2/13 3年生 クラブ見学

2月13日(水)
 今日は子供たちが楽しみにしていたクラブ見学でした。
 4年生になるとクラブ活動が始まります。何クラブに入ろうかな?と色々考えて、話をしている様子も見られます。
 今日は、6つのクラブを見学しました。一緒に活動をしたり、話を聞いたりしてますますクラブ活動へのきたいが膨らんだ子供たちです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/13 6年 新聞を読もう

画像1 画像1 画像2 画像2
2月13日(水)
 社会「わたしたちのくらしと日本国憲法」の学習で,政治に関する新聞を読みました。新聞記事の大まかな内容をまとめ,自分の意見をノートに書きました。新聞をどんどん読んでほしいですね。 

2/13 5年 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2/13(水)
今日の道徳の授業は,公正・公平についての学習でした。ハンセン病についての文章を読み,誰もが幸せになれる社会とはどのようなものかをグループで考えました。差別のない平和な世の中にしたいという意見が多く出ました。

2/13 寒い日は,シチューもおいしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月13日(水)

 今日(きょう)の献立(こんだて)は,米(こめ)パン,牛乳(ぎゅうにゅう),
ハンバーグトマトソース,花(はな)野菜(やさい)サラダ,
クラムチャウダー です。

 今日(きょう)は,クラムチャウダーに使用(しよう)している「ほうれんそう」についての話(はなし)です。
 ほうれんそうは緑(りょく)黄色(おうしょく)野菜(やさい)と言(い)われ,カロテンという栄養素(えいようそ)が多(おお)く含(ふく)まれているのが特徴(とくちょう)です。カロテンは体(からだ)の中(なか)でビタミンA(エー)という栄養素(えいようそ)になって,風邪(かぜ)にかかりにくい体(からだ)をつくってくれます。ほうれんそうは,冬(ふゆ)が旬(しゅん)の野菜(やさい)です。寒(さむ)くなると甘(あま)みが増(ま)して,おいしくなってきます。
 今日(きょう)もしっかりと残(のこ)さず食(た)べて,丈(じょう)夫(ぶ)な体(からだ)をつくりましょう。

 今日も大変おいしくいただきました。 ごちそうさまでした。

2/12 寒い日には,煮物が一番!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月12日(火)

今日(きょう)の献立(こんだて)は,麦(むぎ)ごはん,ふりかけ,牛乳(ぎゅうにゅう),じゃがいものうま煮(に),みそ汁(しる) です。

 私(わたし)たちの体(からだ)は,約(やく)60兆個(ちょうこ)もの細胞(さいぼう)からできています。細胞(さいぼう)は主(おも)に水(みず)とたんぱく質(しつ)でできています。 体(からだ)の中(なか)のたんぱく質(しつ)は,水(みず)の次(つぎ)に多(おお)く,私(わたし)たちの体(からだ)を作(つく)るために,とても大切(たいせつ)なものです。
 たんぱく質(しつ)が不足(ふそく)することは,成長期(せいちょうき)のみなさんには,あまり良(よ)いことではありません。その他(ほか)にも, 病気(びょうき)にかかりやすくなったり,治(なお)りにくくなったりします。
 たんぱく質(しつ)は,肉(にく)や魚(さかな),大豆(だいず)製品(せいひん),卵(たまご),牛乳(ぎゅうにゅう)などに多(おお)く含(ふく)まれています。いろいろな食(た)べ物(もの)を組(く)み合(あ)わせて,食(た)べるようにしましょう。

今日も大変おいしくいただきました。 ごちそうさまでした。

2/12 1年生 国語「じゃんけんやさんをひらこう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月12日(火)
 国語の時間に「じゃんけんやさんをひらこう」の学習で,自分の考えたじゃんけんを紹介したり,友だちの「じゃんけんやさん」でじゃんけんを教えてもらったりして,楽しく活動しました。相手に分かりやすく話すことや大事なことをしっかりと聞くことを学習しました。「あいこでしょ」が続き,盛り上がっている「じゃんけんやさん」もたくさんありました。

2/8 1年生 縄跳び記録会

2月8日(金)
 校内縄跳び記録会が開かれました。1年生は,6年生と一緒に記録会です。準備運動をしっかり行ってから,前跳びを3分間で何回跳べるかを6年生に数えてもらいました。みんな頑張って跳ぶことができました。6年生の上手な二重跳びも見ることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/8 3年 なわとび記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月8日(金)
 今日はなわとび記録会がありました。3年生の種目はあやとびです。三学期に入ってから一人一人目標を立て,なわとびの練習をがんばってきました。誰もが全力で取り組み,よいなわとび記録会となりました。

2/8  4年 なわとび記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
 校内なわとび記録会が行われました。
 4年生は交差とびです。しっかりと腕を交差させてとぶことができました。
 1位の児童は396回とぶことができました。その他にも,本番が一番記録が伸びた児童がほとんどで,練習の成果が発揮できた記録会となりました。
 司会進行も4年生が担当し,合同で参加した2年生の良い手本となっていました。

