日々の学校生活についてこちらのページでお知らせいたします。

*現地練習に行ってきました*

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
17日に、親善水泳大会に向けての現地練習を行いました。
5・6年生が参加し、薮神小学校のプールで練習をしました。

プールの深さや飛び込み台の高さなど、普段との違いに最初は戸惑いましたが・・・
何度か練習を重ね、感覚的に徐々に慣れていきました。

飛び込みの練習では、アドバイスをし合ったり、自分たちで合図を出し合ったりと、進んで練習に取り組んでいます。
学校に戻ってからも遠泳の練習をする姿は、とてもたくましく見えました。

水泳大会までもうすぐ1週間となりました。
子どもたちが全力で水泳に向き合い、それぞれが自己ベストを越えられるよう、応援をよろしくお願いします。

*水無川でお楽しみ会*

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11日に6年生がお楽しみ会を行いました。

朝から水無川へ行き、早速川遊びです!
冷たい川の水が気持ちよく、全身浸かりながら遊んでいました。

河原でもんじゃ焼き作りも行いました。
BBQセットを使い、火付けから焼き加減まで、こだわって作っていました。
初もんじゃの人もいて、とてもおいしかったようです!

食べ過ぎても給食を完食し、遊びすぎても水泳課外を泳ぎ切るのが、6年生のすごいところです。
思う存分川遊びを楽しみ、いいお楽しみ会だったようです。

*全校かくれんぼ*

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10日にスポーツ委員会プレゼンツ「全校かくれんぼ」を行いました。

昼休みに全校が集まり、校内中にかくれます。
「どこにかくれよう?」とみんな必死に考えます。
高学年が手伝って下の子を隠す姿も見られました。

中には、鬼に見つからないように逃げるダッシュ班や、鬼が体育館を出てから体育館に侵入する頭脳班もいたようです・・・

2回行いましたが、両方ともうまく隠れた人が数名いました!
スポーツ委員会のおかげで、全校で楽しい昼休みを過ごせたようです。

*救急法講習会を行いました*

画像1 画像1 画像2 画像2
学級懇談会後に、「救急法講習会」を実施しました。
当日急きょ参加してくださった方もおり、17名の保護者からご参加いただきました。

内容は、胸骨圧迫とAEDの使用です。
以前講習を受けた人も、実際にやってみると忘れていることが多いようです。

講師の先生は、「多くの方が技能を身につけ、いざという時、居合わせた人が誰にでも愛の手をさしのべてほしい」と話していました。

蒸し暑い体育館でしたが、プール開放説明会と合わせ、大変熱心にご参加くださり、ありがとうございました。

*給食試食会*

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は学習参観の他に、給食試食会を行いました。
献立は、りんごパン、おまめのポトフ、ひじきサラダ、ハンバーグ、牛乳です。
いつもよりたくさんおかわりする姿に、お家の方もびっくりしていました。

また、学年行事として昼休みにドッジボールを行いました。
合同チームや親子対決など、白熱した戦いでした!
注目の親子対決は、スーパーキャッチが飛び出すなど、1年生が終盤に追い上げ、引き分けという結果でした。

*学習参観(上学年)*

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は「クラスたいこうリレー」でした。
勝ちたさと仲間意識のどちらを取るか、自分の気持ちを素直に表しました。

5年生は「手品師」です。
大きな夢より小さな約束を選んだ手品師の生き方を考えました。

6年生は「ある日、町の中で」です。
目や耳の不自由な方の立場に立って、実際に自分にできることを考えました。


どの学年も、たくさんのお家の方が見ている中、自分の素直な気持ちを発表することができました。
学習参観・学級懇談会へお越しいただき、ありがとうございました。

*学習参観(下学年)*

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月4日に学習参観を行いました。

全校の道徳の授業をたくさんの保護者の方に見ていただきました。
お忙しい中ご来校いただき、ありがとうございました。

1年生は「はしのうえのおおかみ」です。
最後にはお面を被り、役になりきって考えました。

2年生は「メイとケンプ」です。
ひつじのメイとケンプの気持ちになって発表しました。

3年生は「なかよしポスト」です。
自分の気持ちを赤・青・黄のサインカードで表しました。

お家の人が見守る中、ドキドキしながら発表していました。

*やぎの「にに」がやってきた*

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年も赤石小学校に「やぎ」がやってきました。

女の子で、名前は「にに」と言います。
1・2年生が「ににを迎える会」を行いました。
この日のために、1・2年生合同でたくさん準備をしていました。
プレゼントや校歌を贈り、記念写真を撮りました。

地域の方からお借りした大切なやぎです。
1・2年生が大事にお世話をして、一緒に過ごします。

人に慣れるまでは、大きな声を出したりせず、
ゆっくり遠くから見守りましょう。

*帰りも元気な6年生*

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
帰りは両津港からカーフェリーです。
買い物メモを頼りにお土産をたくさん買って、いざ乗船です。

空は気持ちの良い快晴で、カモメがたくさん!
カモメへのエサやりやトランプ、潜舵室見学をしたりして過ごしました。
船長服のコスチュームも良い記念ですね!

新潟港に着くと、修学旅行も終盤です。
「帰りたくないな〜」という声が多く聞こえました。
沢山のお土産と、一晩では話しきれないほどの思い出話を持って帰ります。
帰りのバスもこの笑顔!みんな元気いっぱいです!

*修学旅行3日目*

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
とうとう3日目になってしまいました。
何だか起きるのが辛そうな6年生ですが、ご飯を食べると元気です!

