市内どこからでも通える全校13人の素敵な学校 後山小学校のHPへようこそ!!

雪で学ぶ2

画像1画像2
本当に昨年に比べ少雪です。雪があってありがたいです。楽しんでいます。1月

雪で学ぶ

画像1画像2
今年の雪は控えめな感じです。朝夕の降雪で交通困難ということが少ないです。それでも後山はしっかり雪があります。そのため、子どもたちは、雪の中でスキーを楽しむことができます。低学年の子どもたち、最初は、立つ度に転んでいたのですが、うまく進めるようになりました。1月

書き初め大会

画像1画像2
校内書き初め大会をしました。低学年は硬筆、3年生以上は毛筆です。芳山先生にアドバイスをいただきながら書きました。書き始めと終わりでは、線の美しさが違っていました。ご指導いただけてありがたかったです。1月

クロスカントリースキー 低学年

画像1画像2
 やはり後山の冬に雪は欠かせません。しっかり白くなったグラウンドの上で、真剣だけれども楽しそうな声が聞こえてきました。低学年の子どもたちのスキー授業です。立っては転び、少し進んでは転んでいます。それでも楽しそうです。1月

3学期開始

画像1画像2
久しぶりの学校です。子どもたちは、冬休みの宿題の成果を披露したり、たくさんあった出来事を話したり聞いたりしていました。1月

今年もよろしくお願いします

画像1画像2
あけまして おめでとうございます。
今年度最後の学期のスタートです。
冬休み中の降雪は少なかったですが、現在順調に雪が積もっていっています。
晴れたときの白銀の世界は、とても美しいです。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。1月

クリスマス集会

画像1画像2
 子どもたちの飾ったツリーが輝くなか、クリスマス集会を行いました。第1部は、子どもの企画運営による楽しい集い、第2部はピアノとバイオリンの演奏者によるコンサート。子ども明るい笑顔と美しい楽器の音色に学校中が喜んでいたようでした。12月

クリスマスの飾り付け

画像1画像2
「1年に1回、今ある幸せに感謝しながら、いろいろな人の幸せを願う、そんな時があってもいいね。」とは、ある職員の弁です。子ども同士が互いに感謝とよさを認めるメッセージを伝える時として、後山小学校ではクリスマス集会を行います。その準備でツリーを飾り付けました。12月

降雪

画像1画像2
 やはりどこよりも早く、白銀の世界になりました。グラウンドは、たちまち60センチの積雪となりました。晴れると白さが輝ききれいです。12月

漬け物

画像1
 地域の漬け物名人に教えていただき、漬け物を漬けました。漬け物を作るもの、量りで分量を量るのもはじめて。おいしくなあれと願いながら漬けました。11月

収穫祭

画像1画像2画像3
 収穫祭を行いました。地域の先生として、子どもの教育活動を応援してくださっている方々にお越しいただきました。学習の成果を披露し、感謝状を渡しました。その後、日頃のお礼と、子どもたちは、自然に肩たたきをはじめていました。11月

置き土産

画像1画像2
朝、グラウンドにこんもりした固まりがありました。これは、何だ?外の皮がきれいにとれたぎんなんがたくさん。だれが置いていったのか。答えは、何と、たぬきだそうです。たぬきの置き土産、しばらく続きました。11月

池田美術館での展示

画像1画像2
 秋、ぶな林で、池田美術館様より講師を派遣していただいて抽象画を創りました。その時の作品を展示していただいていたので見に行きました。「空に浮かぶ雲」というテーマで創った作品を展示していただいていました。ガラス窓に貼られた作品は、空に浮かび、また、美術館の前の池にも映え、楽しい景色になっていました。池田美術館様、展示等の御高配、ありがとうございました。11月

郵便局様、ありがとうございます

画像1画像2
ラジオ体操コンクールに、後山小学校は、ぶな林でしたラジオ体操で応募しました。入賞はしませんでしたが参加したご褒美を郵便局の方がくださいました。子の後の休み時間に、子どもたちはいただいたサッカーボールを早速使って遊んでいました。11月

雪に備え、野菜を取り入れました

画像1画像2
もうじき、雪が降り積もります。畑も真っ白になる前に、よく実った野菜を収穫します。重い、重いといいながらも楽しそうに、子どもたちは野菜を運んでいました。11月

栃窪小学校さんに伺いました

画像1画像2
南魚沼市の特認校どうしということで、年に1回交流会をしています。その会のために、栃窪小学校に伺いました。栃窪小学校には、大きな機織り機がありびっくりしました。いっしょに遊んで親しくなりました。11月

おいしく育った野菜

画像1画像2
10月の大きな雹にも負けず、野菜が元気に大きくなりました。葉っぱには穴が開いているところもありますが、しっかり実が太りました。おいしそうです。11月

秋ごと4

画像1
画像2
画像3
秋ごとでは、この他、おいしいお蕎麦や手作りのごちそうをいただいたり、抽選会の手伝いをしたり、歌手の方の歌があったりと楽しいことが満載でした。地域の行事に参加させていただいて、子どもたちも多いに喜びました。11月

秋ごと3

画像1
画像2
画像3
子どもたちは、蕎麦打ちの他にも、焼き芋を焼いたり太鼓を叩いたり、地域の方とふれ合ったりして、とても楽しい1日でした。

秋ごと2

画像1画像2
秋ごとで供される蕎麦の汁も手作りです。大きななべにはたくさんの湯気が上がっています。打った蕎麦を茹でている間、楽しみでわくわくしていました。11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/21 新1年生体験入学
2/22 音楽朝会
アルペンスキー教室予備日
2/27 個別懇談1日目

お知らせ

学校たより ぶなばやし

ほけんだより

グランドデザイン

いじめ防止学校基本方針