最新更新日:2024/06/14
本日:count up31
昨日:13
総数:132315
本日も大田小学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

とーっても美味しかった!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前回,みそ汁の出汁のとり方を学習した5年生は,今回はご飯を鍋で炊いたり,みそ汁を作ったりする学習を行いました。

 今回はどの班も,煮干しと昆布の合わせ出汁に挑戦しました。
 また,入れる具材も,キャベツや豆腐,ネギやわかめ,じゃがいもなど,グループ毎に栄養バランスを考えました。

 初めて鍋で炊いたご飯,急に湯気が出てきてびっくりしたり,ちょっと焦げるようなにおいがして心配だったりがありましたが,つやつやにできあがりました!

 どの班からも,
「おいしい!!」
と歓声が上がりました。つやつやのご飯は,あっという間になくなっていきます。
 また,ちょっと多かった?と思ったみそ汁も,全ての班が完食。
 とってもとっても美味しかったそうです。次は家で作る番ですね。

朝の大田イレブン

画像1 画像1
画像2 画像2
 なにやらカーテンに集まっている大田イレブン。
「先生これすごいですよ!」
と教えてくれた先には,窓に貼った図工の作品がカーテンにきれいに映っていました。

 大田イレブンは,感動したこと,すてきだなと思ったことをたくさん教えてくれます。
 同じものを見て,一緒に嬉しい気持ちになれた朝でした。

学級活動「よくかんで食べよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の食育授業では、栄養士の佐藤香代子先生に「かむことの大切さ」についてお話をうかがいました。食事をするときに何回もかむことは、体にとても良いことを知り、子どもたちは給食の時間だけでなく、家庭でも何回もかんで食事をしようという意識をたかめることができました。

11月14日(水)の給食

画像1 画像1
コッペパン、牛乳、豆腐と鶏肉のハンバーグ、ポパイサラダ、白菜スープ、リンゴジャム

今日の放送内容は、「だ液」について。
だ液には、パロチンという若さを保つホルモンが含まれていて、よく噛むとそのホルモンはより分泌されます。いつもしっかりよくかんで食べましょう。

おいしいお米ありがとうございます

 総合学習でお世話になっている遠藤さんから,すてきなプレゼントをいただきました!
 遠藤さんがこれまで育て,大田イレブンの目の前で収穫されたコシヒカリです。

 教室に持って行くと,大田イレブンから歓声が上がりました。
 遠藤さん,本当にありがとうございました。
 このお米は,調理実習で美味しく大田イレブンが炊きます。

 また,今日はみそ汁の具材を班毎に決めました。
 どの班も,五大栄養素の学習を生かして,バランスが良くなるよう考えることができました!

 次回の調理実習が楽しみです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級活動「成長する私たち」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 14日、大川レディースクリニック助産師庵原順子先生に来ていただき、「成長する私たち〜変わっていくからだ〜」の学習を行いました。自分の入学からの成長曲線を見て今までの成長を確認し、二次性徴について学習しました。命の初めは、針で刺したような小さなものだが、母親のおなかの中で10ヶ月過ごし、約3キログラムになって生まれてくることを知り、命の大切さを感じていたようでした。庵原先生の話を聞いて、「人それぞれだから、遅い人がいても大丈夫。」「成長は個人差があるからあせらない。」「初めての命はこんなに小さいとは思っていなかった。」など感想を話していました。

学級活動「朝ごはんの大切さ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 13日に、伊達市中央給食センター栄養教諭佐藤香代子先生に来ていただき、「朝ごはんの大切さ」の学習を行いました。今回は朝食の内容について考えました。自分の朝食を思い出し、「朝は時間がなくてあまり食べていないな。」「野菜が嫌いだから、野菜食べてなかったな。」などと振り返り、どんな食品を食べれば良いかを考えることができました。

チームで作戦タイム!〜体育科サッカーの授業より〜

 現在体育科では,サッカーの授業の学習をしています。試合が終わった後で,チームごとに作戦会議をしました。「ボールが前に行ったら,みんなで走ろう!」「もっと広がった方がいいよ!」など,子どもたちは次の試合に向けて,真剣に話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年図画工作科〜葉っぱと木の実で大変身!〜

 北海道に住む方から,大田小学校の1年生に紅葉した葉っぱやドングリなどが送られてきました。早速,図画工作科の時間に使用し,造形活動を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(火)の給食

