使い心地は……?

画像1画像2
 家庭科の学習で作成したナップザック。ミシンを使って一生懸命作りました。5年生になって初めてミシンを使った児童も多く,針の付け方や糸のかけ方から覚え,今では一人で上手に扱えるようになりました。自分で作ったナップザックは格別のようで,みんな大切に使っています。
 学習して身に付けたことを生かし,小物作りなどにも挑戦してほしいと思います。

がんばったよ なわとびたいかい

画像1画像2
 2月20日(水),校内縄跳び大会がありました。1年生は前跳び2分の時間跳びと他学年と一緒の連続八の字跳びに挑戦しました。
 2分間の時間跳びは体育の時間や休み時間を使って,12月から練習を重ねてきました。最初はうまく跳べませんでしたが,練習を重ねるうちに跳び方のコツを覚えて,タイムが伸びてきました。連続八の字跳びは他学年と一緒の縦割り班で行います。高学年の児童に背中を押してもらってうまく縄の中に入ることができました。
 時間跳びでも,連続八の字跳びでも,高学年の児童の跳び方を見て,「あんなふうにとびたいな」「来年は1年生にアドバイスしてあげたいな」と次年度の目標をもった1年生でした。

2月20日(水) なわとび大会

画像1画像2画像3
 延期されていたなわとび大会が,本日開催されました。
 時間跳びでは,疲れてもあきらめずに最後まで頑張って跳び続けていました。3年生は6名が目標の3分を跳びきることができました。キャラクター班対抗8の字跳びでは,ザ・ブロリーチームが優勝しました。どのチームの声を掛け合って頑張っていました。
 良い結果になりうれしかった子も,練習の成果が発揮できず悔しい思いをした人もいますが,練習を含めてみんなよく頑張ったと思います。

なわとび大会でがんばったよ

画像1
画像2
 インフルエンザのためになわとび大会が延期になっていました。体調も戻ってきたので,今日は,なわとび大会が行われました。
 低学年は,まず,短縄で,前とび2分間に挑戦しました。あと数秒で合格と言うところで何名かが引っかかってしまいました。思わず,「あー・・・」と叫んでしまいました。
最後まで2分間跳べたのは,8名中3名でした。
 次に,キャラクター班対抗の長縄跳びを行いました。間を開けずに続けて入れるようにはなってきましたが,今日は緊張していたのか,前回よりも引っかかるケースが多かったように思います。
 4校時に作文を書きました。今年の反省を生かして,来年はがんばりたいと書いている児童が多かったです。期待しています。 

英語劇「桃太郎」を披露しました!

画像1画像2画像3
15日(金)の朝、6年生が英語劇「桃太郎」を、3〜5年生に披露しました。

登場人物はもちろんナレーターのセリフ、動作をそろえるための小さな掛け声まで、全て英語です。劇の中には、子供たちが考えたフレーズや演技も含まれています。この発表に向けて、外国語活動の時間に少しずつ練習を重ねて来ました。

発表当日、劇を始める前はとても緊張していた6年生。しかしいざ本番になると、日本語でなくても見ている下級生に場面やセリフの意味が伝わるように、身振り手振り、表情の変化も交えながら演じることができました。

3〜5年生もとても楽しんでくれたようで、大成功を収めました。

2月15日(金) 世界の家について発表会

画像1
 国語の学習で,世界の家について工夫やしくみを調べ,発表会を行いました。調べたことを絵と文でまとめ,分かりやすく発表することができました。
 発表会後の感想では,「世界には,日本とはちがう家がたくさんあることが分かった。」と書いてあり,世界の国々について少し理解が深まったようです。

2月14日(木) 理科の授業で砂鉄を集めました

画像1
 理科でじしゃくのはたらきについて学習しました。そのときに砂鉄を使ったのですが,「実は身の回りにもあるよ!」ということで,砂場で砂鉄集めをしました。みんな夢中になって砂鉄を磁石につけ,袋に集めていました。授業では20分ほど行いましたが,「もっと集めたい!」という子が多く,休み時間にも砂場に行って集めていました。

楽しみにしていた!校長室訪問給食!

画像1画像2
2月15日(金)は第1回目の校長室訪問給食です。子供たちは,校長室に入れるとあってとても楽しみにしていました。今日は,4時間目の体育を少し早めに終わらせて準備をしました。校長先生や教頭先生と話をしたり,昆虫の標本を見せてもらったりしながら楽しい時間を過ごしました。また,校長室にあった古い卒業アルバムから自分のお父さんやお母さんを見つけることもできました!

6年生の英語劇を見ました!