2/8  4年 版画作り

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日,4年生は版画で印刷する活動を行いました。
しっかりとインクを付けて,バレンで一生懸命印刷紙に馴染ませていました。
完成品ができると,よくできたと笑顔の児童が多く見られました。

2/6 4年 理科の実験

画像1 画像1 画像2 画像2
 水を温め続けるとどうなるのか?その問いに児童達は「お湯になる。」と答えました。では,そのお湯は熱くなり続けるのかと問うと「ずっと熱くなっていく。」と多数の児童が答えました。
 実験の内容は20分間もの間,水を熱し続けて1分おきに温度を記録するというものでした。当初は順調に温度が上がり続けていましたが95度前後から温度が上がらなくなることに気がつきました。「お湯の熱さにも限界があるんだ!」と驚く児童が見られました。
 次回は,お湯から出る湯気の正体について実験します。

2/5 4年 最後の8の字とびにむけて…

画像1 画像1 画像2 画像2
 8の字とびの記録取りも最終日がやってきました。悔いの残らぬように全力で練習に取り組みました。
 最初に,これまで中心となって仲間達に声掛けしていた児童が,「この仲間でがんばることができてよかった。ありがとう。」と気持ちを伝える場面がありました。心が1つになった瞬間でした。
 本番では惜しくも最高記録の更新とはいきませんでしたが,487回という記録を出せた児童達は誇らしげでした。

2/4 4年 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 前回の外国語活動は,友達のためにパフェのイラストを作る活動でしたが,今回は友達のためにピザのイラストを作りました。
 好きな具材をいくつ使うかなどを英語で話合いながら楽しく活動することができました。

2年生 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2/8(金)
 外国語活動が行われました。今回はA〜Mまでのアルファベットの読み方をみんなで発音したり,A〜Mのアルファベットで始まるものの名前や動物の名前などを発音したりしました。アルファベットを使ったゲームを取り入れながら,楽しく活動しました。

2年生 なわとび記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2/8(金)
 なわとび記録会が行われました。2年生は,後ろとびに挑戦しました。みんな練習の成果を発揮して,最後まで頑張る姿が見られました。

2/8 2年生 算数 はこの形

画像1 画像1 画像2 画像2
 箱の形の学習では,竹籤と粘土を使って辺と頂点の数を調べました。活動を通して直方体と立方体の同じところや違うところに気付くことができました。
 

2/8 金曜日はパスタの日です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月8日(金)
今日(きょう)の献立(こんだて)は,キムチラーメン,牛乳(ぎゅうにゅう),
揚(あ)げぎょうざ,海(かい)藻(そう)サラダ,蒸(む)しケーキ
です。

日本(にほん)の近(ちか)くの海(うみ)では,いろいろな海藻(かいそう)がたくさんとれます。そのため,日本人(にほんじん)は,昔(むかし)から海藻(かいそう)をたくさん食(た)べてきました。給食(きゅうしょく)でも,ひじきや,昆布(こんぶ),わかめ等(など)の海藻(かいそう)を使(つか)った献立(こんだて)がありますね。海藻(かいそう)は,不足(ふそく)しがちな食物(しょくもつ)繊維(せんい),カルシウム,鉄分(てつぶん),ビタミン類(るい)をたっぷり含(ふく)んだ健康(けんこう)食品(しょくひん)です。
働(はたら)きとしては,
 ・食物(しょくもつ)繊維(せんい)は,お腹(なか)の調子(ちょうし)を良(よ)くします。
 ・カルシウムは,歯(は)や骨(ほね)を強(つよ)くします。
 ・鉄分(てつぶん)は,貧血(ひんけつ)を防(ふせ)ぎます。
 ・ビタミン類(るい)は,肌(はだ)をきれいにします。
みなさん,好(す)き嫌(きら)いしないで,しっかりと食(た)べましょう。

今日も大変おいしくいただきました。 ごちそうさまでした。

2/8 なわとび記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2/8(金)
 今日は,体育館でなわとび記録会を行いました。1年生と6年生。2年生と4年生。3年生と5年生がそれぞれ組んで,高学年の児童が下級生のなわとびの回数の記録を数えました。

2/7 2年生 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2/7(木)
 フォレストさんによる読み聞かせが行われました。2月3日は節分だったため,鬼が出てくるお話を読んでくださいました。大きな鬼が小さな女の子に倒されてしまうところが面白く,みんな大笑いしながら楽しく聞いていました。

2/7 5年 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
2/7(木)
5・6時間目の家庭科では,ミシンの学習を行いました。上糸のかけ方や下糸の引き出し方などを覚え,実際に縫う練習をしました。友達同士で教え合いながら集中して取り組む姿が見られました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/1 登校指導 卒業を祝う会
3/4 登校指導
3/6 委員会