画像1 画像1
ごはん、牛乳、カジキカツ、ピーマンのおかか和え、豚汁、パックソース

今日の放送内容は、「カジキ」について。
カジキの特徴は、槍のように長く尖った口先。成長すると、マカジキは体長3メートル、メカジキは4〜5メートルほどになります。カジキはたんぱく質が多く、体力の向上、代謝活動の促進、病気の予防などに役立ちます。

小さな秋のお話会

 11月13日(火)朝の読書タイムの時間に、「小さな秋のお話会」ということで、学校司書の笠原さんによる絵本の読み聞かせを体育館で行いました。全校生みんなで参加しました。
 「どんどこどん」「ゆうたとさんぽする」「ウラパンオコサ」の三冊の本を読んでいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(月)の給食

画像1 画像1
麦ごはん、牛乳、納豆、たくあん和え、肉豆腐

今日の放送内容は、「たくあん」について。
たくあんは、干した大根と塩を米ぬかで漬けた日本の代表的な漬け物です。漬けることにより、大根本来の味と米ぬかの甘みが加わり、よりおいしくなります。

土曜日のマラソン記録会に向けて その3

こちらは高学年の様子。
5・6年生は1500m走ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

土曜日のマラソン記録会に向けて その2

こちらは中学年の様子
画像1 画像1
画像2 画像2

土曜日のマラソン記録会に向けて その1

今日は,土曜日に実施するマラソン記録会に向けて,実際のコースを走ってみました。
1・3・5年生にとっては,初めてのコースであったり,去年よりも距離が伸びていたりして,実際に走ってみて感じたことも多かったようです。

土曜日は,これまで練習してきた成果を発揮して,全力で走り切ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生は今日から出汁とり名人

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ大田イレブンは,味噌汁・ご飯作りの学習に入りました。

 今回は,にぼし・昆布・かつお節の3種類の出汁のとり方に挑戦しました。
 にぼしの頭とはらわたをとったり,昆布を水に戻したり,初めての経験ばかりでしたが,どの班でも協力して出汁がとれました。
 出汁がとれると,良い香りがしてくること,またお湯の色が変わってくることにも気付いていました。

 どの出汁で来週味噌汁を作ろうか…各班で出汁会議を行ったところ,どの班も合わせ出汁にすることになりました。
 ブレンドしたのが一番美味しかったようです,その気付きもすごい!
 来週の調理実習が楽しみな大田イレブンなのでした。

11月9日(金)の給食

画像1 画像1
中華めん、牛乳、パオズ、キムチ和え、しょうゆラーメンかけ汁

今日の放送内容は、「キムチ」について。
キムチは、白菜などの野菜と、塩、トウガラシ、ニンニクなどを主に使用した漬け物で、朝鮮漬けとも呼ばれます。漬け物としてそのまま食べるだけでなく、豚肉と炒める豚キムチなどの食べ方もあります。

桃花林訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8日、第2回目の桃花林訪問を行いました。子ども達が内容を考え、国語の授業で取り組んだ秋の俳句発表、スポーツのジェスチャーゲーム、歌(伊達市歌・まきばの朝・もみじ)、紙芝居、じゃんけんゲームをしながらお年寄りと交流してきました。一緒にもみじの歌を口ずさんでくれたり、笑顔でじゃんけんをしてくれたりするお年寄りの姿を見て、子どもたちの顔も自然に笑顔があふれていました。

11月8日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん、牛乳、和風炒り豆腐包み焼き、れんこんサラダ、仙台麩のみそ汁

「いい歯の日献立」
いい歯にするためには、歯を大切にして、固い物をよくかんで食べることが大切です。よくかむと、歯やあごが丈夫になるだけでなく、頭の働きが良くなると言われています。今日は、れんこんサラダを出しました。ふだんからよくかむことを意識して食事をしましょう。

全校集会(表彰) その2

第1回 伊達市小学生川柳コンテスト
  だてすいっピー賞 1年1名
  佳作 1年2名 4年1名

第68回 伊達地区児童造形展 各学年4名ずつ入賞

伊達なカップソフトボール大会
   ももの里ブロック 第3位 柱沢スポーツ少年団 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/27 特別時程、ALT、授業参観、PTA総会、学年懇談会、学年会計監査
2/28 鼓笛全体練習
3/4 卒業式練習(6年)
3/5 読み聞かせ(朝)、鼓笛全体練習、児童会委員会活動
伊達市立大田小学校
〒960-0634
住所:福島県伊達市保原町大泉字前原内111
TEL:024-576-3571
FAX:024-576-3576