朝から技能伝承館で手びねり体験です。
佐渡の無名異という土を使い、皿などを作りました。
1ヶ月半後に届くそうで、焼き上がりが楽しみです!

近くにある北沢浮遊選鉱場にも寄り、巨大な史跡に圧倒されました。

最後のトキの森公園に着く頃には、疲れ気味の様子でしたが・・・。
本物のトキを見ることが出来ました。
3日間存分に佐渡を満喫し、帰路に着きます!

*修学旅行二日目その2*

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
佐渡金山へ行ってきました。
金の延べ棒チャレンジは、重さにびっくり!
残念ながら成功者はいませんでしたが、江戸時代や近代の採掘について学習しました。

その後、佐渡奉行所を見学し、金銀の採鉱を体験しました。

二日目もあっという間におしまいです。
疲れているかと思いきや…
宿に着き、目の前の海岸に出ると大はしゃぎでした!

夕食も部屋も豪華で、ゆったりと温泉に入って休みました。いよいよ最終日です。

*佐渡旅行2日目*

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝食は、お代わりするほど沢山食べた6年生。

朝は竹の水鉄砲づくりです。
みんな、よく飛ぶ水鉄砲ができました!

潮津の里にさよならをし、ゴールドパークで砂金取り体験です。
最高記録は8個!無くさずに持って帰ります。

長浜荘でお昼の海鮮丼を食べました。
雨も上がり、午後の天気はなんとか持ちそうです!

*修学旅行1日目?*

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小木民族博物館は、古い学校の校舎を改装して作られました。
女子みんなで昔の学校ごっこをしていました。

佐渡太鼓交流館では、巨大な太鼓「ながいもくん」「ぶたばなちゃん」を叩かせていただきました。
よねちゃん先生の指導で楽しい太鼓体験でした!

1日目の夕食は外でカニです!
剥き方を試行錯誤しながら、美味しくいただきました。

2日目は雨模様。若干寝不足な子もいるようですが、雨にも負けず元気に行ってきます!

*修学旅行1日目*

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小木港に着き、昼食のカツカレーを食べて、いざ佐渡へ上陸です。

最初にたらい舟体験をしました。
快晴で海も透き通り、魚が見えます!

イカの一夜干しも作りました。
自分で開いたので、お土産で届くのが楽しみですね!

宿根木・小木民族博物館を見学した後は、太鼓体験。1日目はあっという間におしまいです。
宿で過ごすのも楽しみな6年生でした。

*もうすぐ佐渡に着きます!*

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
直江津港からカーフェリーに乗りました。
初めての船に乗る人もいて、ドキドキです!

船の中では甲板に出たり、トランプやおやつを楽しみながら過ごしています。

もうすぐ佐渡です!

*修学旅行へ行ってきます*

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は佐渡へ2泊3日の修学旅行です。

全員揃ってバスで元気に出発しました!
学校の玄関ではお家の方や職員がお見送りです。
朝早くからありがとうございました。

それでは、いってきます!

*がんばりました!南魚陸上*

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月3日(日)に第39階南魚沼陸上競技選手権大会が行われました。

今年度は参加希望者が多く、多くの子どもたちが大会に挑戦しました。
また、運動会等で忙しい時期でしたが、大会に向けて練習を重ねてきました。
当日は天気も晴れ、良いコンディションの中で活躍することができました。

大会の入賞結果をお知らせします。(入賞は8位までです)

+4年生+
女子100m     3位
男子走り幅跳び    2位
男子ソフトボール投げ 2位

+5年生+
女子走り幅跳び    8位

+6年生+
女子800m       4位
男子1500m      6位
女子走り幅跳び    5位
男子ソフトボール投げ 2位・5位
女子ソフトボール投げ 1位・5位
女子共通4×100mリレー7位

自己記録を更新した人もたくさんいました!
競技に全力を尽くすのはもちろんですが、懸命に仲間を応援する姿も立派でした。

保護者の皆様、ご協力いただきありがとうございました。

*プール清掃*

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月1日に、プール清掃を行いました。

今年は5・6年生だけでなく、4年生も初参加です。
晴れた日の活動で、気分が上がり、はしゃいでしまう人もいましたが・・・

学年を越えた協力で、少しずつ綺麗になっていきました!
スポンジで擦るのは地道ですが、これだけ綺麗になるとやりがいがあるようです。

びしょ濡れになってしまいましたが、よく頑張りました!


*運動会 6年生編*

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最高学年として全力で挑んだ6年生!

徐々にしっかりと指示を出せるようになり、全体をまとめ、引っ張っていく姿が増えていった6年生。
また、下学年への優しい姿もたくさん見られました。
6年生が一生懸命だったからこそ、下学年もついてきてくれたのでしょう!

小学校生活最後の運動会、競技も応援も全力で挑みました。
18人全員が輝いていた運動会でした!ありがとう6年生!

*運動会 5年生編*

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生のサポート役を務めた5年生!

事前準備などにも熱心に参加して、6年生と一緒に運動会を作り上げました。
来年は、皆さんが最高学年です!楽しみですね。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
予定
2/18 国際科 特別支援卒業を祝う会
2/19 音楽朝会 保小連絡会
2/20 PTA専門部反省会 新旧総務会
2/21 音楽朝会 国際科
2/22 児童総会  保小連絡会
南魚沼市立赤石小学校
〒949-7235
住所:新潟県南魚沼市荒金273番地2
TEL:025-779-3005
FAX:025-780-1018