午前中は,アスレチックをして元気に活動しました。

6年生 児童集会

画像1
画像2
画像3
児童集会で,委員会紹介がありました。本日の担当は,保健委員会と整美委員会。
昨年に比べ,リーダーシップを発揮し,堂々と発表できました。

5年生 6月20日(水)

画像1
児童集会が行われ,保健委員会の児童と整美委員会の児童が発表しました。
各委員会に所属する5年生の児童たちは,それぞれの仕事を体育館のステージの上で頑張って行っていました。

ピカピカの1年生 ねんどでごちそうパーティ

図工では,ねんどを使った学習をしました。
テーマが「ごちそうパーティ」ということで,自分が思う「ごちそう」をそれぞれ考えて作りました。
「ピザを作ったよ。食べやすいように切ってみたよ。」
「これはお肉だよ。」「ケーキもごちそうだね。作ってみよう」
など,とても楽しくごちそう作りに取り組みました。
細かいところまで丁寧に集中してしあげる子,どんどん思いついてたくさん作っていく子,一つの食べ物をじっくり作っている子など,それぞれ思い思いに作ることができました。

友達同士で作った作品を鑑賞しあった後,最後に,それぞれが作った作品を写真におさめて終わりにしました。

画像1画像2

2年生 校外学習に向けて

木曜日にアンデルセン公園へ校外学習に行く2年生。校外学習に向けて,2年生全体で事前指導が行われました。持ち物を確認したり,アンデルセン公園の中での過ごし方などを確認しました!楽しみな校外学習ですが,雨の予報が出ているので業間休みにてるてるぼうずを作ってくれた子たちも…。そのおかげか,天気も少しずつ好転しているようです!このまま天気予報の雨マークが無くなり,楽しい校外学習になることを祈ります!!
画像1
画像2
画像3

6年生 だ液の実験

画像1
画像2
画像3
「ご飯は口の中でだ液と混ざるとどうなるだろうか。」という実験をしました。
本時の実験は,一人一実験ということもあり,みんな自分のだ液がヨウ素液にどのような反応を見せるのか,興味津々でした。
参観された先生方からも,生き生きと学ぶ6年生に,たくさんのお褒めのお言葉をいただきました。

2年生 わっかでへんしん!

図工の授業で,画用紙を使って「わっかでへんしん!」の勉強をしました。鬼や猫、おばけ、お姫様など様々なものに変身した子どもたち。最後にはファッションショーもして、それぞれの素敵な作品を見合いました!
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28