市内どこからでも通える全校13人の素敵な学校 後山小学校のHPへようこそ!!

本日は晴天なり 辻又運動会2

画像1
画像2
画像3
運動会と同時に敬老会も行いました。市長も駆けつけてきてくださいました。市長から直々に敬老表彰をしていただきました。8月

本日は晴天なり 辻又運動会1

画像1
画像2
画像3
後山小学校の校区の辻又地区の運動会がありました。H30年の夏には珍しい暑すぎずさわやかな1日でした。合宿中の大学生も参加して、楽しい明るい1日になりました。8月

「グーピタピン」は何の合い言葉?

2学期始めは恒例の発育測定です。
どれだけ成長したかな、わくわくドキドキの測定。
その後はミニ保健指導を行いました。
「グーピタピン」知っている人と問いかけると、みな一斉に大きく手を上げました。
この言葉は椅子に座っているときの姿勢を正す合い言葉です。
グーはおなか、ピタは足の裏、ピンは背中を正します。
グーピタピンで学習すると集中力がアップするそうです。またその姿勢で給食を食べると消化がよくなるそうです。詳しくはほけんだより8・9月号をご覧ください。

2学期スタート!有価物回収をしました!

画像1画像2
長かった夏休みを終え、2学期が始まりました。
2学期もたくさんの行事があります。
8月30日には、有価物回収にでかけました。
校区である後山地区、辻又地区を3グループに分かれて訪問しました。
地域の方々はこの日のために、アルミ缶やビンをとって置いてくださいました。
子どもたちは、一軒一軒のお宅に元気なあいさつと感謝の気持ちを届けながら、回収してまわりました。回収した有価物は、児童会活動に役立たせていただきます。ご協力ありがとうございました。

ぶな林もたっぷり楽しんで サマースクール終了

画像1画像2画像3
今回のサマースクールは、自然と大の仲良しの先生を講師にお迎えしてぶな林を楽しみました。「心を働かせよく感じ、感じたことを声に出して伝えよう」そのような指導のもとにスタートしたぶな林活動でしたが、子どもたちは、始まったときよりずっと共に活動した仲間とも自然とも仲良しになったようです。講師の先生の豊かな知識のすてきなご指導のおかげです。送り迎え等、保護者の皆様ご協力ありがとうございました。7月

夏休みスタート!後山小サマースクール開校!

画像1画像2画像3
後山の自然の中で夏休みを味わおう!
三用小学校、浦佐小学校、湯之谷小学校の子どもたちが参加してくれました。畑の野菜を採ったり、後山自慢のぶな林でネイチャーゲームをしたり、収穫した野菜を食べたりしました。参加してくれた子どもたちの夏休みの1ページが刻まれたことでしょう!

1学期が終わりました

画像1画像2
7月24日(火)1学期の終業式でした。後山小学校では学期ごとに子どもたちの頑張りを讃え一人一人に賞状を渡します。終業式に校長先生から賞状を受け取りました。1学期で大きく成長した12名です。充実した夏休みが送れるといいです♪

高学年がつくったものは、ぽっぽ焼きでした

画像1
高学年が作っていたものは、ぽっぽ焼きでした。甘くて口の中でほあんととけるおいしいぽっぽ焼きができました。全校のみんなでいただきました。しかし、密かにもう一皿、焼けすぎて色が付きすぎのものもありました。7月

高学年がつくっているものは

画像1画像2
もう間もなく1学期は終了。しっかり今学期学んだということで、お祝いのお楽しみ会をしました。その一部で調理をしました。できたものは校内のみんなに配ってくれました。それは何か、この後の記事でお話しします。7月

お誕生 おめでとう

画像1画像2画像3
1学期も終わりに近づきました。ということで、1学期に誕生日があった子どもたちをお祝いする誕生祝給食をしました。子ども主催、プレゼントも子どもの手作りです。司会もインタビューも少したどたとしかったですが、嬉しそうな表情に、見ているみんながほほえましい気持ちになりました。7月

着衣泳

画像1画像2
「浮くことができれば、おぼれないですむかもしれない。体の力を抜いて楽に受けるようになろう。」と、着衣泳をしました。今回の練習で、最初は怖かったけれど、何とか浮くことができるようになってきた子どももいました。また、衣服に入った空気が多少浮きやすさにつながっていると感じている子どももいました。これから本格的な夏、水の事故がないよう、水と楽しくかかわってほしいと願っています。7月

プール開き

画像1画像2
後山小学校のプール開きがありました。7月に入ってのプール開きは遅いと思われることでしょう。その通り。後山では水が冷たいため、6月中は、市内の水泳施設に通います。その間、プールに水をため温めておきます。今年は6月がとても暑かったので、水が温まっていて気持ちよく水を楽しむことができました。7月

七夕集会をしました

画像1
画像2
画像3
毎年行っている紙人形劇ですが、今年は、人形を動かす自分たちは見えないように舞台を作り演じました。その工夫に子どもたちの成長を感じました。願い事は誰かがかなえてくれるのでなく、自分の努力がものをいう、そのようなことも、子どものクイズを通して気付かせてもらえたすてきな七夕集会でした。7月

七夕の飾りをつけました

画像1画像2
地域の方から今年も大きな竹をいただきました。とてもりっぱな竹で、よい香りがします。子どもたち、できる形を楽しみながら、飾りを作っていましたが、それを竹に飾るとなおすてきになることを喜んでいました。7月

畑の先生、ありがとうございます、実りだしました

画像1画像2
畑からたくさんとれました。何か分かりますか?葉レタスと、ほうれん草です。このほうれん草は、茎が赤い珍しい品種です。たくさんとれて、子どもたちはお土産に持って帰ることができました。この他、キュウリ、なすがぐんぐん育ってきています。畑の先生方が春先丹精してくださった成果は大きいです。7月

保護司会の方と朝 明るいあいさつを交わしました

画像1画像2
「社会を明るくする運動」で保護司会の方があいさつに来てくださいました。先に・遠くから・笑顔であいさつすることができるようになってきた後山の子どもたちは、それぞれが、保護司会の方に明るくあいさつしていました。間違ってしまったり失敗してしまったりすることはだれにでもあることです。その時に、子どもたちの明るい笑顔のあいさつがあれば、立ち直っていこうとする心の支えになると感じました。7月

毛虫に注意!

画像1画像2
大きく色鮮やかな毛虫が出ました。いらがではないかと思われます。毛にふれるとたいへんな痛みになるということです。きれいだと思っても絶対にさわらないでください。この毛虫を見た後、追加で現れてはいませんが、十分注意してください。また、校内・学校付近で見かけましたら、学校までご一報ください。6月

七夕飾りをつくりました

画像1画像2
間もなく7月7日です。七夕飾りをつくりました。各自形を工夫し楽しみながらオリジナルな飾りをつくっていました。7月6日の朝は七夕集会です。よろしかったら足をお運びください。6月

遠足は

画像1
画像2
画像3
たいへん楽しい遠足でした。春先熊情報もあったのですが、遠足部隊の前後を熊に詳しい地域の方に歩いていただきました。自然のことや地域の秘密(?!)など、おもしろいことを教えていただき、子どもたちのみならず、共に歩いた大人の目もきらきらしていました。自然からのプレゼントかと思われるすてきな出会いもありました。6月

遠足では

画像1
画像2
画像3
後山小学校の遠足は、後山の歴史や先人の願いを知り自分の生き方を考える大事な機会です。今回も大事な話をたいへん分かりやすく聴かせていただきました。6月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/15 アルペンスキー教室(給食なし)
2/20 6年生を送る会