9/12 5年 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9/12(水)
3時間目は,2学期初めての書写の授業でした。今日は「文庫」という文字を習字で書きました。大変集中して取り組んでいました。

9/12 クラブ活動(ゲームクラブ)

9/12(水) 

今日はクラブ活動がありました。
ゲームクラブでは,1学期から百人一首対戦をしてきました。
全50試合のリーグ戦を終え,最後のほうには,何枚かは,上の句を読んだだけで取れるようになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/11 1年生 元気に頑張っています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月11日(火)
 2学期が始まり,1年生は元気に学校生活を送っています。
 体育の「ボール投げゲーム」では,相手に向かって上手に転がしたり,大きなボールでドッジボールをしたり,学年でドッジボールのゲームをしたりして,楽しく学習しています。

9/11 2年生 はさみの あーと

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9/11(火)
 図工で「はさみの あーと」の学習を行いました。白い画用紙を好きなように切り,出来た形を並べ,何に見えるか考えました。みんなはさみを上手に使って,いろいろな形に切っていました。切った形をいろいろ並べながら,「なんか,チョウチョみたい!」,「恐竜みたい!」と楽しそうでした。

9/11 2年生 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽では,「いるかはざんぶらこ」の曲にあわせて,バンブーダンスをしました。3拍子のリズムにあわせてステップをしたり,竹の棒を動かしたりしました。息を合わせるのが難しそうでしたが,練習を重ねると少しずつ上手になりました。
 休み時間にもバンブーダンスを楽しむ様子が見られました。

9/11 4年 霞ヶ浦湖上体験スクール その3

画像1 画像1 画像2 画像2
 霞ヶ浦湖上体験スクール その3では,ラクスマリーナでの活動を紹介します。
 ラクスマリーナでは,おいしいお弁当を食べた後,乗船体験を行いました。初めて舟に乗る児童もおり,大変興奮していました。船から眺める霞ヶ浦周辺の景色や,とれたてのプランクトン観察などを行い,児童たちは終始楽しく活動することができました。
 楽しいだけではなく,昔の霞ヶ浦の様子と今の霞ヶ浦の様子を比べて,バス内で疑問に思っていた事などについて考えたり,質問したりしました。
 学校に帰ってからも,自分たちができる「水を大切にすること」について,「広げる活動」をしよう意識が高まりました。今後,4年生は「水を大切にする意識を,みんなに広げるための活動」をしていきます。
 ラクスマリーナの職員の方々本当にありがとうございました。また,児童のためにおいしいお弁当を作ってくれたり,励ましの声かけをしてくださった保護者の皆様,本当にありがとうございました。

9/11 4年 霞ヶ浦湖上体験スクール その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 霞ヶ浦湖上体験スクール その2では,阿見浄水場での活動を紹介します。
 阿見浄水場では,職員による丁寧な説明を受けることができました。1つ1つの事に対して理由を明確にして説明してくださり,児童達にも分かりやすくメモをたくさんとることができました。また,実際に水をきれいにする実験には2名の児童を参加させてくださり,児童達は一生懸命に実験に取り組みました。その後は,施設内を見学させていただいたり,阿見浄水場で作った水を飲ませてくださいました。児童達は「水道水ってこんなにおいしいんだね!」と大喜びでした。
 阿見浄水場の職員のみなさま,本当にありがとうございました。

9/11 4年 霞ヶ浦湖上体験スクール その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日,4年生の霞ヶ浦湖上体験スクールが行われました。
その1では,阿見浄水場までのバス内での活動をご紹介します。
 阿見浄水場に向かう前に,バスで霞ヶ浦の歴史や,浄水活動についてを事前学習しました。昔は人気の湖泳スポットだったのにも関わらず,現在は泳ぐことができなくなってしまった理由を知り,その原因を自分たちの目で確認しようとする意識を高めました。すでに質問事項を考えて,しおりに書き込む児童がいるなど,意欲的な児童が多数いました。
 ビデオ学習が終わると,楽しみにしていたバスレクリエーションです。2学期の新生レクリエーション係が計画した遊びで盛り上がりました。

9/11 5年 花粉の観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9/11(火)
今日の4時間目に理科室でアサガオの花粉の観察を行いました。クラスのベランダで育てていたアサガオのおしべから花粉を取り,顕微鏡で観察しました。最初はなかなかはっきりと見えずに困惑していましたが,実際の花粉が拡大されて見えた時には驚きの声が上がりました。

9/11  3年 夏休み作品展 開催中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月11日(火)
 今日から夏休み作品展が始まりました。子供たちもさっそく友達の作品を見に行っていました。おうちの方もぜひご覧ください。

9/11 3年 もりもり食べて大きくなろう

9月11日(火)
 2学期から3年生の給食の量が増えて、4年生と同じになっています。ご飯の量が10グラム増えて、お魚やお肉の大きさもちょっと大きくなりました。2学期になってから急に完食する子が減っていて、給食の量が多いなと思っていたのですが、今日は給食の寺澤先生が教室にきて、量が増えたことを話してくれました。
 もりもり食べたいところですが、なかなか量が多くて食べきれないのが現状です。完食は難しくても、苦手なものでも一箸一口は食べるように声をかけていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9/11 4年 社会科校外学習No11

画像1 画像1 画像2 画像2
9/11(火)
湖上体験を終え、全員で集合写真を撮りました。

9/11 和食の定番 サバのみそ煮

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月11日(火)

今日の献立は,ごはん,サバのみそ煮,レモン和え,かにかま汁 でした。

サバのみそ煮は,ショウガとネギの味がほどよく効いていて,身がホッコリしたサバと良くマッチしておいしかったです。

レモン和えは,小松菜ともやしにレモン果汁としょう油で味付けしたものです。さっぱりした食感で,味の濃いサバのみそ煮には,とてもあいました。

今日も大変おいしくいただきました。 ごちそうさまでした。

9/11 4年 社会科校外学習No10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9/11(火)
ボートの中の自由時間です。波が少し荒いですが、遊覧を楽しんでいます。

9/11 4年 社会科校外学習No9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9/11(火)
湖水の透明度やプランクトンなどの観察をしました。

9/11 4年 社会科校外学習No8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9/11(火)
霞ヶ浦湖上体験の開始です。ボートに乗っています。

9/11 4年 社会科校外学習No7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9/11(火)
ラクスマリーナに到着しました。今、美味しいお弁当を食べています。作ってくれたお家の人に感謝して、「いただきます」。

9/11 4年 社会科校外学習No6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9/11(火)
実際に、霞ヶ浦の水を綺麗にしているところを見学しました。見学の後に、できたての冷たい水を飲ませていただきました。

けんこう手帳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9/11(火)
本日けんこう手帳を返却いたしました。先週行った発育測定の結果が記入されていますのでご家庭で成長の様子をご確認ください。なお,保護者印を押していただき,9月14日(金)までに学校にけんこう手帳を戻してください。よろしくお願いいたします。

9/11 4年 社会科校外学習No5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9/11(火)
阿見浄水場の施設の中を見学しています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/1 登校指導 卒業を祝う会
3/4 登校指導
3/6 委員会