画像1画像2
2月15日(金)の朝の時間に,6年生が4年生の教室に来てくれて,英語劇「ももたろう」を見せてくれました。4年生は初めて見る英語劇にわくわく。あらすじはよく知っている昔話なので、英語でも分かりました。ちょっぴりわらいもある楽しい劇を見せてもらいました。

6年家庭科〜ジャーマンポテトを作ろう!〜

画像1画像2画像3
 家庭科の学習で、調理実習を行いました。今回作ったのはジャーマンポテトです。

 じゃがいもの皮を剥き、少し硬さが残るまで茹でます。茹でたじゃがいもを玉ねぎやベーコンと炒め、塩コショウで味付け。各班とも協力して、調理することができました。

 振り返りには、
・少しじゃがいもが硬かった。茹で時間をもう少し長くするべきだった。
・玉ねぎやベーコンには味が付いていたが、じゃがいもへの味付けがいまいちだった。
・盛り付けやパセリの量に気をつけると、より美味しそうに見えた。盛り付けの仕方も大切だと気づいた。
と、茹で加減や味付けの難しさ、盛り付けの工夫について多く書かれていました。

 学習を活かして、ぜひお家でも作ってみてください。

6年国語〜出会いにありがとう〜

画像1画像2
 国語の「出会いにありがとう」という単元では、6年間の小学校生活で出会った人と、自分自身が変化したことや成長を感じたことについてスピーチをする学習を行いました。

 習い事の先生やスポーツクラブのコーチ、山王小の先生など、一人一人様々な出会いと成長が語られました。
 「話すこと・聞くこと」の学習のまとめとして、身振り手振り、表情、聞き手を意識した話し方の工夫など、これまでに学習してきたことを取り入れながら話すことができました。

 学習を通して、自分たちの成長には、学校内外を問わず、多くの人たちの支えがあったことを改めて実感することができたようです。

2月12日(火)・13日(水) 校長先生との会食

画像1画像2
 校長室で,校長先生と教頭先生と会食を行いました。2つのグループに分かれ,昨日と今日の2回,校長室で一緒に給食を食べました。話が盛り上がり,とても楽しかったようです。

2月12日(火) クラブ見学

画像1画像2画像3
 4月から4年生となり,クラブ活動が始まります。それに向けて,3年生が各クラブを訪問し,活動の様子を見学したり,体験させてもらったりしました。どのクラブにも興味を引かれたようで,「面白かった!」と話していました。クラブ活動が始まるのが,楽しみですね。

クラブ見学 〜先輩として〜

画像1画像2
 2月12日(火)に,3年生のクラブ見学がありました。来年度からクラブ活動に参加する3年生に,どのように活動の紹介をしたらよいかを一生懸命考えていた5年生。実演を交えながら活動内容を紹介したり,実際に体験してもらったり,積極的に声をかけていました。クラブ活動だからこそ味わえる楽しさも伝え,質問にも丁寧に答えていました。最高学年に向けて意識が高まってきています。

版画の仕上げ!

画像1画像2画像3
先週すった版画に,今日は裏から色をつけました。表の絵に合うように色をつけたり,それとは関係なく,自分で模様を考えて絵の具を塗ったりと,みんな思い思いに色を塗っていました。このあと画用紙に貼って仕上げになります。出来上がりは教室廊下に掲示する予定です。

楽しいそろばん!

画像1画像2画像3
2月8日(金)の3時間目に,茨城県珠算教育団体から平塚先生に来ていただき,そろばんを使い方を教わりました。3年生のときにも来ていただいているので,今回は2回目になります。そろばんの球のはじき方を復習した後,今回は億や兆などの大きな数や小数点の入った計算方法を教わりました。子供たちは,球のはじき方に苦労しながらも,一生懸命話を聴き取り組んでいました。

おいしいパフェはできたかな?!

画像1画像2画像3
2月8日(金)の外国語学習は,「I want ○○…」でした。この文型を使って英語の学習です。イブリン先生からもらった用紙に自分で果物やアイスクリームの絵を描いて,自分のパフェを作りました。その後は,友達に自分のパフェを紹介します。みんな色とりどりのおいしそうなパフェを作っていました!

2月8日(金) そろばん教室

画像1画像2画像3
 算数の授業で,初めてそろばんを使いました。ゲストティーチャーとしてそろばん協会の平塚先生に来ていただき,そろばんの使い方を一から教わりました。最初は慣れない様子でしたが,次第にやり方を覚え,簡単な計算ができるようになりました。

英語の授業をしたよ

画像1
画像2
 ALTと一緒に色の言い方を勉強しました。
 最初に,ALTが『はらぺこあおむし』を英語で読んでくれました。出てきた食べ物の色を英語で教えてもらいました。
 次に,音楽をかけてペアを探し,出会った友達と挨拶をして,好きな色を英語で聞きました。
 ゲームをしながら楽しく学習できました。次の英語の学習も楽しみにしていました。

わたしたちの考える「ゆめロボット」

画像1画像2画像3
国語の学習で,「『ゆめのロボット』を作る」の学習をしました。ロボット研究者・小林宏さんの文について学んだ後,自分たちの夢ロボットについて考え,文章を書いたり絵を描いたりした後みんなの前で発表をしました。体の不自由な人やいそがしいお母さんのことを考えたロボットが多く,子どもたちの優しい気持ちを感じました。こんなロボットが開発されたら,もっと住みやすい世界になると思う内容でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28