最新更新日:2020/03/31
本日:count up1
昨日:2
総数:60303
146年間 ありがとうございました

小手未来博〜1,2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
「わんぱくぼうけんたい」の冒険はいかがでしたか?
最後に手に入れた宝物「勇気」「知恵」「協力」を、これからも大切にして、がんばっていくことでしょう!
会場の皆さんのご協力、応援ありがとうございました。

小手未来博

画像1 画像1
画像2 画像2
あいにくの雨模様でしたが、雨雲を吹き飛ばすような元気な発表ができました。

保護者の皆様、地域の皆様、ご協力ありがとうございました。



全校合唱練習

画像1 画像1
何度かの全体練習の中で、ようやく29人全員の”一生懸命さが見える”歌声になってきました。

「これくらいでいいかな…ではなく、一人一人が全力で取り組むこと。」何度となく先生方から言われた言葉でした。

みんなの「本気」。素晴らしい力です。    
がんばれ!!!



クラブ活動〜バブロケット

お天気にも恵まれ、青空高くバブロケットがr飛びました。

発砲入浴剤に水を入れてセットして待つ時間は、わくわく、どきどきの時間です。
楽しさと不安が入り交じった表情の子どもたちです。

そして、

ポーンととんだ瞬間の笑顔!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小手未来博練習〜全校合唱

画像1 画像1
画像2 画像2
小手未来博が近づいてきました。
朝の各教室から歌声が響きます。
全校朝の会での全体練習では、二重唱の響きがきれいになってきました。
「練習から100パーセント以上の力で!」を合い言葉に。

当日の歌声をどうぞお楽しみに!

ヤングアメリカンズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月舘小学校と合同で体験しました。
歌ったり、踊ったり、楽しく動き回りました。
アメリカンズの皆さんは、とても笑顔がすてきで、明るく接してくれて、心が広がってくるような気がしました。

第2回図書委員会読み聞かせ

3冊の絵本の読み聞かせをしました。
みんなじっと耳を傾けてくれました。

秋の夜長を、どうぞ、本の世界に浸って楽しんでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見学学習〜1,2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1,2年生は、電車と路線バスに乗って、郵便局の見学でした。
切符を自分で買ったり、整理券を取ってお金を払ったり、どきどきしながらも、しっかりできました。
郵便局では、ポストの中を見せていただいたり、消印を押す機械を見せていただいたり、郵便配達のバイクにまたがらせていただいたり、初めての体験に大喜びでした。
午後からは、3,4年生と合流して、こむこむ館でいっしょに活動しました。

見学学習〜3,4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゴミ処理場の見学と、プラネタリウムでの星の学習でした。
ゴミの分別の大切さや、夜空の星の動きなど、しっかり学習してきた子どもたちです。
生活の中でも是非役立てていきたいですね!


国際交流活動〜1,2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
伊達市の国際交流員の先生と楽しく英語で活動しました。
お二人の先生の出身国について教えていただいたり、生活科で育てた野菜の英語での言い方を教えていただいたりしました。
「キュウカンバ(キュウリのこと)」がみんなのお気に入り(!?)でした。

クラブ活動〜プラバン

画像1 画像1
画像2 画像2
クラブ活動でプラバン作りをしました。
それぞれ好きな絵を描いて、オーブントースターで焼いて…
ぐにゃあっとよじれるとちょっと不安になりますが、一瞬待つと、大成功!
楽しそうなみんなでした。

いもほり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
JAさんから苗をいただき畑に植えたサツマイモ。収穫の時期になりました。
全校生で協力しての芋掘りです。

サツマイモといっしょに芋虫が出てきて、悲鳴を上げる子もいれば、大喜びでつまみ上げる子も。

ツルの力強さに驚きながらも、一生懸命引っ張り、掘り起こし、無事、たくさんの芋を収穫することができました。

放射性物質検査を経て、全校生でおいしくいただきたいと思います。

Dear Zoo ,The Very Hungry Caterpillar

画像1 画像1
今回の読書タイムは、サプライズゲストによる読み聞かせでした。

ALTの先生が、英語の絵本を読んでくださいました。
みんなもよく知っている「はらぺこあおむし」「どうぶつえんのおじさんへ」。

英語でも、絵を見ながらお話が分かり、とても楽しかったです。
ゆっくり読んでくださったので、高学年のみんなは、結構聞き取ることができているようで、感心しました。
画像2 画像2

もりもりで〜1〜4年〜

1〜4年生は、森林環境学習の一環として、もりもりさんで、木の実やドライフラワーを使ったクラフトに挑戦しました。
とてもお天気がよく、芝生の上でお弁当を食べたり遊んだり、楽しい時間を持つことができました。
そしてもちろん、すてきな作品ができ、みんな満足顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伊達市陸上記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一日延期になった陸上記録会でしたが、当日は、よいコンディションの中で力を出し切ることができた様子の子どもたちでした。
練習での頑張りと当日の頑張りに、大きな拍手を贈りたいと思います。

早朝から夕方遅くまで、保護者の皆様のご協力・応援ありがとうございました。

お話会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度も、地域の方によるボランティアで、お話会(読み聞かせ)が行われています。
低、中、高学年に分かれて、お話に浸りました。

季節は、「読書の秋」!
どうぞ、ご家庭でも、読書の時間をお楽しみくださいね。

陸上記録会壮行会

画像1 画像1
画像2 画像2
市陸上記録会に向けて、練習に励んでいる5,6年生を応援しようと、3,4年生が中心となって壮行会を行いました。

三三七拍子や応援のパフォーマンスに、5,6年生も手拍子を合わせてくれました。
1〜4年生からのメッセージを渡すと、
「このような会を開いてくれてありがとう。がんばります。」
と、5,6年生からの言葉がありました。

5,6年生には、精一杯がんばってきてほしいです!!

陸上記録会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
陸上記録会に向けて,信夫ヶ丘陸上競技場に行き,事前練習をしてきました。広いトラックに5年生は驚いていました。競技場では,リレーと走り幅跳びと100m走の練習をしました。
今日は,在校生に壮行会を開いてもらいました。みんなの応援を受けて,「本番では自己ベストをめざしてがんばるぞ!」という気持ちになりました。

作成者:J

国際交流員の先生紹介の会

画像1 画像1
画像2 画像2
新しい国際交流員の先生が来られました。
楽しく自己紹介をしていただき、子どもたちもすっかり打ち解けた様子でした。

服務倫理委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
学校では、職員の服務について、問題は無いか、問題を防ぐにはどうしたらよいか、折々に話し合いの場を持っています。

今回は、交通事故の絶無のため、外部講師をお招きして、講義していただきました。
特に、車間距離を十分にとることの重要性について、具体的にお話しいただき、大変勉強になりました。

これからも十分に気をつけて運転したいですね。どうぞ皆さんもお気をつけて。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

校長室だより

伊達市立小手小学校
〒960-0905
住所:福島県伊達市月舘町糠田字舘山10
TEL:024-571-1229
FAX:024-571-1230